2023 Fiscal Year Final Research Report
Radiation exposure and health effects of the residents around the former Soviet Union nuclear test site in Kazakhstan -A new perspective: radioactive microparticles-
Project/Area Number |
19H01149
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
Hoshi Masaharu 広島大学, 平和センター, 名誉教授 (50099090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂口 綾 筑波大学, 数理物質系, 教授 (00526254)
川野 徳幸 広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
豊田 新 岡山理科大学, 古生物学・年代学研究センター, 教授 (40207650)
藤本 成明 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (40243612)
井上 顕 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (40469036)
野宗 義博 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (50164695)
七條 和子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員研究員 (90136656)
遠藤 暁 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90243609)
佐藤 斉 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 放射性微粒子 / 内部被曝 / 健康影響 / Mn-56、Si-31 / ラット / セミパラチンスク / 放射性降下物 / ラドン |
Outline of Final Research Achievements |
The risk of radiation to the human body has been determined almost exclusively on the basis of epidemiological studies of people exposed to radiation in Hiroshima and Nagasaki; however, this assessment does not include internal radiation exposure. Our research group conducted research in Kazakhstan and found (1) for the first time in the world that the effects of internal exposure to radioactive microparticles containing Mn-56 are significant through animal experiments, and (2) We evaluated the radiation doses in a database of about 350,000 residents in the vicinity of the Semipalatinsk nuclear test site, where radioactive microparticles passed through villages and exposed people to radiation. (3) In addition, radon was measured at an elementary school and about 40 private houses in the village of Aksu in the uranium mining area, and all the houses were above the recommended level of 100 Bq/m3, So countermeasures are being taken.
|
Free Research Field |
放射線生物・物理学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまで広島・長崎やセミパラチンスクの残留放射線の影響については、ほとんど研究が進んでいなかった。残留放射線の場合、実際の被曝では、その影響が見えないとされる10ミリシーベルト以下がほとんどであるので、被曝の影響は見えないと考えられる。しかし、強い倦怠感や脱毛などの症状がある事があり、その理由が分らなかった。今回、本研究により世界で初めて、放射性微粒子という新しい被曝形態があり、強い被曝の影響がある事を発見した。これが原因であった可能性がある。放射性微粒子は福島を含め汚染地域に飛散していて、一般的な被曝の原因でもある。そのため、今後の研究に加え何らかの対策も必要と考えられる。
|