2019 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of new greening method using native plants and indigenous microorganisms on the mine site
Project/Area Number |
19H01161
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山路 恵子 筑波大学, 生命環境系, 教授 (00420076)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 千弘 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30271878)
森 茂太 山形大学, 農学部, 教授 (60353885)
市原 優 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353583)
春間 俊克 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 博士研究員 (40836417)
田村 憲司 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70211373)
小川 和義 筑波大学, 生命環境系, 助教 (60375433)
菅原 一輝 成蹊大学, 理工学部, 助教 (60792405)
升屋 勇人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)
石田 厚 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 重金属 / 植物 / 微生物 / 緑化技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
4つの鉱山跡地を調査地とし、重金属を蓄積する自生植物を20種類程度分析に供した結果、重金属蓄積性植物を5種類程度選抜することができた。また、同時に土壌調査も実施し、土壌化学分析も実施した。また、現地で生息する自生植物の健全性を評価するために、根の呼吸量の解析を実施した。現地での試験には困難な点もあったため、ポット試験による評価を試みた結果、良好な結果が得られたため、健全性の評価に使用できると考えている。光合成量の測定については、未実施であり、今後、検討を重ねる必要がある。 自生植物の重金属耐性機構の解明については、元素のイメージングの予備検討、根の重金属無毒化物質の解析およびイメージングについて予備検討を実施した。上記解析方法については、良好な結果を得られたため、今後は本試験を実施する予定である。 また、選抜した自生植物については、根から機能性微生物の分離を試み、高頻度で分離された微生物については遺伝子同定を行った。さらに分離した微生物については機能性解析(シデロフォアの産生能力や重金属耐性試験)を試み、機能性を明らかにしつつある。微生物群集解析については、解析方法について予備的試験を実施しており、今後解析が進むことが期待される。 機能性微生物を用いた新規緑化技術の開発においては、電界処理技術の予備検討が数種類の植物種を用いて実施された。また、機能性微生物を抱合するための素材の開発についても実施され、素材の選択が終了した。今後は、機能性微生物の抱合実験を実施する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自生植物の健全性評価に関して、光合成量の測定は機械の調達が間に合わず、今年度は実施が出来なかったため、来年度は必ず実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、それぞれの担当内容における予備的検討の部分について、問題なく遂行できた。2020年度は、予備的検討結果を受け、本格的なデータ取得を進める。
|