• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results

鉱山跡地の自生植物と土着微生物を利用した新しい緑化技術の構築

Research Project

Project/Area Number 19H01161
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

YAMAJI Keiko  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00420076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市原 優  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353583)
井上 千弘  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30271878)
春間 俊克  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 任期付研究員 (40836417)
石田 厚  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)
森 茂太  山形大学, 農学部, 客員教授 (60353885)
小川 和義  筑波大学, 生命環境系, 助教 (60375433)
菅原 一輝  北九州市立大学, 国際環境工学部, 講師 (60792405)
田村 憲司  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70211373)
升屋 勇人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

本課題は国内鉱山跡地での自生植物を対象にその重金属耐性に関係している土着微生物と宿主植物との相互作用を利用した新たな緑化技術の開発を目指すものである。そのため、鉱山跡地植物特有の生理生態及び根圏微生物相の生理特性を明らかにする。さらに植物への微生物接種試験を行い、両者の相互作用及び微生物を介した宿主の重金属耐性のメカニズムを解明する。このことにより機能性微生物を利用した新たな緑化技術に繋げる。
鉱山跡地の緑化は植物の成長が阻害され困難な点が多く、問題となってきていた。鉱山跡地で重金属毒性に適応してきた自生植物と土着微生物を利用する緑化技術に関するこの研究は、学術的には微生物と植物相互作用について新規の知見が得られる可能性が高い。また社会的には他の鉱山跡地での鉱害防止や坑廃水発生量削減につながる共通知見につながり、緑化を通じた鉱山閉山処理を加速できることが期待される。

URL: 

Published: 2019-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi