2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19H01205
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長木 誠司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50292842)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 純 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10251331)
韓 燕麗 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10537096)
竹峰 義和 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20551609)
一條 麻美子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30213987)
清水 晶子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40361589)
乗松 亨平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40588711)
加治屋 健司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70453214)
森元 庸介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70637066)
桑田 光平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80570639)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 再制作 / 宇佐美圭司 |
Outline of Annual Research Achievements |
造形芸術における再制作の実践的問題として、宇佐美圭司《きずな》のケーススタディを行い、その成果発表となる。本研究の参加者たちが所属する東京大学において、生協食堂に展示されていた宇佐美圭司の作品《きずな》(1977)が、建物改修時に廃棄されるという事態が生じ、この問題をめぐるシンポジウム「宇佐美圭司《きずな》から出発して」を2018年9月28日に行ったが、その総轄たる成果発表としての出版が前年度の課題であったものの、コロナ禍等による遅れで実施できなかった。それを1年遅れで行った。適切な光源のもとでの全体写真が見つかっていない《きずな》の画像を、画像技術の専門家の協力を得て既存写真から再制作したが、さらに、廃棄された作品自体の再制作も計画している。この計画にともなう技術的問題を検討するとともに、事故で失われたオリジナルの再制作が引き起こす倫理的・法的問題を整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
造形芸術研究に関してはぜひとも必要であった研究者間の対面での会合がコロナ禍で思うように行かなかったことと、同じ理由で出版に関する細部の検討がはかどらなかったため、計画に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
出版物は遅れたが、年度を超えて、コロナ禍の収束とともに順調に作業が進み、目的の出版が年度末に行われた。
|