• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

「ポスト身体社会」における芸術・文化経験の皮膚感覚についての横断的研究

Research Project

Project/Area Number 19H01207
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

平芳 幸浩  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (50332193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 雅哉  関西大学, 文学部, 教授 (30372600)
池側 隆之  関西学院大学, 総合政策学部 教授, 教授 (30452212)
平芳 裕子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (50362752)
高木 彬  龍谷大学, 文学部, 講師 (50767548)
藤田 尚志  九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (80552207)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (90443465)
太田 純貴  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90757957)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords皮膚感覚 / 芸術 / 現代思想 / 身体
Outline of Annual Research Achievements

現代社会とは身体補填技術が進展しヴァーチャル世界が拡張するいわゆるポスト身体社会と呼びうる状況である。そのような社会において私たち人間の根源である皮膚感覚がどのような意義を持ちうるのかを、さまざまな芸術文化表現において取り扱われてきたかについての分析考察を通して解明することが本研究の目標であり、そのための共同研究を続けてきた。研究機関はコロナ禍の時期と重なり、その結果研究自体がヴァーチャルな空間で行われる脱身体的な状況で進んだことは本研究にとって大きな意味を持った。共同研究においては、哲学的な観点から皮膚感覚における「痒み」についての考察、「作品」概念を成立させる境界と皮膚との連関を作品生成と変容の時間軸的観点から再検討する研究、文学作品における皮膚感覚表象と性差の交差についての分析、漫画『寄生獣』における皮膚感覚と20世紀後半におけるプラスチック感覚の展開との関連についての考察、映像を通した皮膚感覚を探るために、ピピロッティ・リストによるビデオ・アート作品を読解し投影と空間とそれに包まれる身体の関係から問い直した論究、荒川修作+マドリン・ギンズの著作『建築する身体』と彼らのプロジェクト「天命反転」の両方において、人間の身体の改変が目論まれる時にどのように皮膚感覚が用いられているかについての分析、第二の皮膚と称される衣服が「着心地」というキータームを通して皮膚感覚hの訴求を強めてきた歴史を再検討する考察、デジタル技術による映像撮影がもたらす世界像の変容と身体(皮膚)感覚の関係についての研究など、多岐にわたる研究を蓄積し、論集として公開した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (26 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] プラスチックが蠢く、プラスチックと蠢く―『寄生獣』における皮膚(感覚)2023

    • Author(s)
      太田純貴
    • Journal Title

      現代の皮膚感覚をさぐる──言葉、表象、身体

      Volume: 1 Pages: 135-163

  • [Journal Article] Sublime and Panoramic Vision: Bergson, Kant and Heidegger on Schematism2023

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Journal Title

      Bergsoniana

      Volume: 3 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] かゆみの哲学断章―哲学的触覚論のゆくえ2023

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Journal Title

      現代の皮膚感覚をさぐる──言葉、表象、身体

      Volume: 1 Pages: 13-53

  • [Journal Article] 陶器のようにつるりとした背中―村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』における皮膚2023

    • Author(s)
      高木彬
    • Journal Title

      現代の皮膚感覚をさぐる──言葉、表象、身体

      Volume: 1 Pages: 83-108

  • [Journal Article] 皮膚と時間―作品の「身体」性格を再考する2023

    • Author(s)
      若林雅哉
    • Journal Title

      現代の皮膚感覚をさぐる──言葉、表象、身体

      Volume: 1 Pages: 55-81

  • [Journal Article] シームレスの美学―ファッションと皮膚感覚2023

    • Author(s)
      平芳裕子
    • Journal Title

      現代の皮膚感覚をさぐる──言葉、表象、身体

      Volume: 1 Pages: 109-134

  • [Journal Article] サーフェスとイメージ―新しい映像創作がもたらす皮膚感覚2023

    • Author(s)
      池川隆之
    • Journal Title

      現代の皮膚感覚をさぐる──言葉、表象、身体

      Volume: 1 Pages: 219-245

  • [Journal Article] 蜘蛛の巣上のゴースト2023

    • Author(s)
      平芳幸浩
    • Journal Title

      蜘蛛の巣上の無明 インターネツト時代の身心知の刷新にむけて

      Volume: 1 Pages: 13-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 皮膚感覚としての「建築する身体」―荒川修作+マドリン・ギンズあるいはヘレン・ケラー2023

    • Author(s)
      平芳幸浩
    • Journal Title

      現代の皮膚感覚をさぐる──言葉、表象、身体

      Volume: 1 Pages: 191-218

  • [Journal Article] ピピロッティ・リストのヴィデオ・インスタレーションにおける皮膚感覚2023

    • Author(s)
      牧口千夏
    • Journal Title

      現代の皮膚感覚をさぐる──言葉、表象、身体

      Volume: 1 Pages: 165-190

  • [Journal Article] 貝殻・電話・薔薇2022

    • Author(s)
      高木彬
    • Journal Title

      柴のいほり

      Volume: 48 Pages: 36-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 田中薫と民俗衣服―地理学から衣服学へ2022

    • Author(s)
      平芳裕子
    • Journal Title

      服飾美学

      Volume: 68 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シャネルの近代 ファッションをめぐる装飾の機能2022

    • Author(s)
      平芳裕子
    • Journal Title

      交歓するモダン:機能と装飾のポリフォニー

      Volume: 1 Pages: 254-258

  • [Journal Article] プロセス・コンテンツ・メディアを志向する映像のデザイン2022

    • Author(s)
      池川隆之
    • Journal Title

      日本デザイン学会研究発表大会概要集

      Volume: 68 Pages: 68-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『寄生獣』の左手と爪(の不在)をめぐるレトリック2021

    • Author(s)
      太田純貴
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 44 Pages: 69-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リズムの哲学がベルクソンに負うもの2021

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Journal Title

      フランス哲学・思想研究

      Volume: 26 Pages: 61-72

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ユッシ・パリッカ『メディア地質学』報告2022

    • Author(s)
      太田純貴
    • Organizer
      日本メディア学会 第 38 期第 29 回研究会
  • [Presentation] フーリエ的思考と結婚の脱構築 ベルクソン、ドゥルーズを参照しつつ2022

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      社会思想史学会
  • [Presentation] Deconstruire - Les revies de Retif de la Bretonne2022

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      Colloque international "Les Revies - de Retif de la Bretonne"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 距離を克服するー近代アメリカのファッションメディア2022

    • Author(s)
      平芳裕子
    • Organizer
      研究会:ファッションが産業になる:フランス・アメリカ・日本・ソ連・イタリアの過去とインドネシアの現在
  • [Presentation] 表現的自我:分析的アプローチとベルクソン的アプローチの接合2021

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      PBJ-DI分析系分科会
  • [Presentation] Bergson and Heidegger on Schematism2021

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      Fukuoka Meeting of the Global Bergsonism Research Project
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 田中薫と民俗衣服ー地理学から衣服学へ2021

    • Author(s)
      平芳裕子
    • Organizer
      服飾美学会大会
  • [Book] 現代の皮膚感覚をさぐる2023

    • Author(s)
      平芳幸浩
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      978-4-8611-0849-5
  • [Book] ベルクソン 反時代的哲学2022

    • Author(s)
      藤田 尚志
    • Total Pages
      624
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-10300-3
  • [Book] 一九二〇年代モダニズム詩集 稲垣足穂と竹中郁その周辺2022

    • Author(s)
      季村敏夫、高木彬
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      思潮社
    • ISBN
      978-4-7837-3785-8

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi