• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

詩学的虚構論と複数世界論の交叉の系譜的研究

Research Project

Project/Area Number 19H01209
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

樋笠 勝士  岡山県立大学, デザイン学部, 特任教授 (10208738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 源太  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (50647477)
田中 均  大阪大学, COデザインセンター, 准教授 (60510683)
井奥 陽子  東京藝術大学, 美術学部, 助手 (60836279)
津上 英輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (80197657)
小田部 胤久  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80211142)
高橋 陽一郎  日本大学, 文理学部, 教授 (80333102)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords虚構論(フィクション論) / 複数世界論 / 詩学 / 修辞学(弁論術) / バウムガルテン
Outline of Annual Research Achievements

本研究はテーマに沿ってチームをつくり、個人研究の活動と共にチーム研究の活動として相互に研究成果を検証しあう体制をとった。チームAは「詩学的虚構論の系譜的研究」(樋笠、津上, 堀尾)、チームBは「複数世界論の系譜的研究」(岡本, 小田部、大橋)、チームCは「詩学的虚構論と複数世界論の交叉の研究」(樋笠,井奥、桑原)、チームDは「交叉の行方の研究 」(田中, 高橋)である。 4月に研究概要説明会を開催し、6月にはチーム別研究計画や個別研究、翻訳計画、11月開催予定のシンポジウム計画についての全体協議会を開催した。
11月の全体研究集会・公開シンポジウムでは、チームAから研究協力者の堀尾(「古代弁論術の伝統とフィクションの起源」)、チームCから分担者の井奥(「ヴォルフ学派における天体の表象」)が、チーム及び個人の研究成果として発表し、ゲスト講演者長尾伸一氏(名古屋大学)の「初期近代における複数世界論の展開と多様性」の提題発表を交えて、本研究のテーマの価値と展開について理解を深めた。なおこの全体集会時に研究協力者の最新の海外研究報告により、従来バウムガルテンの心理学研究を行っていた海外研究者が、18世紀の詩人たちによるバウムガルテン受容の研究を行っていることが判明した。今年度のドイツにおける調査目的が、当該の海外研究者と同じ主題をもつため最新の情報を得る必要が生じ、計画を2ヶ月繰り越して海外研究者を令和2年4月~5月に招聘することとした。しかしこれはコロナ禍の影響により実現できず、オンラインにて情報交換することで対応した。
研究代表者は共著書3冊を出版、9月に新プラトン主義協会にて、また11月に古典教父研究会にて発表を行った。また令和2年3月には新プラトン主義協会会誌に研究成果を発表した。その他『省察』訳註研究は予定よりも進捗し、また分担者の研究発表や成果も数多くあった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画については、ドイツでの資料調査目的を申請していたが、研究が始まった初年度の11月の時点にて、資料調査の目的内容に相当する海外研究者の最新の研究が判明し、その結果、ほぼ同じ研究目的をもつ分担者による海外調査を見直すこととし、2ヶ月の計画延長によって当該の海外研究者の招聘を計画した。これはコロナ禍の影響により実現できなかったが、可能な限り海外研究者とオンラインで情報やデータのやりとりをすることで、本研究に対しては支障がでない程度の研究水準を維持することができた。海外調査を見直した分、オンラインでの訳註研究の機会が増え、本研究のうちチームCを中心とした研究は大幅に進捗した。
初年度の計画を2ヶ月延長した令和2年5月までの研究成果については、研究代表者が予定よりも多くの研究発表の機会を得たのみならず論文成果も発表できたこと、さらに研究代表者による研究成果(共著)も令和2年3月に3冊公開できたことにより、研究においてはかなりの進捗があったと評価できる。海外調査は今後もコロナ禍の影響によりほぼ不可能と見込まれるが、オンラインによるコミュニケーションの利点を積極的に活かし促進させたこと、また流通業界の維持・促進により文献の調達に支障がなかったことから、むしろ研究上の協議や相互理解が進み、データや情報も予想以上に得られ、その結果、本研究は順調に進展していると評価するに至った。

Strategy for Future Research Activity

研究計画については、令和2年5月の時点における計画に沿って、個別研究、チーム別研究、全体研究集会を実施する。その方法は、コロナ禍の中、多くの学会研究会が採るようにオンラインによる研究体制を整えることとする。研究代表者は遠隔会議に対応してズームなどのIDを取得し、分担者とは綿密な連絡態勢と、適確な研究協議体制を整えてゆく。研究計画にて見込んでいた交通費及び宿泊費等も、その分をオンライン通信環境の整備や文献収集に回すことで、本研究の研究集会環境をスムースにすると共に、必要な情報やデータ以上の資料を収集し、これらによって当初の計画以上の成果を得るよう努力する。研究2年目は、チーム研究に沿って個人研究発表とゲスト講演を予定しているが、オンライン体制であれば、参加しやすい環境も生まれ、またオンライン研究会を公開した場合の公共的利益なども大きいので、これを検討し促進させる。
なお、2年目に向け、分担者のうちチームDの田中均氏は本務先にて多忙なため分担者から外れるが、この補充の機会を利用して、申請時よりもチーム研究の専門性を強化する補充及び増員を計画した。研究協力者を可能な限り分担者に変更し、新規分担者も入るなどして、チームDに2名、チームCに1名の分担者を新たに割り当てることとした。これらの対応によって、本研究の目的は申請時よりも高いレベルで達成される見通しがついたと考えられる。

  • Research Products

    (27 results)

All 2020 2019

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 12 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] プロティノスにおける「共感」―ストア派「共感」理論の受容と変容―2020

    • Author(s)
      樋笠勝士
    • Journal Title

      新プラトン主義研究

      Volume: 19 Pages: 7-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] メーイ作エピグラム「フュッリスについて」2020

    • Author(s)
      津上英輔
    • Journal Title

      美學美術史論集

      Volume: 22 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] メーイ美学思想の集大成としてのカタルシス解釈2020

    • Author(s)
      津上英輔
    • Journal Title

      成城美学美術史

      Volume: 26 Pages: 19-43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 藝術における「刺激的なもの」―ショーペンハウアー美学を手掛かりとしたある藝術的アポリアの意味2020

    • Author(s)
      高橋陽一郎
    • Journal Title

      研究紀要(日本大学文理学部人文科学研究所)

      Volume: 99 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バウムガルテン『形而上学』(第四版)「経験的心理学」訳注――その62019

    • Author(s)
      樋笠勝士 井奥陽子 津田栞里
    • Journal Title

      成城文藝

      Volume: 247 Pages: 34-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A・G・バウムガルテンとG・F・マイアーにおける固有名とその詩的効果2019

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Journal Title

      美学

      Volume: 70巻1号 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 論理学における心理主義と美学の成立:十六世紀から十八世紀中葉にいたる心理主義的論理学の展開にそくして2019

    • Author(s)
      桑原俊介
    • Journal Title

      美学

      Volume: 255 Pages: 13-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「生の技術」の行使される場としての「美的生」について――シラーの「美的教育」論への新たな接近――2019

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      美学芸術学研究

      Volume: 37 Pages: 123-138

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シェリング『芸術の哲学』における「範例性」と「独創性」――その歴史的文脈の体系的再構成の試み2019

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      シェリング年報

      Volume: 27 Pages: 60-70

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Significance of the Classics (koten) in Modern Japanese Aesthetics2019

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      Journal of the Faculty of Letters, the University of Tokyo, Aesthetics

      Volume: 44 Pages: 59-66

    • DOI

      10.15083/00040370

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アロイス・リールの実在論的認識論2019

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      理想

      Volume: 703 Pages: 2ー13

  • [Journal Article] エミル・ラスク『哲学の論理学およびカテゴリー論』監訳2019

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      哲学科紀要

      Volume: 46 Pages: 19-45

    • Open Access
  • [Journal Article] アリストテレス『弁論術』における想到法の二類型2019

    • Author(s)
      堀尾耕一
    • Journal Title

      西洋古典学研究

      Volume: 67 Pages: 26-37

    • Open Access
  • [Presentation] プロティノスにおけるフェイディアス・トポス2019

    • Author(s)
      樋笠勝士
    • Organizer
      新プラトン主義協会
  • [Presentation] 光の形而上学/光の美学2019

    • Author(s)
      樋笠勝士
    • Organizer
      「古典教父研究の現代的意義―分裂から相生へ―」研究会
    • Invited
  • [Presentation] ヴォルフ学派における天体の表象2019

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Organizer
      2019-2020年度科学研究費補助金(基盤研究B)「詩学的虚構論と複数世界論の交叉の系譜的研究」第1回研究報告、東京大学、2019年11月
  • [Presentation] ショーペンハウアー美学における「刺激的なもの」―ある藝術的アポリアの意味―、ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討―ショーペンハウアーとの対比の中で―2019

    • Author(s)
      高橋陽一郎
    • Organizer
      日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)[17K02183]第三回研究会
  • [Presentation] Schopenhauers kritischer Naturalismus2019

    • Author(s)
      高橋陽一郎
    • Organizer
      Die internationale Schopenhauer-Gesellschaft
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 弁論術的弁証術:ルネサンスにおける弁論術と弁証術の統合とその歴史的位置づけ2019

    • Author(s)
      桑原俊介
    • Organizer
      上智哲学会
  • [Presentation] アートプロジェクトでは何を鑑賞するのか?:芸術哲学からのアプローチ2019

    • Author(s)
      田中均
    • Organizer
      大阪大学豊中地区研究交流会
  • [Presentation] The Technological Imagination of Nakai Masakazu and Walter Benjamin: A Comparative Approach to Aesthetic Experience of Modernity2019

    • Author(s)
      岡本源太
    • Organizer
      IRCA International Seminar
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 光とカタチ2020

    • Author(s)
      宮本久雄(編)(共著者) 樋笠勝士
    • Total Pages
      131
    • Publisher
      教友社
    • ISBN
      978-4-907991-60-9
  • [Book] 存在論の再検討2020

    • Author(s)
      土橋茂樹(編)(共著者) 樋笠勝士
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      月曜社
    • ISBN
      978-4-86503-090-7
  • [Book] 自然を前にした人間の哲学2020

    • Author(s)
      神崎 忠昭、野元 晋(編)(共著者) 樋笠勝士
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2670-0
  • [Book] バウムガルテンの美学――図像と認識の修辞学2020

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4766426557
  • [Book] ユベール・ダミッシュ『カドミウム・イエローの窓、あるいは絵画の下層 』2019

    • Author(s)
      (共訳者)岡本源太
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      水声社
  • [Book] ジョルジョ・アガンベン『事物のしるし――方法について』2019

    • Author(s)
      (共訳者)岡本源太
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      筑摩書房

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi