• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study on patronage structure for culture and public entertainment of Yoshiwara in the late Edo period

Research Project

Project/Area Number 19H01231
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

日比谷 孟俊  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (60347276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 慎  静岡大学, 教育学部, 教授 (00466971)
大和 あすか  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (30823752)
津田 眞弓  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (40390588)
佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
木村 一  東洋大学, 文学部, 教授 (90318303)
山本 親  名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (40125109)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsパトロネージュ / コメ澱粉粒子 / 声曲 / 縮緬絵 / 和獨對譯字林 / 用紙 / 入銀 / 色材
Outline of Annual Research Achievements

パトロネージュが関与した浮世絵の例として,幕末期に神田塗師町の紀伊国屋八代目三谷長三郎の入銀により,三代豊国によって描かれた「錦昇堂版役者大首絵」が知られている.共同研究者大和のイニシアチブにより,千葉市美術館蔵の本シリーズの内の10点において科学調査を実施した.通常の浮世絵の紙の平均的な厚さ 180μmよりも厚い 250μm の紙が使われ,フクシンを紫の色材として用いていることが明らかになった.パトロネージュとも係わる「縮緬絵」について,東京藝大の一宮助手が進める科研費基盤研究C「幕末から明治期における工芸品としてのちりめん絵の皴加工技術と構成材料の解明」と共同作業として,縮緬絵のコレクター川上氏のコレクションの悉皆調査を開始した.
紙に漉き込まれたコメ澱粉粒子の確認法を検討している.考古学の分野で活用されている透過偏光法を用いると,紙を通過する際に入射直線偏光が散乱を受け,クロスニコル状態を保つことができず,結果として消光十字を観察できないことが判明した.コメ澱粉粒子における消光十字の観察の容易さは,澱粉粒子周囲の着色に依存しており,黒や濃い緑味青や濃い紫では観察が容易であり,下地が白や黄色,ピンクなどの場合には観察が困難になることが明らかとなった.
箏や三味線を用いた江戸の声曲はパトロネージュによって,花街を中心に楽しまれてきた.この教育を実施したのは上方では当道であり,江戸では男芸者であった.文化文政期の江戸においては,五代目都一中と三代目山彦新次郎・山彦文次郎父子との共同により一中節の正本『都羽二重表紙扇』が再刊された,この時代に一中節を描く絵の刊行にパトロンとして関わった人物として,山城河岸の津国屋藤次郎(細木仙塢)が推測される.
日本最初の和独辞書『和獨對譯字林』とヘボン編集になる『和英語林集成』とにおける挿絵の利用法の違いが明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年と2021年はコロナ禍の影響で研究の進展に遅れが出たが,パトロネージュが関与する絵を特徴づける料紙や,色材,高度な彫と摺の技術に関して,千葉市美術館の協力のもと,「パトロネージュが関与した絵は手がこんでいる」という仮説を裏付けることとなった.
パトロンが関わると想定される幕末期の「縮緬絵」遊女絵の発見と,これに関心を持つ東京藝大一宮助手の科研費基盤研究Cの獲得により,縮緬絵の研究が深さを増した.縮緬絵に関して日本で最大のコレクションを有する川上宏氏(沖縄在住)を2回に分けて訪問し,目録の整備を目指して悉皆調査を開始した.縮緬絵には幕末に出版された「工芸品的」なものから,明治10年以降の輸出用の質の劣るものまで,多様性のあることを明らかにできた.浮世絵の料紙などに入っているコメ澱粉粒子の同定法がほぼ確立できた.考古学において澱粉粒子の同定に用いられている,「球晶」というコメ澱粉粒という巨大分子構造がもたらす「光学特性」,すなわち「消光十字」の確認によるものである.しかしながら,考古学で用いられる透過偏光法は,紙に含有されるコメ澱粉の判定には利用できないことを明らかにした.これは,紙を透過,あるいは表面での直線偏光の散乱が原因であると結論づけられた.
江戸時代の上方の声曲の調査が遅れていたが文献調査から明らかになった.声曲の活動拠点は,東西いずれにおいても花街であり,その教授を行っていたのは,上方は当道であり,江戸では男芸者であることが明らになった.
江戸近郊豪農の経済活動と芸術へのパトロネージュの実態が明らかになった.さらに,芸術・芸能だけに限らず,日本で最初の和独辞書『和獨對譯字林』の編集という,当時の日本の社会が,開国により国際的に活動してゆく上で必要とした,ドイツ語辞書の編纂・出版という事業にも関与していることが明らかにできた.

Strategy for Future Research Activity

和紙に漉き込まれたコメ澱粉粒子の光学的識別法について論文化する.この技術の利用が想定される文系研究者が,原理を学習したいと思ったときに参考にできる技術資料として残しておきたい.
当初,想定していなかった「縮緬絵」に関して,東京藝大の一宮助手との共同研究による川上コレクション(沖縄在住)の調査を通じ,その多様性が見えてきた.これまで,浮世絵界で等閑に付されていた「縮緬絵」の実態と魅力を,内外に知らせてゆきたい.2023年秋には,国際浮世絵学会としての研究会を,東京藝術大学と共同で主催して開催する.元絵である大版浮世絵の縮小プロセスは数学的な取り扱いが可能であることが判明した.この点に重点を置いた論文にしあげたい.
日本で最初の和独辞書である『和獨對譯字林』については,ヘボンによって先行して刊行された『和英語林集成』とのコンテンツとしての共通性や,編纂者氏名,校訂者氏名,売り捌き状況,出版費用の負担者などについて解明されたが,印刷者,活字,用紙などについては明らかになっていない.明治初期の印刷技術の専門家の協力を得て,これを解決してゆきたい.
5年間に亘って継続してきた「江戸の文化のパトロネージュ」について,大づかみに解明できてきた.パトロネージュという言葉は,ヨーロッパにオリジンがあり,芸術の守護者という視点からは共通であるが,そのあり様はヨーロッパと日本とでは異なっている.特に,日本ではパトロンが資金を提供するだけではなく,彼等自身が芸術・芸能活動に取り込まれていること,また,知的遊びを主とした文化活動の域を超え,明治初期の日本社会が外国と交流してゆく上で必要な,辞書の出版までを手掛けたことを本研究の総括に加え,成書として出版して残しておきたい.

Remarks

本科研費基盤研究Bの代表研究者ならびに,研究分担者2名,研究協力者2名の紹介および研究成果を紹介.2021および2022年度における研究集会の発表内容を動画として記録.

  • Research Products

    (28 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 葛西城攻略の論功行賞2023

    • Author(s)
      日比谷孟俊
    • Journal Title

      足立史談

      Volume: 661 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 『疱瘡除』と『寿福請取帳』翻刻と解題――病気見舞い本における   疱瘡神と麻疹神2023

    • Author(s)
      津田真弓
    • Journal Title

      斯道文庫論集

      Volume: 57 Pages: 405-433

    • Open Access
  • [Journal Article] 遊里における音曲の受容に関する東西比較- 上方の当道と江戸の男芸者2023

    • Author(s)
      長谷川慎,日比谷孟俊
    • Journal Title

      実践女子大学文芸資料研究所年報

      Volume: 42 Pages: 137-171

    • DOI

      10.34388/1157.00002448

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 浮世絵版画における天然および人造石黄の使用事例と流通状況に関するー考察2023

    • Author(s)
      大和あすか
    • Journal Title

      文化財保存修復学会誌

      Volume: 66 Pages: 11-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大久保家資料の紹介② 紙屋の地漉紙問屋株 その12023

    • Author(s)
      多田文夫
    • Journal Title

      足立史談

      Volume: 661 Pages: 3

  • [Journal Article] 大久保家資料の紹介①千住宿400年の始まりを伝える2023

    • Author(s)
      多田文夫
    • Journal Title

      足立史談

      Volume: 660 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 姿海老屋の新造出し ー 尾張系妓楼での採用と出世 ー2022

    • Author(s)
      日比谷孟俊
    • Journal Title

      郷土研究誌 みなみ

      Volume: 114 Pages: 53-64

  • [Journal Article] 江戸の門付け芸 - 尾張万歳、狐舞、大黒舞 吉原から歌舞伎   へ -2022

    • Author(s)
      日比谷孟俊
    • Journal Title

      郷土研究誌 みなみ

      Volume: 113 Pages: 55-61

  • [Journal Article] 式亭三馬『稗史億説年代記』と『浮世絵類考』2022

    • Author(s)
      津田眞弓
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 71(7) Pages: 2-13

  • [Journal Article] 有機顔料の変褪色挙動と補彩材料としての有効性の検証―平等院鳳凰堂復元扉絵を対象に―2022

    • Author(s)
      大和あすか, 塚田全彦, 荒井経
    • Journal Title

      鳳翔学叢

      Volume: 18 Pages: 211-224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ルドルフ・レーマンに出会う旅② レーマン兄弟と京都2022

    • Author(s)
      多田文夫
    • Journal Title

      足立史談

      Volume: 658 Pages: 1-2

  • [Journal Article] ルドルフ・レーマンに出会う旅① 日比谷健次郎の京都滞在2022

    • Author(s)
      多田文夫
    • Journal Title

      足立史談

      Volume: 651 Pages: 1-2

  • [Presentation] 江戸中期~後期のミスター吉原・酒井抱一2023

    • Author(s)
      日比谷孟俊
    • Organizer
      江戸伝統文化推進燈虹塾ハイブリッドセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 江戸中期~後期のミスター吉原・酒井抱一 Part 22023

    • Author(s)
      日比谷孟俊
    • Organizer
      江戸伝統文化推進燈虹塾ハイブリッドセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 女房装束の変遷 ―平安期女房装束の復元を通じて―2023

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Organizer
      The Revival of the Classics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 箏組歌『梅ヶ枝』2023

    • Author(s)
      長谷川慎,梅辻理恵,戸波有香子,小池典子,市川佐代子
    • Organizer
      第20回箏曲組歌研究会
  • [Presentation] 地歌『竹生島』2023

    • Author(s)
      長谷川慎,梅辻理恵
    • Organizer
      井上流レクチャー
  • [Presentation] Characterization of Nineteenth-Century Novel Papers2022

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Organizer
      The Digital Turn in Early Modern Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『源氏物語絵巻』に見る裳の形状2022

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Organizer
      第13回絵入本ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Smallpox Illustrated Books and Their Publication : What We Can Learn From Jippensha Ikku’s Karukuchibanashi2022

    • Author(s)
      津田真弓
    • Organizer
      Healing the People: Popularizing and Printing Medicine in Edo Japan
  • [Presentation] 地歌『芦刈』2022

    • Author(s)
      長谷川慎
    • Organizer
      第12回やなみ会
  • [Presentation] 名曲を訪ねて12022

    • Author(s)
      長谷川慎
    • Organizer
      日本の響
  • [Presentation] 襖絵ならびに環境の調査2022

    • Author(s)
      大和あすか,久下有貴
    • Organizer
      偕楽園開園180年記念シンポジウム偕楽園好文亭襖絵ー過去から現在、そして未来へー
    • Invited
  • [Presentation] 清水家所蔵史料にみる神輿関連史料について2022

    • Author(s)
      下松裕介, 小柏典華, 大和あすか
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 「八幡神社本殿古図」の史料的価値 その1 鯰口型虹梁の導入2022

    • Author(s)
      小柏典華, 大和あすか, 松下裕介
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 相国寺蔵重要文化財円山応挙筆《牡丹孔雀図》に使用された青緑色の色材について2022

    • Author(s)
      須澤芽生, 大和あすか, 藤岡雅人, 荒井経
    • Organizer
      文化財保存修復学会第44回大会
  • [Presentation] 技法材料調査を中心とした津島版画の制作年代の検証2022

    • Author(s)
      大和あすか
    • Organizer
      文化財保存修復学会第44回大会
  • [Remarks] 江戸後期の文化・芸能におけるパトロネージュ構造の解明:吉原を中心にして

    • URL

      http://kakenhi-patronage-hibiya.kipples.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi