• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

『文選』の規範化に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19H01237
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

佐藤 大志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90309625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中木 愛  龍谷大学, 文学部, 准教授 (10619216)
畑村 学  宇部工業高等専門学校, 一般科, 教授 (30300619)
川島 優子  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (30440879)
屋敷 信晴  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (40404321)
市瀬 信子  福山平成大学, 経営学部, 教授 (50176294)
高西 成介  高知県立大学, 文化学部, 教授 (50316147)
陳 羽中  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (50457412)
佐伯 雅宣  四国大学, 文学部, 教授 (50461364)
富永 一登  安田女子大学, 文学部, 教授 (70132636)
武井 満幹  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (90364124)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords『文選』と李善注 / 詩語の形成と展開 / 中国古典の受容と展開
Outline of Annual Research Achievements

本年度も、昨年度に引きつづき『文選』所載詩賦の言語表現の由来を明らかにする基礎作業を継続するとともに、『文選』及び六朝期における詩語の形成及び『文選』の受容に関して研究成果の検討を共同研究会で行った。
『文選』所載詩賦の由来を明らかとするための基礎作業は、『文選』所載の詩(巻19~巻31)の全語彙抽出と李善注を活用した由来(出典)の調査・整理をほぼ終え、成果の一部公表を目指して、抽出語句の整理・統合を進める予定である。共同研究会では、研究目的①については、特に謝霊運の詩語についての報告と検討を行った。『文選』所収の謝霊運の詩語は陸機の詩句を典拠としながら、陸機とは異なる意味で用いており、そこに陸機に対する謝霊運の対抗意識を読みとることができることの報告があり、また謝霊運の「賞心」「賞」は、彼以降、永明の西邸文壇において表現の拡大と意味の変容が生じ、更に変容後の作品が、謝霊運の作品とともに『文選』に収められたことによって、後世の解釈に分岐が生じたのではないかということが報告され、それぞれの問題提起に対して検討を行った。研究目的②については、昨年度からの継続研究として、王粲に始まる「登楼」「望郷」の系譜が杜甫において如何に継承され、また継承されなかったのかということの報告があり、杜甫晩年の詩に於ける『文選』受容の問題の一端を明らかとした。また研究目的③については、唐代の小説における『文選』受容と明清における『文選』受容についての報告と検討を行った。前者は『太平広記』における『文選』の読まれ方について、後者は凌濛初編『合評選詩』の評点をめぐる継続研究、『三国志演義』における三国期詩文の受容、『聊斎志異』を例とした清代の注釈のあり方についての問題提起と検討を行った。
最終年度は、ここまでの共同研究会での報告と検討をとりまとめたうえで、それぞれの研究成果を公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVIT-19の影響のため、『文選』所載詩賦の全語彙抽出と李善注の出典確認の基礎作業は当初予定よりも遅れてはいるものの、本年度は前年度の遅れを取りもどすことができたため、作業完了の目処がたった。また年3回を予定していた共同研究会が対面は、年2回の開催にとどまったものの、オンラインでの研究会実施が軌道に乗ったこともあり、当初予定の報告と検討が実現できた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、基礎作業については5月末に個別の作業を集約し、そこから研究成果の一部公開を目指して、抽出語句の整理と統合を行うこととする。またここまでの共同研究での報告と検討の結果をもとに、それぞれ研究成果をとりまとめ、本年度秋にシンポジウムを開催し、発表の成果を報告する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 陸機と謝霊運の詩語2022

    • Author(s)
      富永一登
    • Journal Title

      安田文芸論叢

      Volume: 4 Pages: -

  • [Journal Article] 「陸機の詩語」余話2022

    • Author(s)
      富永一登
    • Journal Title

      安田文芸論叢

      Volume: 4 Pages: -

  • [Journal Article] 『三国志演義』中の三国時代の詩文について(一)―曹操「短歌行」2022

    • Author(s)
      武井満幹
    • Journal Title

      社会システム研究

      Volume: 20 Pages: 59-68

  • [Book] 万葉集の散文学―新元号「令和」の間テクスト性2021

    • Author(s)
      東原伸明・ローレン・ウォーラー・ヨース・ジョエル・高西成介
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      武蔵野書院
    • ISBN
      4838604947

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi