• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

『文選』の規範化に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19H01237
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

佐藤 大志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90309625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中木 愛  龍谷大学, 文学部, 准教授 (10619216)
畑村 学  宇部工業高等専門学校, 一般科, 教授 (30300619)
川島 優子  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (30440879)
屋敷 信晴  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (40404321)
市瀬 信子  福山平成大学, 経営学部, 教授 (50176294)
高西 成介  高知県立大学, 文化学部, 教授 (50316147)
陳 羽中  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (50457412)
佐伯 雅宣  四国大学, 文学部, 教授 (50461364)
富永 一登  安田女子大学, 文学部, 教授 (70132636)
武井 満幹  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (90364124)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords『文選』と李善注 / 詩語の形成と展開 / 中国古典の受容と展開
Outline of Annual Research Achievements

本年度はこれまで継続してきた『文選』所載の詩の全語彙抽出と李善注を活用した由来(出典)の抽出語句の整理・統合、李善注及び諸注が挙げていない典拠の調査と追加作業を完了させた。
共同研究会では、研究目的①「『文選』に於ける文学言語の形成とその過程」については、第一に「浮雲」という語を例として、『文選』とその李善注が詩的言語の形成と展開を探る「基準」となることを明らかにし、第二に『文選』所収の異民族に関する詩語の分析を通して、漢から六朝における異民族認識について明らかにした。
研究目的②「『文選』を活用した中国古典文学再解釈」については、「賞心」と「賞」をめぐる継続研究として、謝霊運の造語「賞心」は、斉から梁にかけて、受容の過程で「真の理解者」から「めでる心」の意味へと変容すること、その背景に「賞」一字の用法の変化(宗教的な山水体験から、娯楽性・社交性を帯びた賞翫の意味へ)が関係すること、また『文選』中の「賞心」の解釈が今なお定まらないのは、もとの謝霊運の作品と受容後の作品が混在し、受容の様相も一様ではないこと、意味の変容が生じたうえで唐代に継承されたことに拠ると考えられることを明らかとした。
また研究目的③「古典としての『文選』の受容」については、唐代と明代の『文選』受容に関する前年度からの継続研究に加えて、新たに清代乾隆年間から、詩が科挙に復活し、『文選』の詩も新たに学ばれるようになるまで、詩が科挙にとっての邪道と言われていた時代に、『文選』の詩がどのように取り入れられたかを、「集選詩」を素材として検討を加え、清代における『文選』受容の一端について明らかとした。
なお、以上の共同研究会の成果については、中国中世文学研究会2022(令和4)年度研究大会にて口頭発表し、『中国中世文学研究』76号(2023年3月)に論文として掲載し、その研究成果を公表した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 『文選』と浮雲―『文選』李善注の活用の一例として―2023

    • Author(s)
      佐藤大志
    • Journal Title

      中国中世文学研究

      Volume: 76 Pages: ‐

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 謝霊運の「賞心」の受容と変容―『文選』所収の作品を中心に―2023

    • Author(s)
      中木愛
    • Journal Title

      中国中世文学研究

      Volume: 76 Pages: ‐

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 凌濛初編『合評選詩』考(二)2023

    • Author(s)
      川島優子
    • Journal Title

      中国中世文学研究

      Volume: 76 Pages: ‐

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 夏目漱石「古別離」と『文選』2023

    • Author(s)
      屋敷信晴
    • Journal Title

      中国中世文学研究

      Volume: 76 Pages: ‐

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 六朝詩における異民族の描かれ方―「蛮夷戎狄」および「虜」を中心2023

    • Author(s)
      佐伯雅宣
    • Journal Title

      中国中世文学研究

      Volume: 76 Pages: ‐

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明代文選関連書籍考2022

    • Author(s)
      川島優子
    • Journal Title

      中国学研究論集

      Volume: 40 Pages: 14-31

  • [Journal Article] 唐代『文選』受容の一側面―『文選』と唐代小説の創作をめぐって―2022

    • Author(s)
      屋敷信晴
    • Journal Title

      中国学研究論集

      Volume: 40 Pages: 1-13

  • [Presentation] 『文選』と浮雲―『文選』李善注の活用の一例として―2022

    • Author(s)
      佐藤大志
    • Organizer
      中国中世文学会2022(令和4)年度研究大会
  • [Presentation] 謝霊運の「賞心」の受容―『文選』所収作品を中心に―2022

    • Author(s)
      中木愛
    • Organizer
      中国中世文学会2022(令和4)年度研究大会
  • [Presentation] 六朝における詩語としての異民族2022

    • Author(s)
      佐伯雅宣
    • Organizer
      中国中世文学会2022(令和4)年度研究大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi