• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

社会主義文化のグローバルな伝播と越境―「東」の公式文化と「西」の左翼文化

Research Project

Project/Area Number 19H01248
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

越野 剛  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (90513242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 容子  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (10434359)
村田 裕和  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10449530)
今井 昭夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20203284)
梅津 紀雄  工学院大学, 工学部, 講師 (20323462)
杉村 安幾子  日本女子大学, 文学部, 教授 (50334793)
坂川 直也  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (50849619)
久野 量一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70409340)
亀田 真澄  早稲田大学, 文学学術院, 日本学術振興会特別研究員 (70726679)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会主義文化 / 伝播 / 翻訳 / 人の移動 / ノスタルジー
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウィルス感染症の蔓延にともなう出入国や航空便の制限措置のため、国外での現地調査および国際学会での研究発表の実施がきわめて困難になった。したがってオンラインによる研究会の企画を研究活動の中心とせざるをえなかった。
2020年11月1日に日本ロシア文学会全国大会で、研究代表者越野、分担者田村、国外研究協力者のフョードロワと共にワークショップ「東アジアにおけるソ連の社会主義視覚文化―ジェンダー化された身体と越境するプロパガンダ」を企画し、ソ連の映画や舞台芸術が、日本や中国に及ぼした影響を比較文化的な観点から議論した。もとは8月末から9月にかけて開催される全米アジア学会神戸大会にパネル申請していたが、同大会が全面オンラインになってしまったため参加を断念した。しかし日本ロシア文学会も結局オンライン開催になった。
研究代表者越野、分担者田村など本科研のメンバーを核として、複数の地域の研究者によって構成される「社会主義リアリズム研究会」は、2021年2月4日にオンラインの研究会を実施し、研究分担者の久野が研究報告「キューバの社会主義文学」を行った。対面では会う機会のあまりないような多くの分野の研究者の参加が得られ、今後の共同研究の足がかりを築くことができた。
中国文学者田村とロシア文学者越野による共著論文「中国映画における『白鳥の湖』の受容と変奏」が学術誌に掲載され、「翻案・翻訳」という主要なテーマにおける研究成果となった。異なる地域の専門家による共同研究という本科研の目的も部分的に達成された。しかし「人の移動」「記憶・ノスタルジー」という他のテーマについては大きな進展は見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年2月ごろから新型コロナウィルス感染症が世界的な流行となり、国外での調査や研究者の招へいができなくなったばかりか、国内の移動や研究会の開催なども困難な状況となった。そのため予定していた研究計画は次年度以降に延期、あるいは修正を余儀なくされた。

Strategy for Future Research Activity

国内外の移動や対面での面談が困難になり、その代替手段としてオンラインによる研究会や研究打ち合わせの開催を行う。現地での資料収集が必要な研究テーマについては実施時期を次年度以降に延期するか、あるいはテーマの変更を検討する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 中国映画における『白鳥の湖』の受容と変奏2020

    • Author(s)
      田村容子、越野剛
    • Journal Title

      饕餮

      Volume: 28 Pages: 114-143

  • [Journal Article] 托卵の思想:有島武郎「死と其前後」から秋田雨雀「幼児の殺戮時代」まで2020

    • Author(s)
      村田裕和
    • Journal Title

      有島武郎研究

      Volume: 23 Pages: 33-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] キューバの社会主義文学2021

    • Author(s)
      久野量一
    • Organizer
      第2回社会主義リアリズム文学研究会
  • [Presentation] バレエのイメージと女性の身体:ソ連映画『1918 年のレーニン』の中国における受容2020

    • Author(s)
      田村容子、越野剛
    • Organizer
      日本ロシア文学会全国大会ワークショップ「東アジアにおけるソ連の 社会主義視覚文化―ジェンダー化された身体と越境するプロパガンダ」
  • [Presentation] 映画『太陽の少年』と王朔の小説 『動物凶猛』、『看上去很美』をめぐって2020

    • Author(s)
      田村容子
    • Organizer
      東京大学大学院人文社会系研究科・文学部「メディア間翻訳・翻案研究:文学テクストの映像化・舞台化(3)」
    • Invited
  • [Presentation] 映画『太陽の少年(陽光燦爛的日子)』とソ連の記憶2020

    • Author(s)
      田村容子
    • Organizer
      東京外国語大学大学院博士前期課程ダブルディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」オンライン・レクチャー「視覚化された革命の記憶」
    • Invited
  • [Presentation] セルゲイ・トレチャコフと中国:過去と未来、東洋と西洋2020

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      モダニズム研究会キックオフミーティングⅠ「モダニズムとプロレタリア革命文化の結合と分節」
  • [Presentation] 物語の背後にあるもの――歴史的事実から虚構へ2020

    • Author(s)
      杉村安幾子
    • Organizer
      第59回日本女子大学史学研究会大会講演
  • [Book] 文学の力、語りの挑戦――中国近現代文学論集2021

    • Author(s)
      赤松美和子、阿部沙織、石井洋美、尹鳳先、大塚ゆう美、河村昌子、木谷富士子、小林さつき、子安加余子、迫田博子、杉村安幾子、鈴木直子、舘けさみ、但継紅、天神裕子、新沼雅代、西野由希子、西端彩、范文玲、布施直子、宮本めぐみ
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      東方書店
    • ISBN
      4497221024
  • [Book] 夜の華――中国モダニズム研究会論集2021

    • Author(s)
      神谷まり子、大東和重、齊藤大紀、福長悠、中野徹、中村みどり、田中雄大、城山拓也、杉村安幾子、中野知洋、池田智恵、奥野行伸、大野陽介、松村志乃、高橋俊
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      中国文庫
    • ISBN
      9784990635794
  • [Book] 中国近代の民衆宗教と東南アジア2021

    • Author(s)
      武内房司、今井昭夫、小武海櫻子、持田洋平
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      研文出版
    • ISBN
      4876364621

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi