2022 Fiscal Year Annual Research Report
社会主義文化のグローバルな伝播と越境―「東」の公式文化と「西」の左翼文化
Project/Area Number |
19H01248
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
越野 剛 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (90513242)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 容子 北海道大学, 文学研究院, 教授 (10434359)
村田 裕和 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10449530)
今井 昭夫 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (20203284)
梅津 紀雄 工学院大学, 工学部, 講師 (20323462)
杉村 安幾子 日本女子大学, 文学部, 教授 (50334793)
坂川 直也 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (50849619)
久野 量一 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70409340)
亀田 真澄 中京大学, 国際学部, 講師 (70726679)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 社会主義 / 比較文化 / 翻訳・翻案 / 人の移動 / 記憶・ノスタルジー |
Outline of Annual Research Achievements |
交付申請書に記載した研究計画に基づき、社会主義文化の「ノスタルジー・記憶」および「後期社会主義期」「翻訳・翻案」のテーマに焦点を合わせた共同研究を進めた。具体的な成果としては、大規模な国際シンポジウム1件といくつかの研究集会を実施し、研究成果の出版公開の準備を進めることができた。 2022年7月30-31日に立命館大学で国際シンポジウム「吼えろアジア :東アジアのプロレタリア文学・芸術とその文化移転 1920-30年代」を開催した。企画・運営は村田、越野、田村が分担し、杉村、亀田が研究報告を行った。15本の報告のうち5名は国外からの参加だった。シンポジウムの成果は2024年度に論文集として刊行される予定である。 2022年5月7日に慶應義塾大学で「社会主義リアリズム文学研究会」を開催、越野、田村が研究報告を行い、パリ第3大学のクリスチャン・フェイゲルソン教授によるソ連と中国の記録映画に関する特別講演を開催した。2022年8月5日にはイレーネ・グティエレス監督のトークと質疑を含むキューバ映画「犬と狼のあいだで」の上映会を東京外国語大学で開催した。2023年3月29日にプリンストン大学のサイモン・モリソン教授を招いて社会主義圏の音楽文化に関するシンポジウムを開催し、梅津、越野が研究報告を行った。 コロナ過以降の国際情勢によってロシア・中国での現地調査は依然として困難なままだったが、今井によるベトナムでの調査が現地の研究機関の協力を得て実施された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] わが人生の小説2022
Author(s)
久レオナルド・パドゥーラ, 久野量一
Total Pages
490
Publisher
水声社
ISBN
9784801006355
-
-
-
-
-
-
-