• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

アカデミック日本語アセスメントの運用と評価

Research Project

Project/Area Number 19H01270
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 達彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00255259)
坂野 永理  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 教授 (30271406)
畑佐 由紀子  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40457271)
本間 宏利  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (80249721)
奥野 由紀子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
金 愛蘭  日本大学, 文理学部, 准教授 (90466227)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアカデミック日本語 / アセスメント / 音声コーパス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、教室環境における学習および自律学習としての日本語アセスメント(Assessment as Learning)の実施を支援するため、アカデミック日本語能力の学習・評価が行えるオンラインのアセスメントツールを開発し、その妥当性と効果を検証することである。
主として、開発済みのアセスメントツールの現状と課題を確認した。2020年4月現在、開発プロセスにおいて、すでにアセスメントツールの運用と検証に着手しているため(奥野編, 2018; 後藤ほか, 2015; 高橋ほか, 2015; 渡部ほか, 2018など)、これまでの成果を確認するとともに、確認された課題について整理し、研究チーム間で共有した。
各チームには、アセスメントごとに研究手法や進捗にずれが生じることが予想されるため、検討すべき変動要因(テスト課題の数と認知的負荷、アセスメントツールで用いられている日本語およびテスト項目の難易度、評価基準の内容と数、採点者の経験と人数など)の整理を依頼した。
また、アセスメントおよび教材開発の基礎資料となるJALSPECを開発し、オンライン公開した。JALSPECは「日本語学習者の音声コーパス(Japanese Learners’ Speech Corpus)」の略で、現在、ペルシャ語、ヒンディー語、中国語、韓国語、タイ語、テルグ語、ロシア語、ポーランド語、デンマーク語を母語とする47名の日本語学習者(留学生)の短文読み上げデータを公開している。
2020年度は、初年度の成果を踏まえた上で、妥当性検証のための調査・実験研究の計画フレームを決定する。その後、開発済みのアセスメントツールを改善し、国内外の教育機関、様々な背景を持つ教員と日本語学習者を対象に、妥当性検証のための調査・実験を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、国内外の学会での成果発表をキャンセルせざるを得なかった。2020年度も対面による調査実験が困難な状況であるため、研究課題の進捗状況が遅れることが予想される。研究機関の延長も視野に入れ、研究計画を再考中である。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、初年度の成果を踏まえた上で、妥当性検証のための調査・実験研究の計画フレームを決定する。その後、開発済みのアセスメントツールを改善し、国内外の教育機関、様々な背景を持つ教員と日本語学習者を対象に、妥当性検証のための調査・実験を実施する。
また、開発済みのアセスメントツールに新たなコンテンツを追加・公開する。
(1)読みの流暢さ測定ツール:初級終了レベル版に加え、中級レベル版と上級レベル版を公開する予定である。
(2)日本語学習者の音声コーパス(JALSPEC):ロールプレイ、自己紹介、ストーリーテリングのデータも公開に向けて準備中である。
さらに、新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、オンラインによる大学院入学試験問題(日本語)の開発と検討も進める。

  • Research Products

    (22 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] マッセー大学(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      マッセー大学
  • [Journal Article] 学術共通語彙知識の獲得 ―国立大学に入学する韓国人学習者を例として―2020

    • Author(s)
      佐藤尚子・松下達彦・笹尾洋介・田島ますみ・橋本美香
    • Journal Title

      千葉大学国際教養学研究

      Volume: 4 Pages: 55-65

    • DOI

      10.20776/S24326291-4-P55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「内容+言語」の教育と習得 ―序にかえて―2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Journal Title

      『第二言語としての日本語の習得研究』

      Volume: 第22号 Pages: pp.5-9.

    • DOI

      ISSN:1343-1161

  • [Journal Article] アカデミックな日本語学習のためのシラバス構築の試み-会話・聴解の場面・機能から見る学習シラバス-2019

    • Author(s)
      栁田 直美・澁川 晶・奥野 由紀子
    • Journal Title

      一橋大学国際教育交流センター紀要

      Volume: 第1号 Pages: pp.17-28.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 内容言語統合型学習(CLIL)の実践と効果-日本語教育への新しい教育的アプローチ-2019

    • Author(s)
      小林明子・奥野由紀子
    • Journal Title

      『第二言語としての日本語の習得研究』

      Volume: 第22号 Pages: pp.29-43.

    • DOI

      ISSN:1343-1161

  • [Presentation] 学術共通語彙に関する音声知識と文字知識の違い2020

    • Author(s)
      佐藤尚子・松下達彦・笹尾洋介・田島ますみ・橋本美香
    • Organizer
      第22回専門日本語教育学会研究討論会
  • [Presentation] CLIL授業において学習者の思考はどのように深まるのか-トランスランゲージングからの考察-2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      韓国日本語教育学会 第36回冬季国際学術大会
    • Invited
  • [Presentation] CLIL初中級クラスにおけるコースデザインの試み ―言語・認知的負担への考慮―2019

    • Author(s)
      奥野由紀子・呉佳穎
    • Organizer
      2019年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] 日本語CLIL授業における学習者の思考の深化過程-ディスカッションにみられるキーワードと視点からの考察-2019

    • Author(s)
      元田静・奥野由紀子
    • Organizer
      The 23rd Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初中級における世界の食や環境をテーマにした実践―スキャフォールディングでつなぐ―2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      EJHIB2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育における多様な学習者に対するCLILの可能性2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      日本CLIL(J-CLIL)教育学会第2回大会
  • [Presentation] ディスカッションの中でいかに思考の深化を促すかパネルテーマ個を軸にした初級から上級への成長2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会(第12回OPI国際シンポジウム)
    • Invited
  • [Presentation] 平和の実現を目指す日本語教育実践-初中級での内容言語統合型学習(CLIL)―2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      3rd International Conference on Japanese Language Education, Literature and Culture
    • Invited
  • [Presentation] Automatic Generation of Supplementary Conjunction Questions for Learners of Japanese2019

    • Author(s)
      Yoko Nakajima, Hirotoshi Honma, Kazuhide Yamamoto
    • Organizer
      The 4th International Conference on Science of Technology Innovation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 同一の判定基準を用いて異なる言語行動を判定することが可能か2019

    • Author(s)
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • Organizer
      日本語教育学会(2019年度春季大会)
  • [Presentation] スピーキング評価の着眼点はレベルと言語行動によって異なるか2019

    • Author(s)
      根本愛子・ボイクマン総子・松下達彦
    • Organizer
      第28回小出記念日本語教育研究会
  • [Presentation] 参加型日本語多読オンラインサイト読み物いっぱいの構築と運営2019

    • Author(s)
      田畑サンドーム光恵・松下達彦
    • Organizer
      The 8th CASTEL/J
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本人大学生における日本語の文章理解と語彙力の関係2019

    • Author(s)
      田島ますみ・佐藤尚子・松下達彦・笹尾洋介・橋本美香
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第11回九州・沖縄支部会大会
  • [Presentation] Effects of native language and accent type on L2 production, perception and monitoring of Japanese lexical accent.2019

    • Author(s)
      Hatasa, Yukiko
    • Organizer
      2019 International Conference on Language, Education and Culture
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超級における複言語環境で育つ子どもの教育をテーマにした実践―ポートフォリオで振り返る―2019

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      The 23rd Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] JALSPEC Japanese Learners' Speech Corpus

    • URL

      http://jlc.hiroshima-u.ac.jp/

  • [Remarks] CAAAT(読みの流暢さ測定ツール)

    • URL

      http://caaat.hiroshima-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi