• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

アカデミック日本語アセスメントの運用と評価

Research Project

Project/Area Number 19H01270
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

渡部 倫子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30379870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 達彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00255259)
坂野 永理  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 特命教授 (30271406)
畑佐 由紀子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40457271)
本間 宏利  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (80249721)
奥野 由紀子  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
金 愛蘭  日本大学, 文理学部, 准教授 (90466227)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアセスメント / アカデミック日本語 / 自律学習 / 留学生教育
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、主として、開発済みのアセスメントツールの現状と課題を確認し、検討すべき変動要因を整理した上で、妥当性検証のための調査・実験研究の計画フレームについて検討した。アセスメントツールは、語彙テスト、発音診断テスト、読みの流暢さ測定ツール、CLIL評価ツールである。
2020年度は、初年度の成果を踏まえた上で、開発済みのアセスメントツールおよびアセスメント開発のためのシステムを改善し、国内外の教育機関、様々な背景を持つ教員と日本語学習者を対象に、妥当性検証のための調査・実験を主にオンラインで実施した。
また、アセスメント開発や留学生教育のために活用可能なツールとして「学習者発音コーパス(JALSPEC)」を開発し公開した(2021年5月現在、サーバ移行中のため非公開)。JALSPECは「日本語学習者の音声コーパス(Japanese Learners’ Speech Corpus)」の略で、現在、ペルシャ語、ヒンディー語、中国語、韓国語、タイ語、テルグ語、ロシア語、ポーランド語、デンマーク語を母語とする47名の日本語学習者(留学生)の短文読み上げ、ロールプレイ、自己紹介、ストーリーテリングデータを公開している。
さらに、日本語学習者のための能力試験問題の自動生成に関しても理工学的なアプローチで研究を進めている。
2021年3月27日(土)には、国際シンポジウム「日本語教育における多読・速読の理論と実践ー多読と速読で読みの流暢さを伸ばそう!ー 」 (オンライン)を共催した。参加者数は276名であり、多読と速読とその評価に関する興味の高さがうかがえた。すべての発表動画と資料は、期間限定でオンライン公開し、研究成果を周知した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度と同様に2020年度も新型コロナウィルス感染症の影響で当初の予定からはやや遅れているものの、オンラインで可能な調査実験を実施し、オンラインで開催された国際シンポジウムや学会等で成果発表を行うことができた。また、当初の研究計画には加えていなかった、アカデミックスピーキング特徴、オンライン論述試験に関する研究に着手した。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、読みの流暢さ測定ツール(初級修了、中級、上級)、多読・速読のための語彙力測定ツール、漢字練習問題の自動作成ツール、CLIL評価ツール等の開発および妥当性検証のための調査・実験を進める。検証を経て改修したアセスメントツールおよびアセスメント開発のためのシステムは、随時公開する。公開と同時に、オンラインでフィードバックを収集し、アクセシビリティの高いインターフェイスを開発する。また、学習としてのアセスメントを実施することを支援するためのマニュアルを作成する。

  • Research Products

    (27 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マッセー大学(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      マッセー大学
  • [Journal Article] 「日本語L2使用者の陳述副詞のスタイル変化-縦断的な発話データからの考察-」2021

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Journal Title

      『人文学報』東京都立大学都市教養学部人文・社会系 東京都立大学人文科学研究科

      Volume: 第517-7号, Pages: 11-23

  • [Journal Article] 「日本語学習者は事態把握の主観性をどう表現するのか―I-JAS のストーリー描写における母語による相違点からの分析―」2020

    • Author(s)
      矢吹ソウ典子・奥野由紀子
    • Journal Title

      The 26th Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings Princeton University

      Volume: 26 Pages: 291-302

  • [Journal Article] 「日本語CLIL授業における学習者の思考の深化過程-ディスカッションにみられるキーワードと視点からの考察-」2020

    • Author(s)
      元田静・奥野由紀子
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 24 Pages: 362-363

  • [Journal Article] 日本語学習者のテクスト理解とつまずき―語彙と意味を中心に―2020

    • Author(s)
      金 愛蘭
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 170 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語学習者のAcademic Speaking の特徴に関する量的研究ー上位群・下位群・母語話者の比較を通してー2020

    • Author(s)
      横山千聖・畑佐由紀子
    • Journal Title

      教育学研究ジャーナル

      Volume: 26 Pages: 101-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「プレースメントのための日本語スピーキングテスト ―タスクと判定ツールの検証―」2020

    • Author(s)
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 175 Pages: 146-154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「状況対応タスクの非日本語教師による判定の分析 ―プレースメントのための日本語スピーキングテストの検証―」2020

    • Author(s)
      根本愛子・ボイクマン総子・松下達彦
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 177 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「学習者言語が日本語学術共通語彙の理解に与える影響 ―中国語母語、中朝バイリンガル、韓国語母語、非漢字圏の学習者を比較して―」2020

    • Author(s)
      松下達彦・佐藤尚子・笹尾洋介・田島ますみ・橋本美香
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 22 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「生の雑談を「聞き手参加型聴解」教材へデザインする―芸術としてのコミュニケーションを目指して―」2021

    • Author(s)
      奥野由紀子・山森理恵・金庭久美子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第7回年次大会
  • [Presentation] 「流暢さを高めるためにはどうすればいいか」2021

    • Author(s)
      Mitsue Tabata-Sandom
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本語教育における多読・速読の理論と実践」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「多読・速読のための語彙力測定の構想」2021

    • Author(s)
      松下達彦
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本語教育における多読・速読の理論と実践」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「多読教材の開発」2021

    • Author(s)
      坂野永理
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本語教育における多読・速読の理論と実践」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「速読教材の開発」2021

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本語教育における多読・速読の理論と実践」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「やってみよう!速読体験」2021

    • Author(s)
      Mitsue Tabata-Sandom
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本語教育における多読・速読の理論と実践」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「「話す」課題と「書く」課題にみられる中間言語変異性-I-JASにおけるストーリー描写課題の分析より-」2020

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      I-JAS完成記念シンポジウム
  • [Presentation] 「日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語による語りの比較から-」2020

    • Author(s)
      奥野由紀子・呉佳穎・村田裕美子
    • Organizer
      I-JAS完成記念シンポジウム
  • [Presentation] 「日本語CLIL授業におけるディスカッションの分析 -思考の深化に着目して-2020

    • Author(s)
      奥野由紀子・元田静
    • Organizer
      日本CLIL教育学会第20回例会
  • [Presentation] 「日本語教師のためのCLIL入門-理論と実践-」2020

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      公益財団法人日本台湾交流協会2020年度第3回日本語教育研修会
  • [Presentation] 「CLILの理論と実践」2020

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      第51回アカデミックジャパニーズグループ定例研究会
  • [Presentation] 「何のための多読?すぐれた多読学習材とは?-知的好奇心を刺激する多読学習材をめざして-」「現代社会再考プロジェクト」2020

    • Author(s)
      奥野由紀子・佐々木瑞枝・西口光一・松田真希子・門倉正美・佐々木良造・吉川達
    • Organizer
      現代社会再考プロジェクト 公開パネルディスカッション
  • [Presentation] 「日本語学習者による事態把握の主観性-I‐JASのストーリー描写における情意・評価表現の分析-」2020

    • Author(s)
      矢吹ソウ典子・奥野由紀子
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム「第11回日本語実用言語国際会議(ICPLJ11)
  • [Presentation] 「日本語教育と英語教育と多言語多文化教育」2020

    • Author(s)
      松本Sturt 洋子・奥野由紀子・笹島茂
    • Organizer
      日本CLIL教育学会第3回大会 シンポジウムパネルディスカッション
  • [Presentation] A Support System to Generate Kanji Reading and Writing Exercises for Learners of the Japanese Language2020

    • Author(s)
      Toshiki Aisaka, Hirotoshi Honma, Yoko Nakajima, Tomoko Watanabe
    • Organizer
      STI-Gigaku 2020(International Conference on “Science of Technology Innovation")
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 猫の手かします!日本語評価 CAAAT

    • URL

      https://caaat.hiroshima-u.ac.jp/

  • [Remarks] 国際シンポジウム 日本語教育における多読・速読の理論と実践 ー多読と速読で読みの流暢さを伸ばそう!ー

    • URL

      https://sym.nihongo.hiroshima-u.ac.jp/

  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム 日本語教育における多読・速読の理論と実践 ー多読と速読で読みの流暢さを伸ばそう!ー2021

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi