2019 Fiscal Year Annual Research Report
L2 speakers in multi-layered language environments:Translanguaging conversation strategies
Project/Area Number |
19H01276
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
河合 靖 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (60271699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯田 真紀 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (50401427)
横山 吉樹 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70254711)
山田 智久 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (90549148)
杉江 聡子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 特任助教 (90795048)
小林 由子 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (30250517)
大友 瑠璃子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 助教 (10815939)
三ツ木 真実 小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (80782458)
酒井 優子 東海大学, 札幌教養教育センター, 准教授 (40780218)
佐野 愛子 札幌国際大学, 観光学部, 教授 (20738356)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 多層言語環境 / トランスランゲージング / タンデム・ラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、第二言語話者の会話におけるこれらの会話方略の使用状況を、先行研究を参考にしながら考察し、そこに見られるコード・スイッチングの特徴を考察した。データは、留学生と日本人学生のタンデム・ラーニングの会話録画を使用した。タンデム・ラーニングは、母語の異なる学習者がペアを作って、時間設定しながら言語を代えてコミュニケーションを行う自律学習形態である。たとえば、アメリカ人留学生と日本人英語学習者がペアの場合、英語で30分日本語で30分会話すると、母語話者と非母語話者の英語会話、母語話者と非母語話者の日本語会話のデータが得られる。タンデム・ラーニングの会話を録画し、コード・スイッチングの様子を考察した。1年目の研究成果の一部を,2019年11月3日(日)に,北海道大学において,国際シンポジウム「アジア多層言語社会と複言語主義」を開催して発表した。研究分担者佐野愛子は, Translanguaging: Its theoretical evolution and possible applications to language teaching in Japanと題して,トランスランゲージングの概念の変遷と日本の英語教育の文脈におけるこの概念の重要性について論じた。研究分担者横山吉樹は,How is translanguaging assessed and measured?と題して,若年バイリンガル話者の無標コード・スィッチングと呼ばれる概念を用いて,コードスィッチングをトランスランゲージングの視点から測定する可能性について議論した。研究代表者河合靖は,Making Sense by Switching Codes in Tandem Learningと題して,コードスィッチングを意味交渉の視点から記述するなかで,トランスランゲージングの概念を示す特徴について考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度は,11月に国際シンポジウムで研究成果の一部を発表できたのは予定を上回る進捗状況であったが,その後,新型コロナ肺炎感染拡大に伴い,打合せミーティングの開催が難しくなり,予定していたタンデム・ラーニングの会話データ分析終了が2020年度にずれ込んでいる。また,5月に予定されていた台湾での国際学会での発表も,台湾への日本からの渡航が出来なくなって取りやめとなった。秋に予定されている本科研の主催する国際シンポジウムの開催は見通しが立っていない。新型コロナ肺炎感染が終息せず,対面での国際シンポジウム開催ができない状況となった場合,オンラインでのシンポジウム開催を検討する予定である。これが実施できれば,そこで研究成果を発表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は,前年度のタンデム・ラーニングで得た会話データの分析を継続する。会話分析支援ツールであるELANを用いて,対象の会話動画を書き起こして、コード・スイッチングの起こっている文末表現、相槌やフィラー、意味交渉などを中心に分析し、分類を試みる。新型コロナ肺炎感染拡大の影響で,11月1日予定されている多層言語環境研究に関するシンポジウムの開催の見通しが立っていないが,対面での開催が出来ない場合に,オンラインで開催できれば,そこで2年目の研究成果を発表する。これに向けて,対面,あるいは場合によって遠隔会議で分析の打合せを,月1回を目安に定期的に継続していく。タンデム・ラーニングの会話に見られる言語使用上のトランスランゲージングの考察のほか,これにあわせて,多層言語環境社会における,言語コミュニケーション・言語習得の諸問題に関する考察,同社会における国際協学による第二言語習得についての考察,その方法の一つとしてのタンデム学習の意義に関する考察,東アジアにおける言語状況としての日本語,中国語の比較,トランスランゲージング的な言語運用に対する態度に関する考察などを行うことで,多層言語社会における会話方略として のトランスランゲージングが持つ意味に対する理解を深めていく。
|
Research Products
(14 results)