• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

L2 speakers in multi-layered language environments:Translanguaging conversation strategies

Research Project

Project/Area Number 19H01276
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

河合 靖  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 特任教授 (60271699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大友 瑠璃子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10815939)
佐野 愛子  立命館大学, 文学部, 教授 (20738356)
小林 由子  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (30250517)
酒井 優子  東海大学, 国際文化学部, 教授 (40780218)
飯田 真紀  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50401427)
三ツ木 真実  小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (80782458)
山田 智久  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (90549148)
杉江 聡子  札幌国際大学, 観光学部, 准教授 (90795048)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords多層言語環境社会 / トランスランゲージング / 言語混交会話方略 / 母語話者評価 / 第二言語話者像
Outline of Annual Research Achievements

世界的規模で人口移動が増加するにつれて,日本も多様な言語集団が短期・長期的に幾重にも存在する多層言語環境社会に突入している.そのような社会では,話し相手や目的・状況に応じて,自分の言語レパートリーから言語資源を選んで用いる複言語主義的な第二言語話者が求められる.しかし,日本の言語環境文脈でのそうした第二言語話者像が具体的に示されているわけではない.本研究では,多層言語環境社会のトランスリンガルな状況を,日本の外国にルーツを持つ萌芽的バイリンガルたちのリテラシー教育,言文不一致言語としての香港広東語の外国語教育,日本の多層言語環境化に対応する簡約日本語の言語政策を対象に考察したのち、学校英語教育における協働的対話,高度バイリンガルの二言語併用状況とそうした言語混合使用に対する日本人英語学習者の態度をトランスランゲージングの実際とその受容として考察した.また,トランスランゲージングを教育場面に移転する際の学習者の変容,およびマルチモーダルなコミュニケーションとAIの活用を外国語教育に取り入れる試みを考察した.以上を通じて,日本社会の第二言語話者像の今後の変化を示唆することに寄与したと考える.本共同研究プロジェクトを通して,多層言語環境化が進む過程のなかで、さまざまな言語文化集団間の仲介的役割を担う人材育成の必要性を感じるようになり,次世代に求められる能力として,変容的学習(トランスフォーマティブ・ラーニング)への対応力や,それに基づいた変容的仲介アプローチ(トランスフォーマティブ・メディエーション)の運用力が重要となると感じた.したがって,今後の研究テーマに「多層言語環境社会における持続可能な共生に向けた変容的アプローチ」を立てて,本共同研究グループの中心研究機関である北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院各分野の協力のもと、研究をさらに深めて行きたいと考える.

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (25 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 7 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 観光・情報メディア・外国語教育を統合したPBL の教授設計の探究2024

    • Author(s)
      杉江聡子
    • Journal Title

      複言語・多言語教育研究

      Volume: 11 Pages: 62-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リテラシー教育におけるトランスリンガルな文学の意義 ―Translingual Identity Text の実践を支える理論的枠組み―2024

    • Author(s)
      佐野愛子
    • Journal Title

      多層言語環境における第二言語話者像―トランスランゲージング志向の会話方略―

      Volume: - Pages: 35-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 言文不一致言語の外国語教育―日本語を母語とする香港広東語学習者を例に―2024

    • Author(s)
      飯田真紀
    • Journal Title

      多層言語環境における第二言語話者像―トランスランゲージング志向の会話方略―

      Volume: - Pages: 55-70

    • Open Access
  • [Journal Article] 多層言語環境における言語簡略化―簡約日本語のディスコース計画 ―2024

    • Author(s)
      大友瑠璃子
    • Journal Title

      多層言語環境における第二言語話者像―トランスランゲージング志向の会話方略―

      Volume: - Pages: 71-117

    • Open Access
  • [Journal Article] 意思決定タスクにおける協働的対話の特徴―社会文化理論の視点から ―2024

    • Author(s)
      酒井優子
    • Journal Title

      多層言語環境における第二言語話者像―トランスランゲージング志向の会話方略―

      Volume: - Pages: 119-137

    • Open Access
  • [Journal Article] 高度バイリンガルのトランスランゲージングと 日本人英語学習者の反応2024

    • Author(s)
      河合靖・山田智久・小林由子
    • Journal Title

      多層言語環境における第二言語話者像―トランスランゲージング志向の会話方略―

      Volume: - Pages: 139-180

    • Open Access
  • [Journal Article] 多層言語環境における学びと学習者の認識―認識の変容とトランス ランゲージング―2024

    • Author(s)
      三ツ木真実
    • Journal Title

      多層言語環境における第二言語話者像―トランスランゲージング志向の会話方略―

      Volume: - Pages: 181-196

    • Open Access
  • [Journal Article] 外国語教育におけるマルチモーダルなコミュニケーションとAI の活用2024

    • Author(s)
      杉江聡子
    • Journal Title

      多層言語環境における第二言語話者像―トランスランゲージング志向の会話方略―

      Volume: - Pages: 197-221

    • Open Access
  • [Journal Article] The learning of Cantonese as a foreign language at Japanese universities2023

    • Author(s)
      IIDA, Maki
    • Journal Title

      Siu-lun Lee (Ed.), The Learning and Teaching of Cantonese as a Second Language. London/New York: Routledge

      Volume: - Pages: 119-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「トランスリンガルな文学」と教育におけるその可能性2023

    • Author(s)
      佐野愛子
    • Journal Title

      『立命館文学』

      Volume: 683 Pages: 1-14

  • [Journal Article] The AI-supported instructional design in PBL integrating Chinese language learning and multimedia creation2023

    • Author(s)
      SUGIE, Satoko
    • Journal Title

      Proceedings of the 31st International Conference on Computers in Education

      Volume: - Pages: 746-752

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生成AI の時代に「中国語を教える」とは「何のために,何を,ど うする」ことかを考える2024

    • Author(s)
      杉江聡子
    • Organizer
      2023 年度中国語教育学会第3 回研究会
  • [Presentation] 学習者と共創する中国語教育を考える―協同学習としてのマルチメ ディア教材開発の可能性2024

    • Author(s)
      杉江聡子
    • Organizer
      『第21 回e-Learning 教育学会大会』
  • [Presentation] 多層言語環境における言語簡略化:簡約日本語を通して見えてく ること2023

    • Author(s)
      大友瑠璃子
    • Organizer
      多層言語環境研究シンポジウム「多層言語環境社会におけるCommunicationとMediation」
  • [Presentation] トランスリンガル・アイデンティティ・テキスト[実践報告]2023

    • Author(s)
      佐野愛子
    • Organizer
      多層言語環境研究シンポジウム「多層言語環境社会におけるCommunicationとMediation」
  • [Presentation] 言文不一致言語の外国語教育―日本の広東語学習者を例に―2023

    • Author(s)
      飯田真紀
    • Organizer
      多層言語環境研究シンポジウム「多層言語環境社会におけるCommunicationとMediation」
  • [Presentation] 意見交換タスクにみられる協働的対話の特徴2023

    • Author(s)
      酒井優子
    • Organizer
      多層言語環境研究シンポジウム「多層言語環境社会におけるCommunicationとMediation」
  • [Presentation] 多層言語環境社会への適応-トランスランゲージング場面に対する日本人英語学習者の態度2023

    • Author(s)
      河合靖
    • Organizer
      多層言語環境研究シンポジウム「多層言語環境社会におけるCommunicationとMediation」
  • [Presentation] 国際共修授業における日本語母語話者の日本語使用意識2023

    • Author(s)
      小林由子
    • Organizer
      多層言語環境研究シンポジウム「多層言語環境社会におけるCommunicationとMediation」
  • [Presentation] 多層言語環境における学びと学習者の認識:トラ ンスランゲージングと認識の変容に着目して2023

    • Author(s)
      三ツ木真実
    • Organizer
      多層言語環境研究シンポジウム 「多層言語環境社会におけるCommunicationとMediation」
  • [Presentation] 観光教育×情報教育×外国語教育の統合型PBL の実践,成果と課題2023

    • Author(s)
      杉江聡子
    • Organizer
      北海道大学研究集会2023:ポストコロナ時代の言語教育におけるオンライン授業と翻訳AI・生成AIへの対応に関する研究
  • [Presentation] 協働学習型意思決 定タスクにおける学習者の発話機能の分析2023

    • Author(s)
      酒井優子・志村昭暢
    • Organizer
      北海道教育学会授業実践フォーラム
  • [Presentation] 多層言語環境研究の歩み2023

    • Author(s)
      河合靖
    • Organizer
      2023 年度国際学術大会「地域文化の理解と日本学研究ネットワーク形成Ⅱ」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 国際共修授業―多様性を育む大学教育のプラン(青木麻衣子・鄭惠先編著・第4章「多様性を資源とする批判的思考の育成」を担当2023

    • Author(s)
      小林由子
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750355436
  • [Remarks] 3T研 Project: Three T’s

    • URL

      http://translanguaging.sakura.ne.jp/3tken/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi