2020 Fiscal Year Annual Research Report
小学校英語教育におけるAIとの共存を目指したアバターの開発と教育現場への導入
Project/Area Number |
19H01285
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
中村 典生 長崎大学, 教育学部, 教授 (70285758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 透 長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (90637399)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | AI / 小学校英語教育 / 指導と評価 / ICT |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,2020年から全面的に大きな改革が断行された小学校英語教育における問題(①主たる指導者である担任教師の英語力の問題,② Assistant Language Teacher(外国語指導助手,以下ALT)の人数不足,③離島等のへき地・小規模校と中・大規模校との指導環境格差等)を解決するために,英語コミュニケーション能力を備えたアバター(分身キャラクター)を人工知能(Artificial Intelligence, 以下AI)を用いて製作し,小学校の英語教育に導入することで,現場でのAIの活用と,教員との「共存」の可能性を探るものである。 研究2年目の本年度は,1年目に引き続き,現場での会話データ収集,典型的な会話シナリオの抽出を行い,それをもとに現場で試行するためのAIの製作,カスタマイズを行った。新型コロナウイルス感染拡大に伴い,小学校現場に出向いてのデータ収集,試行が非常に困難となったこともあったが,現場試行用のAIを完成させることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究2年目の本年度は,現場での会話データ収集,典型的な会話シナリオの抽出を行い,それをもとに現場で試行するためのAIの製作,カスタマイズを行う計画であった。予定通り現場試行用のAIを完成させることができたが,新型コロナウイルス感染拡大のため,小学校現場に出向いてのデータ収集,試行が非常に困難となったため,予定していた小学校等への出張がかなわず,収集できたデータ量が予定よりもやや少なかったことは否めない。したがって,(2)おおむね順調に進展している。という評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度が最終年度となるので,以下の計画で研究を進める。 (1)前年度出向くことができなかった学校,及びAI試行のための最終的なデータ収集,(2)そのデータに基づいたAIの再カスタマイズ(必要があれば),(3)小学校英語教育の現場での試行,(3)試行を経てのAIのカスタマイズ,(4)公開授業,(5)研究成果の公開(論文,発表,報告書等)。 なお,新型コロナウィルス感染拡大が収まらない公算も高いので,その場合はオンライン等も駆使してデータ収集等を行う。
|