• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツの史料調査に基づく日独の立憲君主制に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 19H01296
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

森 暢平  成城大学, 文芸学部, 教授 (20407612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河西 秀哉  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20402810)
瀬畑 源  龍谷大学, 法学部, 准教授 (10611618)
茂木 謙之介  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00825549)
舟橋 正真  公益財団法人政治経済研究所, その他部局等, 研究員 (20790968)
松居 宏枝  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (40837366)
加藤 祐介  成蹊大学, 文学部, 助教 (20848478)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords立憲君主制 / 天皇制 / 日独関係 / ドイツ帝政
Outline of Annual Research Achievements

「日本史」の枠組みで検討されることが多かった日本の立憲君主制研究を、ドイツ帝室という対称軸を置き、比較を深めるのが本研究の目的であった。コロナ感染症の拡大によって、ドイツへの資料調査が容易に行えない状況を踏まえ、ドイツ帝政のあり方を参照しながら、立憲君主制としての日本の近代天皇を浮かびあがらせるという新たな目標も同時に掲げて、研究を進めることになった。
2年目の研究では、研究者代表である森による、『天皇家の恋愛』の第1章「明治皇室の一夫一婦化」が大きな成果である。「皇室」「皇族」という用語そのものが、近代家族化を反映した概念であることなど、明治の宮廷研究に新たな視点をもたらした。明治前期、天皇が公然と側室を置いた状況が、西洋王室との互換性、共通性を意識するなかで、変容することを明らかにした。
茶谷誠一が編んだ『象徴天皇制のゆくえ』のなかに収められた舟橋「象徴天皇制下の『皇室外交』、河西「初代象徴皇太子としての模索」も本研究の成果である。舟橋の論文は、象徴天皇制下での皇室外交のなかに、実態として天皇の意図が織り込まれていることを明らかにした。「君主」の意思と政治の関係という新たな視覚を、象徴天皇制研究にもたらしたものである。河西の論文も、公平無私な皇太子夫妻像を否定し、2人の個性が戦後天皇制を構築していった一端を明らかにした。
瀬畑による「敗戦直後の宮内省の天皇制政策」もまた、敗戦により揺らいだ天皇制の基盤が天皇自身の行幸によって再編され、新たな天皇イメージが生まれていったことを明らかにした。
また、前年度に実施したドイツでの資料調査をもとに、松居は「資料が語る、昭憲皇太后の大礼服」「近年の日本・ドイツ関係資料の調査・研究について」という2つの研究発表を行っている。前者は日独関係のなかで、大礼服がドイツに発注された実態をドイツ側の資料を含めて実証したものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に続き、研究代表者、分担者ともに多数の研究論文、著書を発表するとともに、複数の学会発表も行えた。前年度予算から開始した、ドイツ帝政の研究書Der Monarch im Skandal(スキャンダルのなかの皇帝)の翻訳作業も全473ページ中、130ページまで進んだ。
翻訳をもとにしたドイツ帝室についての勉強会も3回行い、その成果を共有しながら、代表者、分担者が研究を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

ベルギーのルーベン・カトリック大学のマルティン・コールラウシュ教授を招いた国際ワークショップの準備を進めるとともに、他の外国人研究者との連携を進める。国内で研究する他国の王政の研究者(タイ、ブータンなど)と連絡をとり、研究会に招いて、発表してもらえる準備を行う。
以上の2点を行うとともに、次年度予算においては、ドイツでの調査を行えないか模索する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 敗戦直後の宮内省の天皇制政策―昭和天皇「戦後巡幸」前期(1946年)に焦点をあてて2021

    • Author(s)
      瀬畑源
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 702 Pages: 31-54

  • [Journal Article] 〈正統〉と〈神聖〉の在りか――戦後天皇(制)をめぐる〈偽〉なるものの想像2020

    • Author(s)
      茂木謙之介
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 52(15) Pages: 279‐287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「慰霊」する「弱い」天皇の誕生2020

    • Author(s)
      茂木謙之介
    • Journal Title

      世界史研究論叢

      Volume: 10 Pages: 56-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 皇室と国民 : 神楽村御料地争議(1920-1924年)再論2020

    • Author(s)
      加藤祐介
    • Journal Title

      民衆史研究

      Volume: 99 Pages: 33-50

  • [Presentation] 史料が語る、昭憲皇太后の大礼服2020

    • Author(s)
      松居宏枝
    • Organizer
      明治神宮鎮座百周年記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 近年の日本・ドイツ関係資料の調査・研究状況について2020

    • Author(s)
      松居宏枝
    • Organizer
      横浜開港資料館研究会
    • Invited
  • [Presentation] 敗戦直後の宮内省の天皇制政策―昭和天皇「戦後巡幸」前期(1946年)に焦点をあてて2020

    • Author(s)
      瀬畑源
    • Organizer
      日本史研究会総会・大会
    • Invited
  • [Book] 新説の日本史2021

    • Author(s)
      舟橋正真ほか
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      SBクリエイティブ
    • ISBN
      978-4815609054
  • [Book] 象徴天皇制のゆくえ2020

    • Author(s)
      茶谷誠一編
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      志學館大学出版会
    • ISBN
      978-4860742850

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi