• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

古代末期防御的集落の実態解明と、中世移行期日本北方世界を含む北東アジア史の再構築

Research Project

Project/Area Number 19H01297
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 光則  岩手大学, 平泉文化研究センター, 客員教授 (00793473)
小嶋 芳孝  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (10410367)
岩井 浩人  青山学院大学, 文学部, 准教授 (10582413)
右代 啓視  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (30213416)
鈴木 琢也  北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (40342729)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords防御性集落 / 防御的集落 / 要害内集落 / 交易と交流 / ガラス玉 / 土器・須恵器 / 鉄器 / 北の内海世界
Outline of Annual Research Achievements

前年度に続き、これまで存在は知られているものの、精密な調査が及んでいなかった岩手県内や秋田県内の山間集落について、ロシアの大陸沿海地方やサハリンの要害内集落との比較という観点から、その実像を詳細に描き出すことに重点を置いた。岩手県については、これまで作成したデジタル測量図をもとに、現地調査を重ねてより正確な形に仕上げることができ、比較分析を可能にした。同種の山間遺跡については、これまで正確な遺構図が作成されることは稀であったため、貴重なデータを得ることができた。八幡平市スバット遺跡・暮坪ⅡA遺跡についても補充踏査を行い現地の状況をより正確に把握できた。
サハリンとの比較については、旧北海道開拓記念館が調査したスライドをデジタル化してメンバーで共有し、発掘担当者から詳細な説明を受け、現地調査無しでも一定の成果をえることができた。
さらに北方世界で同時期に防御的集落が発生した背景にある交易と交流について、北海道内で出土する特殊な製品に的を絞って検討した。とくに目梨泊遺跡出土の刀剣・刀装具について、①刀装具に彫られた宝相華文の様式は契丹の耶律羽之墓出土資料に類似した例があり、日本国内で製作されたとは考えにくい。②本資料の年代について、従来C14年代測定値を根拠に9世紀代としているが、この文様が9世紀代とすると従来の宝相華文の年代観と大きく齟齬を来す。③従来の宝相華文の年代観では、本資料は10世紀代と推定できる。以上の点から、これらの遺物は防御性集落発生の背景にある交易品とみなすことが可能になった。また大陸との関係でもこれらの資料は10世紀代に契丹の影響を強く受けた沿海地方から目梨泊遺跡に渡来したパクロフカ文化期の資料と考えられ、ともに結論が一致した。その他、旭川や余市の刀剣調査でこうした論点を補充した。
最後に総括シンポジウムをオンライン併用で開催し、以上の成果をメンバーで確認した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (26 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 11 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] アルザス欧州日本学研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      アルザス欧州日本学研究所
  • [Journal Article] キタオットセイ遺存体のDNA分析および炭素・窒素・酸素安定同位体分析―北海道博物館所蔵の北見市常呂栄浦第一・稚内市大岬1遺跡出土資料2024

    • Author(s)
      高瀬克範・西田義憲・右代啓視
    • Journal Title

      北海道博物館研究紀要

      Volume: 9 Pages: 37-53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ポータブル複合X線分析による須恵器の胎土分析-北海道および秋田県資料の比較検討2024

    • Author(s)
      小口雅史・會澤純雄・平原英俊・鈴木琢也
    • Journal Title

      法政史学

      Volume: 101 Pages: 27-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 滝沢市千ヶ窪遺跡の測量調査2023

    • Author(s)
      八木光則・小口雅史・岩井浩人・井上雅孝
    • Journal Title

      岩手考古学

      Volume: 34 Pages: 27-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岩手県・秋田県における古代末期環壕集落・高地性集落の踏査2023

    • Author(s)
      小口雅史・岩井浩人
    • Journal Title

      青山考古

      Volume: 39 Pages: 97-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クラスキノ城跡の城壁に関する基礎的整理2023

    • Author(s)
      岩井浩人
    • Journal Title

      『渤海「日本道」に関する海港遺跡の考古学的研究 -クラスキノ城跡の発掘調査を中心に-』

      Volume: - Pages: 49-63

  • [Journal Article] 平安時代の環壕集落(防御性集落)2023

    • Author(s)
      岩井浩人
    • Journal Title

      『青森の考古学』

      Volume: - Pages: 120-121

  • [Journal Article] 本州との交流2023

    • Author(s)
      鈴木琢也
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 別冊42 Pages: 109-112

  • [Journal Article] 渤海の歴史と使節の派遣2023

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Journal Title

      『碧の回廊-古代の日本海交流-』

      Volume: - Pages: 92-105

  • [Journal Article] クラスキノ城跡出土石帯の再検討2023

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Journal Title

      『考古学と文化史-同志社大学考古学研究室開設70周年記念論集-』

      Volume: - Pages: 525-534

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 図們江下流域の初期仏教寺院と渤海東京附属寺院2023

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Journal Title

      『東アジア都城と宗教空間』

      Volume: - Pages: 361-379

  • [Journal Article] 青森と東アジア2023

    • Author(s)
      中澤寛将
    • Journal Title

      青森県考古学

      Volume: 30 Pages: 124-125

  • [Journal Article] 古代集落と土器文化2023

    • Author(s)
      齋藤 淳
    • Journal Title

      青森県考古学

      Volume: 30 Pages: 108-117

  • [Presentation] いわゆる「防御性集落」について- 中里城遺跡を起点に2024

    • Author(s)
      齋藤 淳
    • Organizer
      化学研究費総括報告会
    • Invited
  • [Presentation] 古代の北方世界における交易と交流2023

    • Author(s)
      鈴木琢也
    • Organizer
      アルザス欧州日本学研究所主催 国際シンポジウム「古代・中世日本の北の地方は輝いていた!」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 蝦夷とは誰か/日の本将軍安藤氏の活躍と衰退2023

    • Author(s)
      小口雅史
    • Organizer
      アルザス欧州日本学研究所主催 国際シンポジウム「古代・中世日本の北の地方は輝いていた!」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 二仏並坐像の謎に迫る-渤海建国の地と日本道2023

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Organizer
      石川県立歴史博物館「石川の歴史遺産セミナー」
    • Invited
  • [Presentation] 渤海史研究の最前線-渤海王都の変遷と渤海日本航路研究の現状2023

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Organizer
      日韓古代文化研究会
    • Invited
  • [Presentation] 渤海国の歴史-8・9世紀の日本海対岸世界2023

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Organizer
      石川県生涯学習センター「ふるさとふれあい講座」
    • Invited
  • [Presentation] 壱岐の古代史-国分寺(島分寺)出土の幅広カキ目調整平瓦を探る2023

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Organizer
      一支博物館講演会
    • Invited
  • [Presentation] 渤海の花文帯金具について2023

    • Author(s)
      小嶋芳孝
    • Organizer
      横浜ユーラシア文化館開館20周年記念シンポジウム「東アジアの帯金具と古代の日本」
    • Invited
  • [Presentation] 古代の北方交流と擦文文化2022

    • Author(s)
      鈴木琢也
    • Organizer
      地域の文化財普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡Ⅲ「北日本の古代史と擦文集落の謎」(札幌市)
    • Invited
  • [Presentation] 古代の北方交流と擦文文化2022

    • Author(s)
      鈴木琢也
    • Organizer
      地域の文化財普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡Ⅲ「北日本の古代史と擦文集落の謎」(釧路市)
    • Invited
  • [Presentation] 北海道へ渡った須恵器と秋田2022

    • Author(s)
      鈴木琢也
    • Organizer
      第11回後三年合戦沼柵公開講座
    • Invited
  • [Book] 考古資料と歴史史料2024

    • Author(s)
      小林謙一編(中澤寛将ほか12名)
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805742167
  • [Book] 『渤海「日本道」に関する海港遺跡の考古学的研究 -クラスキノ城跡の発掘調査を中心に-』2023

    • Author(s)
      岩井浩人(編著)、菅頭明日香、眞鍋早紀ほか
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      青山学院大学総合研究所

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi