• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

一次史料に基づく近世~近代日本の「遊廓社会」に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 19H01311
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

佐賀 朝  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40319778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 洋子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00181686)
小野沢 あかね  立教大学, 文学部, 教授 (00276700)
人見 佐知子  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (00457029)
横山 百合子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20458657)
金 富子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40558102)
吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50196888)
塚田 孝  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (60126125)
神田 由築  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60320925)
吉田 伸之  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (40092374)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本史 / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

当科研は、一次史料の分析に基づく内部構造研究を目的としている。
①宮城県若柳町遊廓の妓楼経営文書である阿部家文書の調査を行った。所蔵機関である東北歴史博物館と協力の上、既存のマイクロフィルム撮影分のデジタルデータ化を行い、未マイクロ化史料についてはデジタル写真撮影により収集した。②前課題から取り組んでいる横浜遊廓関係文書について、2019年度に課題として調査を実施(2021年度実現)、明治~大正期の行政文書や遊廓案内記も収集することができた。明治初年~10年代の遊女・娼妓の契約書類の分析をさらに進めている。③栃木県烏山遊廓の経営帳簿の分析作業(遊客名簿、娼妓計算帳、遊興台帳の複合的分析)を通じて妓楼経営の実態分析も進めた。④なお、新たに奈良県大和郡山市の洞泉寺遊廓川本楼(町家物語館)関係史料が保存されていることがわかり、大正・昭和期の遊客名簿、娼妓名簿などの調査・デジタル写真撮影を行った。妓楼経営や娼妓の労働環境の実態解明も進みつつある。
7月に研究分担者である金富子の『植民地遊廓』(金富子・金栄著、吉川弘文館)の書評研究会、12月には研究協力者である吉見義明の『買春する帝国-日本軍「慰安婦」問題の基底』(岩波書店)の書評研究会を、いずれも立教大学で開催し、植民地遊廓研究の到達点と課題を明らかにし、植民地遊廓研究の研究者との交流も発展させることができた。
「遊廓・遊所研究データベース」の補足・追加作業としては、近世の大坂町触と天保改革に伴う大坂町奉行上申書および御池通五丁目六丁目の茶屋に関わる史料調査・収集を行い、史料編データの作成作業を進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason


2019年度末から発生した新型コロナの影響を受け、課題の繰越を行った2021年度まで、一次史料の調査・収集およびその分析に基づく内部構造研究については、研究代表者・分担者の日常的な調査により、ある程度、進展させることができた。しかし、コロナの影響もあり、遠距離での史料調査や現地調査・研究会は実行することができず、そのため「遊廓・遊所研究データベース」を新たに補充していく作業は滞った。最終年度となる2022年度で補充・更新作業を進める予定である。
『遊廓社会史入門(仮題)』の出版企画は、近年、遊廓関連研究の進展が目ざましく新たな研究動向をふまえる必要があり、「遊廓社会」史研究の視点と方法を再認識したうえで、新たに具体化を試みる。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症防止にも留意して、以下を重点的に進めたい。
(1)「遊廓・遊所研究データベース」の追加・補充のための基盤となる調査・研究を積極的に進める。
(2)『遊廓社会史入門(仮題)』の出版企画について、a遊廓・遊所に関する基本情報、b遊廓研究の研究史整理をふまえた「遊廓社会」史研究の基本的な視点と方法の解説、c若手研究者の論文集の三要素は継続させ、「遊廓・遊廓社会史関係文献・論文データ」や「近代日本遊廓関連基本統計データ」を追加するなど構成を再検討する。(3)コロナの状況を見ながら、現地調査、研究会開催、日常的調査や現地調査・研究会(各地の遊廓史料・研究情報の収集と現地の研究者との交流を目的としたもの)を引き続き行う。現地調査・研究会を含む史料調査については、条件が整えば、山陰・四国・九州南部・沖縄などを候補として調査を実施する。(4)一次史料の分析に基づく内部構造研究について、引き続き、収集した一次史料群を詳細に検討していく。特に、a栃木県烏山遊廓の経営帳簿の分析および妓楼経営の実態解明、b横浜遊廓関係文書に含まれる明治初年~10年代の遊女・娼妓の契約書類、布令布達類の分析、c宮城県若柳町 遊廓の妓楼経営文書(阿部家文書)の総合的な研究を進める。これらの研究成果は科研最終年度に総括シンポジウムでの報告を企画する。なお、一次史料については、引き続き古書店などを通じて購入・収集を試み、専門的見地をふまえた整理を行っていく。

  • Research Products

    (38 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「「四つの口」―長崎の女性」2020

    • Author(s)
      松井洋子
    • Journal Title

      高埜利彦編『近世史講義―女性の力を問いなおす』

      Volume: ー Pages: 61-78

  • [Journal Article] 「戦時期日本社会史研究の新地平コメント:ジェンダー・女性の経験の視点から」2020

    • Author(s)
      小野沢あかね
    • Journal Title

      『歴史学研究』

      Volume: 993 Pages: 42-45

  • [Journal Article] 「書評:金富子・金栄『植民地遊廓――日本の軍隊と朝鮮半島』吉川弘文館、2018年」2020

    • Author(s)
      小野沢あかね
    • Journal Title

      『アジア経済』

      Volume: 61-1 Pages: 72-75

  • [Journal Article] 「書評 吉見義明著『買春する帝国―日本軍「慰安婦」問題の基底』」2020

    • Author(s)
      人見佐知子
    • Journal Title

      『部落問題研究』

      Volume: 232 Pages: 92-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「遊女の「日記」を読む―嘉永二年梅本屋佐吉抱え遊女付け火一件をめぐって」2020

    • Author(s)
      横山百合子
    • Journal Title

      長谷川貴彦編『エゴ・ドキュメントの歴史学』岩波書店

      Volume: ― Pages: 179-214

  • [Journal Article] “Lien social et societes locales dans les villes du Japon moderne. Les associations d’habitants et les travailleurs defavorises d’avant-guerre a Osaka”2019

    • Author(s)
      佐賀朝
    • Journal Title

      Histoire Urbaine,No.55, Societe franc,aise d'histoire urbaine

      Volume: 55 Pages: 57-79

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「遊女の終焉へ」2019

    • Author(s)
      横山百合子
    • Journal Title

      高埜利彦編『近世史講義―女性の力を問いなおす』ちくま新書

      Volume: ― Pages: 221-238

  • [Journal Article] 「「慰安婦」は、ビジネスで、「性奴隷」ではない?」2019

    • Author(s)
      金富子
    • Journal Title

      岡本有佳、加藤圭木編『だれが日韓「対立」をつくったのか』大月書店

      Volume: ― Pages: 46-53

  • [Journal Article] 「村と女性」2019

    • Author(s)
      吉田ゆり子
    • Journal Title

      高埜利彦編『近世史講義―女性の力を問いなおす』ちくま新書

      Volume: ― Pages: 79-97

  • [Journal Article] 「褒賞からみる町」2019

    • Author(s)
      塚田孝
    • Journal Title

      塚田孝編『シリーズ三都 大坂巻』東京大学出版会

      Volume: ― Pages: 123-133

  • [Journal Article] 「道頓堀周辺の地域社会構造」2019

    • Author(s)
      塚田孝
    • Journal Title

      塚田孝編『シリーズ三都 大坂巻』東京大学出版会

      Volume: ― Pages: 303-330

  • [Journal Article] 「関門海峡をめぐる芸能興行と都市空間―下関を中心に―」2019

    • Author(s)
      神田由築
    • Journal Title

      『都市史研究』

      Volume: 6 Pages: 84-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「江戸時代の瀬戸内と芝居―瀬戸内の西端に市のにぎわいあり」2019

    • Author(s)
      神田由築
    • Journal Title

      『建築雑誌』

      Volume: 1724 Pages: 11-11

  • [Journal Article] 「駕籠舁」2019

    • Author(s)
      吉田伸之
    • Journal Title

      吉田伸之編『シリーズ三都 江戸巻』東京大学出版会

      Volume: ― Pages: 247-258

  • [Journal Article] 「三都の浮世絵版画」2019

    • Author(s)
      浅野秀剛
    • Journal Title

      吉田伸之編『シリーズ三都 江戸巻』東京大学出版会

      Volume: ― Pages: 259-284

  • [Journal Article] 「六条村の成立過程」2019

    • Author(s)
      杉森哲也
    • Journal Title

      杉森哲也編『シリーズ三都 京都巻』東京大学出版会

      Volume: ― Pages: 251-262

  • [Journal Article] 「東山・妙法院周辺の地域社会構造」2019

    • Author(s)
      杉森哲也
    • Journal Title

      杉森哲也編『シリーズ三都 京都巻』東京大学出版会

      Volume: ー Pages: 313-337

  • [Presentation] 「書評会 吉見義明『買春する帝国―日本軍「慰安婦」問題の基底』」2019

    • Author(s)
      佐賀朝
    • Organizer
      遊廓社会研究会(第三次遊廓科研)
  • [Presentation] 「近世~近代移行期の居留地付き遊廓と都市社会―横浜・東京・大阪の比較から―」2019

    • Author(s)
      佐賀朝
    • Organizer
      ワークショップ「日中都市史研究の新しい課題・方法・展開―周縁的社会集団と近代―」(上海大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「元Aサインバーホステスの経験を聞く――米軍統治下コザ市(沖縄)におけるライフ・ヒストリーの方法」2019

    • Author(s)
      小野沢あかね
    • Organizer
      韓国オーラル・ヒストリー学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「戦時期日本研究の新地平コメント:ジェンダー・女性の経験の視点から」2019

    • Author(s)
      小野沢あかね
    • Organizer
      歴史学研究会近代史部会・現代史部会合同書評会
  • [Presentation] 「遊女の群像―身分制解体期における”財”から”主体”への遊女の変容―」2019

    • Author(s)
      横山百合子
    • Organizer
      『日本史研究会近現代史部会6月例会「生きること」とジェンダー』
    • Invited
  • [Presentation] 「被害証言と歴史修正主義的フェミニズム」2019

    • Author(s)
      金富子
    • Organizer
      韓国口述史学会・創立10周年記念学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「書評:吉見義明氏『買春する帝国―日本軍「慰安婦」問題の基底』」2019

    • Author(s)
      金富子
    • Organizer
      遊廓社会研究会(第三次遊廓科研)
  • [Presentation] 「京都の非人」2019

    • Author(s)
      吉田ゆり子
    • Organizer
      The First Early Modern Japanese Studies Workshop Early Modern Cities 」University of Southern California
    • Invited
  • [Presentation] 「近代日本の江戸城外濠」2019

    • Author(s)
      吉田ゆり子
    • Organizer
      Tokyo:Past and Present-Towards a “People’s History” of the City」Organizers: Seamus O’Hanlon (Monash University) and Daniel Botsman (Monash and Yale Universities)
    • Invited
  • [Presentation] 「院内銀山の社会構造史研究に学ぶ」2019

    • Author(s)
      吉田伸之
    • Organizer
      啓静文庫第100回調査記念ワークショップ「『梅津政景日記』の世界―山口啓二と戦後歴史学」
  • [Presentation] 「無宿源次郎と品川宿村―江戸の周縁社会に生きる」2019

    • Author(s)
      吉田伸之
    • Organizer
      品川宿史談会講演会
    • Invited
  • [Presentation] 「商都飯田の遊郭社会と娼妓の生活―娼妓はなぜやめられなかったのか?」2019

    • Author(s)
      齊藤俊江
    • Organizer
      バウラックセミナー「商都飯田の遊郭社会と娼妓の生活―娼妓はなぜやめられなかったのか?」
    • Invited
  • [Book] 長谷川貴彦編『エゴ・ドキュメントの歴史学』2020

    • Author(s)
      横山百合子ほか
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000223034
  • [Book] 『湊十分所史料集』2020

    • Author(s)
      菱田忠義・吉田ゆり子
    • Total Pages
      1129
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      978-4-904575-75-8
  • [Book] 『日本の近世』2020

    • Author(s)
      杉森 哲也
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595321900
  • [Book] 吉田伸之編『シリーズ三都 江戸巻』2019

    • Author(s)
      吉田 伸之
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-025181-5
  • [Book] 『日本近世の都市・社会・身分―身分的周縁をめぐって―』2019

    • Author(s)
      塚田孝
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      花伝社
    • ISBN
      978-4-7634-0900-3
  • [Book] 塚田孝編『シリーズ三都 大坂巻』2019

    • Author(s)
      塚田 孝
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-025183-9
  • [Book] 『百万石ブランドの源流―モダンから見た伝統文化―』2019

    • Author(s)
      本康宏史
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      能登印刷出版部
  • [Book] 杉森哲也編『シリーズ三都 京都巻』2019

    • Author(s)
      杉森 哲也
    • Total Pages
      358
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-025182-2
  • [Remarks] 遊廓・遊所研究データベース

    • URL

      https://yukakustudy.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi