• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

稲作北限域における農耕化プロセスの研究

Research Project

Project/Area Number 19H01334
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

上條 信彦  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (90534040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
高瀬 克範  北海道大学, 文学研究院, 教授 (00347254)
田中 克典  弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (00450213)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords稲作 / 弥生時代 / 炭素・窒素同位体比分析 / 農耕 / 石器 / 使用痕 / 北東北
Outline of Annual Research Achievements

○研究実施計画ⅰについて: 遺跡出土イネの分析に適用できるマーカー開発を目的として,温帯・熱帯ジャポニカならびに日長反応に関わる遺伝子を対象とした分析を実施した。研究により、温帯・熱帯を識別可能なマーカーは開発困難であったが、日本の陸稲品種を温帯ジャポニカと分類しうるマーカーが開発できた。大阪府弥生文化博物館との共同研究に基づき、佐藤敏也資料炭化米塊のX線CT撮影を実施し、これを完了した。弘前市教育委員会の協力を得て、岩木山麓域出土大洞A´式~田舎館式期の土器の脂質・同位体分析を実施した。第38回日本文化財科学会で発表した胎土分析の成果「東北の弥生土器はどこで作られたか;類遠賀川系土器の胎土分析」において、ポスター賞を受賞した。
○研究実施計画ⅱについて: 昨年度に引き続き弘前市湯の沢遺跡の発掘調査を実施した。調査の結果、津軽半島では初となる弥生時代前期砂沢期の大型住居跡を検出することに成功した。また当該期に関する土器や石器などの貴重な資料を得た。コロナ禍で一般公開はできなかったが、報道公開し成果の還元を図った。平川市との共同研究により、杉館(1)遺跡、高樋(1)遺跡の試掘、研究者間の意見交換会を行うとともに、各層序のプラント・オパール定量分析を実施し、水田包含層の存否を検討した。各遺跡についてドローンを用いた三次元計測を行うとともに、微細地形解析を実施した。
○研究実施計画ⅲについて: 穀物の検出を目的として、三沢市小山田(2)遺跡出土土器を対象としたレプリカ法による調査を実施した。また、収穫具の発見を目的として、平川市井沢(1)・大光寺新城跡遺跡出土石器を対象とした石器使用痕分析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績ⅰでは、新たに設計されたDNAマーカーを設計し、より信頼性の高い品種判定法の開発に成功した。炭化米塊のX線CT分析においては、100点以上のデータを集積し、全国で初めてとなる炭化米観察の標準化を図ることができた。これまで進めた成果が、ポスター賞を獲得するなど、第三者的な評価を得られたことで学界からも注目を浴びた。
研究実績ⅱでは、弘前市湯の沢遺跡において、津軽地域で初めてとなる弥生時代前期砂沢期の大型住居跡とともに豊富な遺物を検出し、学術面で貴重な成果となった。北東北最古の水田跡が見つかっている砂沢遺跡をはじめとする北東北の弥生化について、再考を要する材料が整った。また津軽平野域の調査により、プラント・オパール分析や微地形解析を通じた水田域の広がりの可能性など、これまで課題となっていた弥生時代大規模水田を伴う遺跡の再評価につながる発見があった。さらに、報道公開や展示により、積極的に地域への成果還元を図った。研究実績ⅲでは、津軽地域で出土したほぼ全ての弥生土器を網羅的に検討できた。以上、本研究の主目的である北東北における農耕化プロセスについて、遺構面、遺物面、自然科学分析面全てで成果がでた点は、当初計画以上の成果である。こうした計画が進展した背景には、大阪府、弘前市、平川市、田舎館村といった各自治体、研究機関の大きな後押しがあったことがある。この点で体制構築面でも当初計画以上に進展したといえる。

Strategy for Future Research Activity

研究実績ⅰについては、得られたマーカーに対し、日本の現生イネ系統や遺跡出土イネに適用して実用性を評価する。昨年度に引き続き、コロナ禍で調査ができなかった西日本を中心に、イネ種子の形態・DNA・土器付着物の年代および炭素・窒素安定同位体比分析を実施する。塊状のイネについて炭化実験を行い、形状判定の要因を検証する。
研究実績ⅱについては、これまでの調査で良好な成果が得られた弘前市湯の沢遺跡の本発掘調査を行う。特に居住域の範囲を確認することで、集落の復元に向けた研究を実施する。
研究実績ⅲについては、改築のため検討ができなかった青森県埋蔵文化財調査センター保管資料を中心に土器圧痕分析量を拡充する。遺物の研究はかなり進捗したため、資料量の多い垂柳遺跡の分析を進め、収穫具の可能性があるスクレイパー類・剥片類の使用痕を確認する。なお、新型コロナウィルスによる影響により実地調査ができない場合は、イネ形質の蓄積データの解析やドローンによる空中測量による微細地形分析などを中心に分析を進める。
本研究によって得られたデータは、遺構面、遺物面、自然科学分析面全てで膨大なものとなっており、その解析で効率的な方法を検討する必要がある。そこで、デジタル化を進めオンラインを活用した議論や成果公開を推進する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 冬島遺跡の意義2022

    • Author(s)
      高瀬克範
    • Journal Title

      様似郷土館紀要

      Volume: 4 Pages: 45-58

  • [Journal Article] 狩猟採集社会における有力者の権能―北海道島の事例―2021

    • Author(s)
      高瀬克範
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 68(3) Pages: 36-50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東北の弥生土器はどこで作られたか? 類遠賀川系土器の胎土分析2021

    • Author(s)
      上條信彦, 柴 正敏, 福井麻里
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会
  • [Presentation] 北限の稲作地帯の土器とその残存脂質分析2021

    • Author(s)
      上條信彦, 宮内信雄, 堀内晶子, 吉田邦夫, 宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会
  • [Presentation] 北限の稲作地帯の土器残存脂質分析2021

    • Author(s)
      宮田佳樹,宮内信雄,吉田邦夫,堀内晶子,上條信彦
    • Organizer
      第38回有機地球化学シンポジウム
  • [Presentation] 狩猟採集社会における有力者の権能―北海道島の事例―2021

    • Author(s)
      高瀬克範
    • Organizer
      考古学研究会第67回総会・研究集会 権力とはなにか―集団とインフラの関係から―
  • [Presentation] マメ科の人類生態学・歴史生態学2021

    • Author(s)
      高瀬克範
    • Organizer
      第36回日本植生史学会公開シンポジウム
  • [Book] 国史跡山王囲遺跡の研究Ⅱ 石器・石製品・土製品・骨角器編2021

    • Author(s)
      上條信彦 編著
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      弘前大学北日本考古学研究センター
    • ISBN
      9784907995119
  • [Remarks] 弘前大学の考古学

    • URL

      http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kitanihon/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi