2020 Fiscal Year Annual Research Report
器物の「伝世・長期保有」・「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持
Project/Area Number |
19H01340
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
岩本 崇 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (90514290)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲田 宇大 (金宇大) 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20748058)
吉田 広 愛媛大学, ミュージアム, 教授 (30263057)
吉澤 悟 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 部長 (50393369)
大賀 克彦 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 特任講師 (70737527)
諫早 直人 京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
上野 祥史 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 「伝世・長期保有」 / 「復古再生」 / 製作年代 / 廃棄年代 / 保有 / 王権 / 地域社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究2年目の2020年度は、前年度におおよそ策定した「伝世・長期保有」を考古学的に認定する方法にもとづき、検討対象を拡大し、奈良時代の器物や正倉院をはじめとする天皇家の御物から「伝世・長期保有」の実態とこれが生じた背景を考察した。古墳副葬品としては武器、馬具、農工具について、製作時期と副葬時期に差のある例が存在するかを検討し、学史的に「伝世・長期保有」例とされてきた事例の再検討を試みた。また、武器の一部については、研究3年目に予定していた「復古再生」の可能性がある事例などが紹介された。 問題となったのは、古墳副葬品でも武器、馬具、農工具については、そもそも製作時の相対的な時間関係を策定するにあたって、廃棄(副葬)年代をとくに重視する方法がとられており、「伝世・長期保有」を認識しにくい編年の設計となっていることが確認された。ただし、この問題を解決するにあたって、古墳における副葬品の廃棄パターンから、「伝世・長期保有」を想定しない共時的な副葬品の組み合わせを抽出し、この本来のパターンからずれた副葬例を把握することで「伝世・長期保有」を認識できるだろうとの見通しを得ることが可能となったことは強調しておきたい。 当初、研究2年目に予定していたように、「伝世・長期保有」過程の復元的検討として、①「伝世・長期保有」の主体と②「伝世・長期保有」の途絶背景についても検討を進めた。「伝世・長期保有」を積極的に想定しえた鏡と玉については、本来セットが解体されることから地域社会での「伝世・長期保有」を想定しうる玉と、「同笵鏡」の「伝世・長期保有」例のマメツのあり方から流通元での「伝世・長期保有」を想定できる鏡との違いを認識できた。 あることが明らかとなった。 以上の研究成果を1回の共同調査と&2回の共同研究会を通りして、研究代表者・分担者・協力者間で共有した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大によって、所属機関の行動指針として移動制限がかかり、調査先の受け入れ機関の体制も整わなかったため、実物観察が必要な使用痕や補修痕を確認する作業は予定より遅延した。しかし、全体計画としておおよそ当初予定通り進行している。 共同研究会はリモート開催を含めて2回おこなうことができ、研究メンバー6名から「伝世・長期保有」にかかわる研究報告をおこない、議論をとおして到達点と課題を共有することができた。また、2回目の共同研究会ではこれまで2ヵ年の研究内容について、(1)「伝世・長期保有」の認定方法として、定義、製作年代と廃棄年代のズレへの認識、「復古再生」から「伝世・長期保有」をどう考えるか、「伝世」の頻度の問題、「伝世」と器物の経年変化の関係、(2)「伝世・長期保有」の過程として、「伝世・長期保有」の主体、「伝世・長期保有」の背景、「伝世・長期保有」の意義について、総括的な議論がおこなわれ、到達点が確認された。 以上に述べたように、おおよそ計画通りに研究が進展してはいるが、資料調査は十分におこなえていないことから「(3)やや遅れている」と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、「伝世・長期保有」が各種の器物で認定できるかの分析を進めるとともに、「伝世・長期保有」がどこで生じたかを明らかにする検討を継続する。また、研究3年目は「復古再生」について分析と議論をおこなう予定である。とくに、鏡、玉類、埴輪を軸として「復古再生」について具体的な検討をおこなう。以上の研究成果を2回の共同研究会をとおして 、研究代表者・分担者・協力者間で共有することをめざす。 さらに、研究1年目で完了した奈良県奈良県大和天神山古墳出土遺物についての研究報告、新たに発見した奈良盆地東南部の前期古墳副葬品についての資料報告、山口県都農地域の古墳出土資料について、図版作成や原稿執筆といった作業を進める。 なお、現在も新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、メンバーが顔をあわせての打ち合わせや、資料調査といった基礎的な作業に制約のある状況が続いている。したがって、年度前半は研究代表者の統括のもと、研究組織のメンバーは個々に活動できる内容を中心に進めることにする。共同研究会については、リモート開催を取り入れることで計画通りおこなうこととしたい。
|
Research Products
(35 results)