• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

器物の「伝世・長期保有」・「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

Research Project

Project/Area Number 19H01340
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

岩本 崇  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (90514290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲田 宇大 (金宇大)  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20748058)
吉田 広  愛媛大学, ミュージアム, 教授 (30263057)
吉澤 悟  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 部長 (50393369)
大賀 克彦  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 特任講師 (70737527)
諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
上野 祥史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords「伝世・長期保有」 / 「復古再生」 / 製作年代 / 廃棄年代 / 保有 / 王権 / 地域社会
Outline of Annual Research Achievements

研究2年目の2020年度は、前年度におおよそ策定した「伝世・長期保有」を考古学的に認定する方法にもとづき、検討対象を拡大し、奈良時代の器物や正倉院をはじめとする天皇家の御物から「伝世・長期保有」の実態とこれが生じた背景を考察した。古墳副葬品としては武器、馬具、農工具について、製作時期と副葬時期に差のある例が存在するかを検討し、学史的に「伝世・長期保有」例とされてきた事例の再検討を試みた。また、武器の一部については、研究3年目に予定していた「復古再生」の可能性がある事例などが紹介された。
問題となったのは、古墳副葬品でも武器、馬具、農工具については、そもそも製作時の相対的な時間関係を策定するにあたって、廃棄(副葬)年代をとくに重視する方法がとられており、「伝世・長期保有」を認識しにくい編年の設計となっていることが確認された。ただし、この問題を解決するにあたって、古墳における副葬品の廃棄パターンから、「伝世・長期保有」を想定しない共時的な副葬品の組み合わせを抽出し、この本来のパターンからずれた副葬例を把握することで「伝世・長期保有」を認識できるだろうとの見通しを得ることが可能となったことは強調しておきたい。
当初、研究2年目に予定していたように、「伝世・長期保有」過程の復元的検討として、①「伝世・長期保有」の主体と②「伝世・長期保有」の途絶背景についても検討を進めた。「伝世・長期保有」を積極的に想定しえた鏡と玉については、本来セットが解体されることから地域社会での「伝世・長期保有」を想定しうる玉と、「同笵鏡」の「伝世・長期保有」例のマメツのあり方から流通元での「伝世・長期保有」を想定できる鏡との違いを認識できた。
あることが明らかとなった。
以上の研究成果を1回の共同調査と&2回の共同研究会を通りして、研究代表者・分担者・協力者間で共有した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大によって、所属機関の行動指針として移動制限がかかり、調査先の受け入れ機関の体制も整わなかったため、実物観察が必要な使用痕や補修痕を確認する作業は予定より遅延した。しかし、全体計画としておおよそ当初予定通り進行している。
共同研究会はリモート開催を含めて2回おこなうことができ、研究メンバー6名から「伝世・長期保有」にかかわる研究報告をおこない、議論をとおして到達点と課題を共有することができた。また、2回目の共同研究会ではこれまで2ヵ年の研究内容について、(1)「伝世・長期保有」の認定方法として、定義、製作年代と廃棄年代のズレへの認識、「復古再生」から「伝世・長期保有」をどう考えるか、「伝世」の頻度の問題、「伝世」と器物の経年変化の関係、(2)「伝世・長期保有」の過程として、「伝世・長期保有」の主体、「伝世・長期保有」の背景、「伝世・長期保有」の意義について、総括的な議論がおこなわれ、到達点が確認された。
以上に述べたように、おおよそ計画通りに研究が進展してはいるが、資料調査は十分におこなえていないことから「(3)やや遅れている」と判断する。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、「伝世・長期保有」が各種の器物で認定できるかの分析を進めるとともに、「伝世・長期保有」がどこで生じたかを明らかにする検討を継続する。また、研究3年目は「復古再生」について分析と議論をおこなう予定である。とくに、鏡、玉類、埴輪を軸として「復古再生」について具体的な検討をおこなう。以上の研究成果を2回の共同研究会をとおして
、研究代表者・分担者・協力者間で共有することをめざす。
さらに、研究1年目で完了した奈良県奈良県大和天神山古墳出土遺物についての研究報告、新たに発見した奈良盆地東南部の前期古墳副葬品についての資料報告、山口県都農地域の古墳出土資料について、図版作成や原稿執筆といった作業を進める。
なお、現在も新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、メンバーが顔をあわせての打ち合わせや、資料調査といった基礎的な作業に制約のある状況が続いている。したがって、年度前半は研究代表者の統括のもと、研究組織のメンバーは個々に活動できる内容を中心に進めることにする。共同研究会については、リモート開催を取り入れることで計画通りおこなうこととしたい。

  • Research Products

    (35 results)

All 2021 2020

All Journal Article (27 results) (of which Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 古墳時代倭鏡の鋳掛け2021

    • Author(s)
      岩本 崇
    • Journal Title

      昼飯の丘に集う―中井正幸さん還暦記念論文集

      Volume: なし Pages: 23-32

  • [Journal Article] 東之宮古墳の鏡2021

    • Author(s)
      岩本 崇
    • Journal Title

      東之宮古墳の研究はどこまで進んだのか

      Volume: 第4回東海古墳時代研究会 Pages: 12-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 福岡県勝浦峯ノ畑古墳出土鏡群の再検討2021

    • Author(s)
      岩本 崇
    • Journal Title

      島根大学法文学部紀要 社会文化論集

      Volume: 17 Pages: 43-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 「伝世」した同笵鏡の一例―鳥取県中西尾6号墳出土の画文帯環状乳神獣鏡をめぐって―2021

    • Author(s)
      岩本 崇
    • Journal Title

      島根考古学会誌

      Volume: 38 Pages: 47-60

    • Open Access
  • [Journal Article] 兵庫県出土鉛製耳環の鉛同位体比とその考古学的評価2021

    • Author(s)
      大賀克彦・田村朋美・池田征弘
    • Journal Title

      兵庫県立考古博物館研究紀要

      Volume: 14 Pages: 101-108

  • [Journal Article] 唐堀遺跡1号古墳出土ガラス小玉の鉛同位体比2021

    • Author(s)
      大賀克彦
    • Journal Title

      唐堀遺跡(1)(公益財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書 第672集)

      Volume: なし Pages: 188-190

  • [Journal Article] 猪ノ鼻(1)遺跡出土の玉類2021

    • Author(s)
      大賀克彦
    • Journal Title

      猪ノ鼻(1)遺跡(青森県埋蔵文化財調査報告書 第616集)

      Volume: なし Pages: 190-202

  • [Journal Article] 大和・額安寺の忍性五輪塔に納められた骨蔵器群2021

    • Author(s)
      吉澤悟・鳥越俊行
    • Journal Title

      鹿園雜集

      Volume: 23 Pages: 45-74

    • Open Access
  • [Journal Article] 奈良国立博物館所蔵の盛装男子埴輪について2021

    • Author(s)
      飯田浩光・南雲芳昭・吉澤悟
    • Journal Title

      群馬県立歴史博物館紀要

      Volume: 42 Pages: 1-32

  • [Journal Article] 菅原東遺跡の竪穴建物・土坑群出土土器2021

    • Author(s)
      村瀨陸
    • Journal Title

      奈良市埋蔵文化財調査年報

      Volume: 平成30年度 Pages: 97-114

  • [Journal Article] 京田辺市トヅカ古墳出土遺物の再検討2021

    • Author(s)
      諫早直人・馬渕一輝
    • Journal Title

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      Volume: 7 Pages: 47-76

  • [Journal Article] 交野市内出土鉄製品・鉄塊系遺物の調査成果について2021

    • Author(s)
      真鍋成史・鈴木瑞穂・諫早直人
    • Journal Title

      交野市の金属製品

      Volume: なし Pages: 53-58

  • [Journal Article] 日本列島出土三葉環頭大刀の系譜2021

    • Author(s)
      金宇大
    • Journal Title

      昼飯の丘に集う―中井正幸さん還暦記念論集―

      Volume: なし Pages: 61-70

  • [Journal Article] 海野勝珉作《琵琶湖図名刺盆》について2021

    • Author(s)
      細川晋太郎
    • Journal Title

      三の丸尚蔵館年報・紀要

      Volume: 第26号 Pages: 53-58

  • [Journal Article] ガラスの材質分類と時期区分2020

    • Author(s)
      大賀克彦
    • Journal Title

      いにしえの河をのぼる ―古川登さん退職記念献呈考古学文集―

      Volume: なし Pages: 55-64

  • [Journal Article] 天王塚古墳の玉類2020

    • Author(s)
      大賀克彦
    • Journal Title

      特別史跡 岩橋千塚古墳群 ―天王塚古墳 2次・3次発掘調査報告書―

      Volume: なし Pages: 129-134

  • [Journal Article] 二つの忍性骨蔵器-大和・額安寺と同・竹林寺出土の銅製骨蔵器の調査-2020

    • Author(s)
      吉澤悟
    • Journal Title

      鹿園雜集

      Volume: 22 Pages: 49-73

    • Open Access
  • [Journal Article] 犀文様について2020

    • Author(s)
      吉澤悟
    • Journal Title

      第72回 正倉院展

      Volume: なし Pages: 125-127

  • [Journal Article] 平城京域の埋没前期古墳とその埴輪2020

    • Author(s)
      村瀨陸
    • Journal Title

      埴輪論叢

      Volume: 10 Pages: 17-20

  • [Journal Article] 日韓における馬冑・馬甲研究の現状と課題2020

    • Author(s)
      諫早直人
    • Journal Title

      柳本照男さん古稀記念論集―忘年之交の考古学―

      Volume: なし Pages: 151-160

  • [Journal Article] 綿貫観音山古墳出土馬具の系譜と製作地2020

    • Author(s)
      諫早直人
    • Journal Title

      綿貫観音山古墳のすべて

      Volume: なし Pages: 198-207

  • [Journal Article] 青銅器片の流通2020

    • Author(s)
      吉田広
    • Journal Title

      弥生時代の東西交流ー広域的な連動性を考えるー

      Volume: 考古学リーダー 27 Pages: 245-248

  • [Journal Article] 古谷尾ノ端遺跡出土の銅剣について2020

    • Author(s)
      吉田広
    • Journal Title

      古谷尾ノ端遺跡 古谷仙田岡遺跡 古谷横枕遺跡 古谷立丁遺跡 古谷高木遺跡 古谷坪ノ内遺跡 古谷ショクガ谷遺跡 埋蔵文化財調査報告書

      Volume: なし Pages: 735-747

  • [Journal Article] 大加耶系龍鳳文環頭大刀の成立―東亜大学校石堂博物館所蔵龍鳳文環頭大刀を起点に―2020

    • Author(s)
      金宇大
    • Journal Title

      柳本照男さん古稀記念論集―忘年之交の考古学―

      Volume: なし Pages: 171-180

  • [Journal Article] 日本列島出土母子大刀の系譜とその意味2020

    • Author(s)
      金宇大
    • Journal Title

      羅州丁村古墳出土母子刀の製作技術復元

      Volume: なし Pages: 172-193

  • [Journal Article] 大加耶 垂飾附耳飾 製作と展開過程2020

    • Author(s)
      金宇大
    • Journal Title

      歐亞 考古と文化(慶北大學校 考古人類學科 40周年 記念 論叢)

      Volume: なし Pages: 513-540

  • [Journal Article] 藤田美術館所蔵の琴柱形石製品について2020

    • Author(s)
      細川晋太郎
    • Journal Title

      柳本照男さん古稀記念論集 忘年之交の考古学

      Volume: なし Pages: 55-64

  • [Presentation] 東之宮古墳の鏡2021

    • Author(s)
      岩本 崇
    • Organizer
      第4回東海古墳時代研究会 東之宮古墳の研究はどこまで進んだのか
    • Invited
  • [Presentation] 金工品からみた5世紀の東アジア2021

    • Author(s)
      金宇大
    • Organizer
      特別展「海を越えたつながり―倭の五王と東アジア―」講演会
    • Invited
  • [Presentation] 古墳時代の画期性と倭国形成2020

    • Author(s)
      岩本 崇
    • Organizer
      島根大学法文学部山陰研究センター戦略的PJ2020年度10月研究会
  • [Presentation] 「伝世」した同笵鏡―鳥取県中西尾6 号墳出土鏡をめぐって―2020

    • Author(s)
      岩本 崇
    • Organizer
      島根考古学会2020年度12月例会
  • [Presentation] 日向における馬生産のはじまりと国宝馬具の系譜2020

    • Author(s)
      諫早直人
    • Organizer
      国際シンポジウム「国宝馬具とその時代~古代日向への騎馬文化の導入と展開~」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 製作技法の追究は何を明らかにするのか―半島系大刀工人の「技量」―2020

    • Author(s)
      金宇大
    • Organizer
      「考古学」大勉強会―構造と行為
  • [Presentation] 兵庫県域における外来系装飾付大刀の様相とその流通背景2020

    • Author(s)
      金宇大
    • Organizer
      第26回兵庫考古学談話会
  • [Book] 三角縁神獣鏡と古墳時代の社会2020

    • Author(s)
      岩本 崇
    • Total Pages
      518
    • Publisher
      六一書房
    • ISBN
      9784864451352

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi