• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

器物の「伝世・長期保有」・「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

Research Project

Project/Area Number 19H01340
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

岩本 崇  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (90514290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲田 宇大 (金宇大)  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20748058)
吉田 広  愛媛大学, ミュージアム, 教授 (30263057)
吉澤 悟  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 部長 (50393369)
大賀 克彦  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 特任講師 (70737527)
諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
上野 祥史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
川畑 純  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60620911)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords伝世・長期保有 / 復古再生 / 古墳時代 / 倭王権
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、器物の保有形態として古墳時代に顕在化する「伝世・長期保有」、それを背景とした製作指向性としての「復古再生」の実態を分析することにより、王権の形成・維持の観点から「伝世・長期保有」および「復古再生」がもつ社会的意義と歴史的意義の解明を目的とした。
具体的には、第一に器物の「伝世・長期保有」を実証する方法論を整備した。第二に「伝世・長期保有」の過程を解析する方法を吟味した。第三に「伝世・長期保有」が背景となってなされる器物の「復古再生」の内容を把握することを試みた。そのうえで、「伝世・長期保有」あるいは「復古再生」された器物の偏在性や特質を明らかにし、その器物が有した社会的意義に迫った。さらに、「伝世・長期保有」や「復古再生」にみるレガリアの創出・維持と王権のかかわりを考察し、日本列島史におけるこれら諸現象がもつ歴史的意義を明らかにすることをめざした。
こうした目的のもと、本研究では銅鏡・各種青銅器・玉類・武器・武具・馬具といった古墳副葬品を主たる対象とし、銅鐸や武器形青銅器といった弥生時代の青銅祭器の保有実態、王権により「伝世」がなされた器物としての正倉院宝物の内容と形成過程を比較材料としつつ検討を試みることとした。
共同研究を通じて解明できたを集約すると、以下の4点となる。①「伝世」が鏡以外の器物に確認できること、②「伝世」の場には地域社会/王権/外部集団といった差があること、③地域社会の「伝世」主体となる集団に規模や質の違いがあること、④「復古」を複数の器物に認定しうることである。ただし、「伝世」「復古」の存在をまずは考古学的に実証する点を重視したため、特徴的な事例など個別分析にとどまる部分が中心となった。結果として多様な「伝世」「復古」の実態把握を十分にはできず、これら現象の社会的意義についての核心的な議論に課題を残すこととなった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 12 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Journal Article] 安満宮山古墳と弁天山古墳群2023

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      淀川流域の古墳時代―太田茶臼山古墳と今城塚古墳をめぐって―

      Volume: 季刊考古学別冊39 Pages: 15-24

  • [Journal Article] 古墳出土鏡の「伝世」にかんする実証的研究序説2023

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

      Volume: 2023 Pages: 11-36

    • Open Access
  • [Journal Article] 鏡からみた沖ノ島祭祀の展開2023

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      沖ノ島研究

      Volume: 9 Pages: 1-27

    • Open Access
  • [Journal Article] 後期倭鏡新段階鏡群の分類と変遷2023

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      後期古墳研究の現状と課題

      Volume: 1 Pages: 1-24

    • Open Access
  • [Journal Article] 鏡の分与と器物の伝世について2023

    • Author(s)
      上野祥史
    • Journal Title

      器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

      Volume: 2023 Pages: 37-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 玉からみた「伝世」 ―緑色凝灰岩製勾玉を例に―2023

    • Author(s)
      大賀克彦
    • Journal Title

      器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

      Volume: 2023 Pages: 55-74

    • Open Access
  • [Journal Article] 古墳時代鉄製武器における「伝世」の考え方2023

    • Author(s)
      水野敏典
    • Journal Title

      器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

      Volume: 2023 Pages: 75-89

    • Open Access
  • [Journal Article] 古墳時代における鉄製環頭大刀把頭意匠の「復古」的採用の可能性2023

    • Author(s)
      金宇大
    • Journal Title

      器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

      Volume: 2023 Pages: 91-108

    • Open Access
  • [Journal Article] 古墳時代の甲冑の生産・流通と伝世・長期保有2023

    • Author(s)
      川畑純
    • Journal Title

      器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

      Volume: 2023 Pages: 109-132

    • Open Access
  • [Journal Article] 馬具の伝世 ―研究史の整理と課題の抽出―2023

    • Author(s)
      諫早直人
    • Journal Title

      器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

      Volume: 2023 Pages: 133-146

    • Open Access
  • [Journal Article] 弥生青銅器の長期保有とその意義2023

    • Author(s)
      吉田広
    • Journal Title

      器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

      Volume: 2023 Pages: 181-200

    • Open Access
  • [Journal Article] 中期古墳年代論―相対編年とその暦年代―2022

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      中期古墳研究の現状と課題Ⅵ~新編年で読み解く地域の画期と社会変動~

      Volume: 6 Pages: 1-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 副葬品からみた古墳時代前・中期の首長墓系譜2022

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      首長墓系譜の再検討

      Volume: 古代学研究会2022年度拡大例会シンポジウム Pages: 83-102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 三角縁神獣鏡の研究とその意義2023

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      日本考古学協会カフェde考古学 2023「考古学 今とこれから」第3回
    • Invited
  • [Presentation] 鏡からみた古墳時代のはじまりと山陰2023

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      どこかで誰かに話したくなる島根の歴史
    • Invited
  • [Presentation] 後期倭鏡新段階鏡群の分類と変遷2023

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      後期古墳研究の現状と課題Ⅰ
    • Invited
  • [Presentation] 中期古墳の広域編年と暦年代2022

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      中期古墳研究の現状と課題~新編年で読み解く地域の画期と社会変動
    • Invited
  • [Presentation] 副葬品からみた古墳時代前・中期の首長墓系譜2022

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      古代学研究会2022年度拡大例会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 魏晋の馬具と東北アジア2022

    • Author(s)
      諫早直人
    • Organizer
      黒川古文化研究所・西宮市・西宮市教育委員会共催第68回夏季講座「魏晋南北朝―それぞれの生活と文化
    • Invited
  • [Presentation] 3Dデジタルレプリカを用いた青銅器鋳型資料研究の可能性2022

    • Author(s)
      吉田広
    • Organizer
      崇実大学校歴史文物研究所第1回海外碩学公開講座
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi