2021 Fiscal Year Annual Research Report
国家形成前段階における親族構造の地域的変異に関する研究ー九州南部を中心に―
Project/Area Number |
19H01342
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
岩永 省三 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (40150065)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 和昭 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 課長 (10250375)
高椋 浩史 九州大学, アジア埋蔵文化財研究センター, 学術研究者 (10759418)
石田 智子 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (40624359)
米元 史織 九州大学, 総合研究博物館, 助教 (40757605)
辻田 淳一郎 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
舟橋 京子 (石川京子) 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80617879)
谷澤 亜里 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50749471)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 国家形成 / 親族構造 / 九州南部 / 形質人類学 / 考古学 / 地下式横穴 / 古人骨 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、国家形成前段階における親族構造変動の地域的偏差の実態を、九州南部地域出土の古人骨資料の形質人類学的研究に基づいて明らかにするとともに、考古学的研究により、当該地域の集団の社会的地位や財の継承方法、集団の階層分化の様相も明らかにし、当該地域が律令国家に編入される前の社会組織の水準を明らかにすることである。古墳時代において非高塚墓制が盛行した当該地域の集団は、6世紀以降、しだいに高塚造営地域との文化的交流が疎となり、後に隼人と呼ばれた異文化集団が成立し、社会組織や統合の在り方が高塚造営地域と懸隔が大きくなっていく。その様相・プロセスを解明すべく、以下の研究を実施した。 古代国家形成期における威信財授受と親族関係を検討し、モニュメント造営と威信財授受との関係、そこにおける鏡の副葬の問題,被葬者の構成と副葬品の関係,追葬の問題について,列島の周辺地域という点に注目し,九州と各地の資料を対比する形で検討した。 地下式横穴墓を造営する社会で、双系の親族関係を維持する社会構造に起因するとみられる女性の武装、軍事への関与が明らかとなった。南九州地域に関して、先行研究で親族関係とともに変化することが指摘されていた儀礼行為を集成し、古墳時代後期に汎列島的に盛行する「改葬」行為が、ほとんど確認できない点を明らかにした。 九州の古墳時代集団の形質的特徴やそれを生み出した歴史的背景の解明のため、古墳時代人骨の頭蓋と四肢骨の形質の地域性について再検討した。形質の地域性が顕著とされてきた顔面部形態を分析した。低顔・低眼窩傾向が強いとされてきた南九州山間部集団のうち、島内地下式横穴墓では高顔・高眼窩傾向が強い個体も確認され、九州の古墳時代集団の頭蓋形質の地域性には、弥生時代の渡来人による遺伝的影響の拡散に加え、古墳時代の朝鮮半島・日本列島内での地域間交流の影響が効いていると想定された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(29 results)