• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Prospection of the ground under the water of the moat surrounding ancient tumuli

Research Project

Project/Area Number 19H01360
Research InstitutionHanazono University

Principal Investigator

高橋 克壽  花園大学, 文学部, 教授 (50226825)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords古墳 / 周濠 / 音波探査 / 墳丘 / 島状遺構
Outline of Annual Research Achievements

研究2年度目にあたる2020年度は2基の周濠を有する古墳で音波を用いた物理探査を実施することになっていた。はじめに、約300mの墳丘全長を有する5世紀後半の大阪府堺市ニサンザイ古墳において、前年度とは機器を変更して、サブボトムプロファイラーSB‐216Sを用いて実施した。なお、前年度に実施した現状での濠底を計測することは以後省いた。探査の結果は分厚い堆積層に阻まれ、堆積層の下の地山面を認識できるデータは得られなかったが、その上面に点在する異常物を測線上でとらえることができた。少ないながら、それらの標高から本来の濠底を復元できる可能性が得られた。
続いて、翌年2021年5月に、墳丘全長約200mの4世紀末の奈良県川西町島の山古墳において2基目の探査を実施した。過去2度の経験に学んで、ここではできるだけ多くの測線を設けて、その濠底データをコンピューターソフトを用いて平面情報に置き換えることを試みた。その結果、島の山古墳では、濠底の地山の状況を等高線等で表示しえるところまでデータが取得できていることがわかった。その読み取りから、堆積層に覆われた墳丘裾に加えて、島状遺構の存在をみつけることができた。
これら2基の探査結果は、いずれも過去の部分的発掘調査データと照合することが可能である。ニサンザイ古墳では濠底で出土している大量の木製品が異常物として検知されたとみられる。また、島の山古墳でみつかった島状遺構は、過去のトレンチが及んでいないエリアでの発見であり、今後の遺跡の整備に対しても重要な知見になると思われる。
なお、この2古墳は、いずれも濠底がほとんど同一レベルにそろえられていることがわかった。また、島の山古墳の島状遺構が上面が削平されている可能性もあるが、さほど高さをもつものではないと考えられることからすれば、周濠内の水深はもともとかなり浅かったことが想定できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、当初、探査後の周濠の水抜きと部分的発掘調査が予定されている奈良県奈良市ウワナベ古墳で、試験的に音波探査を実施し、探査方法の有効性や改善策などを考え、次年度に活かそうと計画していた。そこで学んだのは、現状の水深が浅いと、周濠の堆積層が厚い場合は地山まで計測できないということであった。十分な水深のあるところでは、探査後に実施された宮内庁と奈良県・奈良市の発掘調査成果と整合的な結果を得られていたことが確認できた。
そこで、2020年度にまず十分な水深のあるニサンザイ古墳を調査対象に選んだ。さらに、ここでは周濠内の堆積層の厚さが事前にわかっていたため強い音波を用いたのだが、そのためか地山と堆積層の境界を明確にとらえきることができなかったという別の課題に直面した。それでも、異常物の検知という形で探査の有効性を部分的に確認できたことは評価できよう。
ニサンザイ古墳とともに、同じ百舌鳥古墳群内の古墳のいずれか1基に対しても引き続き探査を実施する予定だったが、ウワナベ古墳やニサンザイ古墳と時期的に近く、古墳研究を展開する上では異なる時期の古墳を選ぶ方が有益だと考え、3基目の古墳として奈良県川西町の島の山古墳を選んだ。コロナ禍のため調整等が難しく、2021年にずれ込んだが、5月に探査できたため、計画に大きな支障をきたさなくてすんだ。
そして、先の2古墳に比べてやや規模が小さいことも手伝って、できるだけ多くの測線を設け探査データを取得する改善策が実施できたことは、それまで、断面資料の取得しかできていなかったのが、その集積により平面的情報に転換できることを示せることになったという点でかなり大きな成果と言えよう。
これは、研究の蓄積のある陸地における物理探査の研究水準により近づいたということであり、周濠音波探査の成果をもとに、発掘調査や復元作業を計画できるようになる可能性が得られた。

Strategy for Future Research Activity

本年度までに計3基の周濠を有する古墳において、音波による周濠水面下の状況を把握する探査を実施したことになる。古墳築造時の本来の姿を復元するという目的に対しては、マルチビーム型のスワス音響測深機による深浅測量は必ずしも必要ではないことがわかった。ただし、ウワナベ古墳のように破壊された周堤の痕跡がそのまま堆積層上面に現れているような場合は有効性があることから、周濠の形状がほとんど残っている場合は、堆積層の計測による底質調査を充実させることがまず第一であることがわかった。
しかし、このいずれの調査においても、水深の浅い場合、あるいは堆積層の分厚い場合、データの取得が難しいことがわかってきた。これらの課題をどうすればクリヤできるのか検討を深めなければならな。また、ゴムボートを利用した有人の探査は、コスト的にもけして汎用性が高いものではない。より簡便かつ安価で実施できる方法も模索する必要がある。
ところで、本研究はただの古墳の墳丘や濠の復元のためのものではなく、周濠の機能や墳丘に付属する施設などを考古学的に研究することを目的としている。3基の古墳はいずれも周濠が同一水面でめぐるようにするには比較的無理のない土地に営まれたものであり、探査の結果も陸橋や渡土手などはつかめなかった。
これに対して、次年度には高低差のある地形に築かれた福井県若狭町の脇袋古墳群において、通常のレーダー探査と発掘調査をあわせて周濠や周濠内施設の情報をつかむことを予定している。高低差のある地形において、周濠に水を溜めるためにどのような工夫がなされていたのか、そして、その水深はどれほどで、そこにどのような付属施設が用意されていたのかなどを考古学的に明らかにしようと考えている。
それでも、対象とする古墳は限られており、周濠の全貌を解き明かすにはまだまだ不十分であろう。今後の研究の方向性についても手掛かりを得たい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 奈良県ウワナベ古墳周濠内部の探査2020

    • Author(s)
      高橋克壽
    • Organizer
      日本文化財科学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi