• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

General method for preservation and utilization of natural history collections

Research Project

Project/Area Number 19H01366
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

三橋 弘宗  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50311486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 温子  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20344385)
橋本 佳明  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50254454)
石田 惣  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (50435880)
水島 未記  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (70270585)
真鍋 徹  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (90359472)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords自然史標本 / 移動展示 / 保存科学 / 樹脂含浸 / 生態系管理 / 環境教育 / 博物館ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

全国の自然史系博物館とのネットワークを通じ、各地の学芸員との協働により、歴史的建造物を利用した自然史資料活用による移動展示会「Where Culture Meets Nature展」の成果とりまとめを行い、自然史標本を生かして地域に普遍的に存在する「歴史的建造物」を通じての展示をナッジとして位置付けて、生物多様性の保全や文化継承の意義を伝える展示の方法論について取りまとめを行った。関連の動画や意見、展示技法に関してとりまとめた。
また、オープンな博物館学の教科書の重点トピックスとして取り扱う、天然化合物(ワサビ抽出油)に関する害虫制御に関する試験および炭酸燻蒸による保存処理について実験を進めた。並行して、収蔵庫の設計や維持管理の留意点について、全国の事例から課題を集積して、空調の問題、建築壁の課題、建物そのものに起因する課題、空気質のモニタリングに関する実践を行い、成果の取りまとめを進めた。昨年からの継続で、標本のデジタル化と自動デジタル化技術について、構築した技術の複数博物館への水平展開を行った。3次元測量については、LiDARによる計測とプロジェクションマッピングによる双方型の地形模型による教材開発、3次元測量による立体画像構築に関する技術開発やバーチャルミュージアムの生成技術に関する研究を行った。特に、コロナ禍に対するために、デジタル化技術を通じたWEB配信による教育普及の実践について、分担者の各館において、バーチャルミュージアムの構築実証、双方向WEB配信型での学校や市民と連動したワークショップ、企画展やトピックス展のデジタル配信などの実践型研究を行った。これらの実績をもとに教科書として成果を取りまとめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

標本等につく害虫を用いた実験については、館での勤務の大幅削減となったため、春から夏にかけて実験が困難となったが、別途の機会で対応する。また、関係者が集まった会議が難しく、WEB会議等の機会をもうけて、教科書編成の会議を進める。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、これまで取り組んできた先進的な取り組み事例を根拠として、オープンな教科書の目次および原稿執筆を行い、とりまとめを行う。また、昨年度、実施が十分でなかった、天然物による害虫制御に関する実験を継続するほか、3次元測量による標本や展示の3次元モデルの構築を行う。

  • Research Products

    (20 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 11 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 自然史系展示における壁状集合展示が生物に対する観覧者の知覚や興味関心に与える効果について2021

    • Author(s)
      真鍋徹、蓑島悠介、上田恭一郎、下村通誉
    • Journal Title

      北九州 市立自然史・歴史博物館研究報告A類(自然史)

      Volume: 19 Pages: 5-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学術ライブラリーをボランティアの手で整理する;大阪市立自然史博物館における「大山桂貝類学文庫」の事例2021

    • Author(s)
      石田惣
    • Journal Title

      Musa(博物館学芸員課程年報)

      Volume: 35 Pages: 1-5

    • Open Access
  • [Journal Article] 植物標本デジタル画像化とOCRによるラベルデータ自動読みとり手法の開発2020

    • Author(s)
      高野 温子、堀内 保彦、青木 滉太、藤本 悠、三橋 弘宗
    • Journal Title

      植物地理・分類研究

      Volume: 68 Pages: 103-119

    • DOI

      10.18942/chiribunrui.0682-05

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書評. 「デジタルアーカイブ・ベーシックス3自然史・理工系研 究データの活用」2020

    • Author(s)
      高野温子
    • Journal Title

      日本植物分類学会ニュースレター

      Volume: 78 Pages: 9

    • Open Access
  • [Journal Article] 市民科学による大阪府のオオクビキレガイの生息調査、並びに分布の現況2020

    • Author(s)
      石田 惣
    • Journal Title

      Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)

      Volume: 78 Pages: 105-118

    • DOI

      10.18941/venus.78.3-4_105

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Distribution records of apple snails (Pomacea spp.) in Japan collected during 2017-2019 through a citizen science project for introduced species conducted by the Osaka Museum of Natural History2020

    • Author(s)
      Ishida So
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 35 Pages: 1114-1118

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 今日から始める自然観察 高さの違いで変わる磯の生き物2020

    • Author(s)
      石田惣
    • Journal Title

      自然保護

      Volume: 575 Pages: 18-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 「スクミリンゴガイの分布調査」の結果報告2020

    • Author(s)
      石田惣
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 66 Pages: 3-5

    • Open Access
  • [Journal Article] Exploring a legendary giant squid: an environmental DNA approach2020

    • Author(s)
      Wada Toshifumi, Doi Hideyuki, Togaki Daisuke, Kaida Ryotaro, Nagano Mariko, Katano Izumi, Suzuki Masami, Ohtani Tetsuya, Mitsuhashi Hiromune
    • Journal Title

      Marine Biology

      Volume: 167 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00227-020-03773-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 普通河川周辺の耕作放棄水田が有する洪水一時貯留機能に関する基礎的検討2020

    • Author(s)
      今井洋太, 三橋弘宗, 鎌田磨人, 武藤裕則
    • Journal Title

      水工学論文集

      Volume: 65 Pages: 793-798

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水田内の堀込溝が水生動物相と水稲の生産に与える影響 -農業教育における取り組みを事例として-2020

    • Author(s)
      菊川裕幸, 田井彰人, 圓増まどか, 稲元友佳子, 家治川和, 三橋弘宗
    • Journal Title

      日本農業教育学会誌

      Volume: 51 Pages: 45-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外来昆虫対策に活かす自然史博物館の技法2020

    • Author(s)
      三橋弘宗
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 55 Pages: 24-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Constraints on the jumping and prey-capture abilities of ant-mimicking spiders (Salticidae, Salticinae, Myrmarachne)2020

    • Author(s)
      Hashimoto Yoshiaki、Endo Tomoji、Yamasaki Takeshi、Hyodo Fujio、Itioka Takao
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-020-75010-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本のフレーバー「わさびの香り」を使って,ヒアリから日本を守る : マイクロカプセル化AITCを活用したヒアリの忌避・燻蒸剤の開発 (特集 香りある植物,その現在の姿と機能性)2020

    • Author(s)
      橋本佳明
    • Journal Title

      Journal of aroma science technology and safety

      Volume: 21(3) Pages: 245-249

    • Open Access
  • [Book] 外来アリのはなし2020

    • Author(s)
      橋本 佳明
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254171723
  • [Remarks] アングラ収蔵庫トーク#01「長居公園の地下の地層」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=q5o2NO6Zqik&list=PLfPtkyMkXjTfqBGCkvjGmdM529X0mfmWK

  • [Remarks] 第50回特別展「知るからはじめる外来生物 〜未来へつなぐ地域の自然〜」

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2020gairai/

  • [Remarks] これからの日本の生物多様性情報インフラを考える(JBIF)

    • URL

      https://www.gbif.jp/v2/activities/panel_discussion_2021.html#report

  • [Remarks] 北海道の恐竜オンライン

    • URL

      https://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/exhibition/special/dinosaur_online/

  • [Remarks] 兵庫県立人と自然の博物館 第16回共生のひろば

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/infomation/event/kyosei16th.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi