2019 Fiscal Year Annual Research Report
地形プロセス,地形発達,空間情報の融合による表層崩壊の時空間解析へ向けた新展開
Project/Area Number |
19H01371
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
八反地 剛 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00418625)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古市 剛久 北海道大学, 理学研究院, 学術研究員 (60464202)
田中 靖 駒澤大学, 文学部, 教授 (80348888)
土志田 正二 総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), 技術研究部, 主任研究官 (20526909)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 地形学 / 山地 / 斜面 / 微地形 / GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
2009年に災害が発生した山口県防府市,2014年に災害が発生した広島県広島市安佐南区および安佐北区を調査地域として設定し,崩壊発生条件,不安定斜面マッピング,崩壊履歴の推定,微地形分析のサブテーマそれぞれについて着手した.今年度得られた主要な成果は以下の通りである. 将来崩壊が発生する可能性のある潜在崩壊斜面の土層厚を効率的に調査するため,物理探査(弾性波探査,電気探査)装置により潜在的崩壊斜面の崩壊土層深を推定する方法について検討した.その結果,電気探査において電極間隔0.5 mに設定する場合に有用であり,茨城県の筑波山北方の2か所の斜面と広島市安佐北区の1か所斜面のすべてにおいて,軟弱層の基底面が高比抵抗帯として表れることを確認した. 山口県防府市の対象地域について,既存の物理モデル(SHALSTAB)とLiDAR 1-m DEMを用いて,降雨による表層崩壊の危険度評価マップを作成した.作成したマップと2009年の崩壊分布を比較し,崩壊発生可能性が高いと予想される領域を可視化できることを確認した. また,防府市の対象地域内の2009年に表層崩壊が発生した複数の1次谷において,炭質物試料を発見し,それらの炭素14年代を測定した.試料の較正年代は,1200~1400 cal ADの範囲であり,対象とした谷頭斜面では,少なくとも600~800年間は規模の大きな表層崩壊が発生していないことが推定された.また,炭質物の上位の堆積物の厚さから,この期間の堆積速度は滑落崖では0.9~2.1 mm/年,崩壊地内では2.1~6.9 mm/年であると推定された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
4つのサブテーマに分けてそれぞれ説明する.崩壊発生条件に関して,崩壊を引き起こす斜面土層の推定手法の基本的な部分について研究を進めることができた.不安定斜面マッピングに関して,山口県防府市の調査地域については評価を終えることができた.崩壊履歴について,山口県防府市の調査地域について一定の成果を得た.微地形に関する調査は着手したばかりであるため,年度内の成果はないが,1 m DEMの地形分析やUAVによる撮影による崩壊後の地形変化の解析に着手している.
|
Strategy for Future Research Activity |
山口県防府市の研究サイトについては一定の成果が得られたことから,各結果を比較検討するステージで研究を進める予定である.広島県広島市(安佐南区および安佐北区)の対象地域において,現地調査を行い複数の地点で炭質物試料を発見しており,複数の谷頭における年代分析を値を得ているが,結論を得るには試料数が不足しているため,さらなる試料採取により過去の崩壊時期について分析を進める予定である.また不安定斜面マッピングなども併せて進めていく.研究課題申請の際にはもう1か所の調査地を追加する計画となっており,西日本の崩壊と対比させる目的で2019年秋に宮城県丸森町で発生した崩壊地についても同様の調査を行い,西日本地域との類似点,相違点について検討する計画である.
|
Research Products
(10 results)