• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

「模する」技術の発展と伝統的習俗の変容についての学際的研究

Research Project

Project/Area Number 19H01395
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

野口 直人  東海大学, 工学部, 助教 (70803394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 陽子  亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (20447147)
妙木 忍  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (30718143)
山口 未花子  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (60507151)
田村 光平  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (60725274)
安田 容子  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (60726470)
山口 睦  山口大学, 人文学部, 准教授 (70547702)
大塚 直樹  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (80549486)
今石 みぎわ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員 (80609818)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords模型 / 伝統的習俗 / 身体 / 複製技術
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者の野口は、日本国内の建築模型の調査と、自身がデザイン・制作した建築模型を美術館の企画展において実際に展示した。山口睦(以下研究分担者)は、福岡県のアナログな航空模型制作を行う団体、山口県の3Dプリンタを利用した芸術作品制作者への調査を進めた。田村は、「模する」こと等による文化の継承を、進化生物学の概念や手法を使って数理的に分析する研究に関する書籍を出版した。また、3Dプリンタを使った展示や研究についての調査を進めた。
安田は、近代南画家の個人所蔵資料の粉本・縮図の調査、既往研究の収集を行った。現代における模写の活用について、美術館における調査を実施した。今石は、日本の小正月のツクリモノに関する研究として、埼玉県・群馬県のツクリモノについて文献の収集・整理を行ない、習俗の概要を把握した。大塚は、台湾での複数の廟における参与観察的な調査から、紙銭という模する技術が実社会と冥界とを結びつけ、当該社会で暮らすより多くの人びとに多様な安息を与える媒体になっていることを明らかにした。
妙木は、妖怪の模型化や「かかし」という人間の模型化について徳島で調査を実施し、遠野では遠野物語に語られた伝承の模型化の調査を実施した。高山は、博物館におけるマネキン展示―中国の革命博物館の事例を中心に、これまで収取した事例から博物館におけるマネキンと銅像の展示の意図と効果について考察した。山口未花子は、アートにおける動物表現に関する研究として美術館や文献の資料についての調査を実施した。また自ら狩猟した鹿の解体、皮なめしを通じ、身体資源利用に関する経験的な調査を行った。
以上の各自の研究活動を踏まえ、第1回研究会(広島市現代美術館、2019年9月22-23日)で企画展の見学と野口による研究発表、第2回研究会(亜細亜大学、2019年11月2-3日)で食品サンプル製作と高山・妙木による研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は各研究者の専門分野の調査・分析を各自遂行するとともに、研究分野が多岐にわたるため、研究者間において研究課題に関する情報共有をはかり、議論を深めることが目的であった。
2度の全体研究会において、実際に美術館で行われた企画展(インポッシブル・アーキテクチャー展、広島市現代美術館他)での学芸員と建築模型制作者である野口(研究代表者)の解説による見学会や、食品サンプル製作の実体験及び、研究発表の実施を通じて分野を跨ぐ共通認識や課題共有、新たな知見の獲得をはかることができた。
また、各研究者の専門分野の調査・分析においては、年度末のcovid-19の影響でインタビューや実地調査、展示企画の中止により若干の予定変更を余儀なくされたものの、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通り、今年度の成果を踏まえて研究者間の連携と共有をはかりつつ、各専門研究分野における「模する」ことの技術・伝統的習俗や意味性を調査・分析していきたいと考えている。
各研究者の昨年度の調査・分析を継続進展させるとともに、今年度も2回程度の全体研究会の開催企画を検討している。当初は第1回研究会(2020年4月25-26日、大塚国際美術館見学及び、安田・今石・大塚・ゲスト瀬川昌久による「模する技術の伝統的習俗の諸相」研究発表)を予定していたが、covid-19の影響により変更を余儀なくされており、状況を鑑みてZoom等による遠隔研究会を8月までに実施する予定である。また同様に、第2回研究会(2020年9月、横浜山下埠頭にて動く実物大ガンダム見学及び、山口睦による「遊びと模型」研究発表)も、現地見学会が困難になった場合の遠隔研究会を検討している。
同じく各研究者の専門分野における現地調査にも影響があると推測されるため、文献調査や執筆等、covid-19の影響が少ない研究活動への柔軟な変更を対応策とする。

  • Research Products

    (25 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (5 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] ベトナム戦争期における同時代的な記憶とその再生 : 在ベトナム日本人のライフストーリー2020

    • Author(s)
      大塚直樹
    • Journal Title

      『立教大学観光学部紀要』Vol. 22

      Volume: 22 Pages: 21-31

    • DOI

      10.14992/00018751

    • Open Access
  • [Journal Article] ベトナムにおけるダークツーリズムの社会空間 : 革命史跡としてのクチトンネル2020

    • Author(s)
      大塚直樹
    • Journal Title

      『亜細亜大学国際関係紀要』Vol. 29-2

      Volume: 29 Pages: 23-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 模する技術の社会空間──台北の道観・祠廟にみる実践2020

    • Author(s)
      大塚直樹
    • Journal Title

      『榧:国際関係・多文化フォトジャーナル』vol. 7

      Volume: 7 Pages: 22-29

    • Open Access
  • [Journal Article] 植民地監獄における正義の語り:旅順監獄博物館の事例から2020

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      『亜細亜大学国際関係紀要』29(2)

      Volume: 29 Pages: 249-269

  • [Journal Article] 銅像よもやま話7 模範人物の銅像2020

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      『榧Kaya国際関係・多文化フォトジャーナル』7

      Volume: 7 Pages: 30-37

  • [Journal Article] 内陸トリンギットと描かれた動物2020

    • Author(s)
      山口未花子
    • Journal Title

      第34回北方民族文化シンポジウム網走報告書

      Volume: 1 Pages: 47-52

  • [Journal Article] 「動物」にとって気候変動はいかに経験されるのか:カナダ北方の森からの視座2020

    • Author(s)
      山口未花子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 1 Pages: 164-172

  • [Journal Article] 紅い戦争のメモリースケープ:ソ連・東欧・中国・ベトナム2019

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      紅い戦争のメモリースケープ:旧ソ連・東欧・中国・ベトナム

      Volume: 1 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 中国における紅い英雄:メモリースケープとしての烈士陵園の分析を通して2019

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      紅い戦争のメモリースケープ:旧ソ連・東欧・中国・ベトナム

      Volume: 1 Pages: 145-169

  • [Presentation] 社会主義と儒教2020

    • Author(s)
      高山陽子
    • Organizer
      「文化としての社会主義」研究会 於:朝鮮大学校
  • [Presentation] 考古学における文化進化:過去の文化ダイナミクスの復元をめざして2019

    • Author(s)
      田村光平
    • Organizer
      第27回 産研アカデミックフォーラム「文化を科学する:進化論で社会を理解する」
  • [Presentation] モノが語る人と自然、社会―「箕」をめぐる民俗学的研究―2019

    • Author(s)
      今石みぎわ、大山孝正、篠﨑行雄、平良宣子
    • Organizer
      日本民俗学会 第71回年会
  • [Presentation] 銅像とは何か?2019

    • Author(s)
      高山陽子
    • Organizer
      科研費基盤B「「模する」技術の発展と伝統的習俗の変容についての学際的研究」(19H01359代表:野口直人)第2回研究会
  • [Presentation] 描かれた動物が紡ぐもの-カナダ・内陸トリンギットの装飾品”レガリア”の分析から2019

    • Author(s)
      山口未花子
    • Organizer
      日本文化人類学会第53回研究大会
  • [Presentation] 身体を模する―医学、女性、複製―2019

    • Author(s)
      妙木忍
    • Organizer
      科研費基盤B「「模する」技術の発展と伝統的習俗の変容についての学際的研究」(19H01359代表:野口直人)第2回研究会
  • [Presentation] 建築模型について2019

    • Author(s)
      野口直人
    • Organizer
      科研費基盤B「「模する」技術の発展と伝統的習俗の変容についての学際的研究」(19H01359代表:野口直人)第1回研究会
  • [Book] 文化進化の数理2020

    • Author(s)
      田村 光平
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      森北出版
    • ISBN
      978-4-627-06271-9
  • [Book] Contents Tourism and Pop Culture Fandom2020

    • Author(s)
      Shinobu Myoki(Edited by Takayoshi Yamamura and Philip Seaton)
    • Total Pages
      249 (執筆98-115)
    • Publisher
      Channel View Publications
    • ISBN
      978-1-84541-721-5
  • [Book] FURUSATO 'Home'at the Nexus of History, Art, Society, and Self2020

    • Author(s)
      Myoki Shinobu(Edited by Christpher Craig, Enrico Fongaro, Aldo Tollimo)
    • Total Pages
      242(執筆59-71)
    • Publisher
      Mimesis International (Hasekura League Intercultural Studies Editions, n.4)
    • ISBN
      9788869772771
  • [Book] 紅い戦争のメモリースケープ2019

    • Author(s)
      越野 剛、高山 陽子
    • Total Pages
      250(執筆1-20, 145-169)
    • Publisher
      北海道大学出版会
    • ISBN
      978-4832968455
  • [Book] 森林科学シリーズ第12巻森林と文化 -森とともに生きる民俗知の行方-2019

    • Author(s)
      山口未花子(蛯原 一平、齋藤 暖生、生方 史数編)
    • Total Pages
      308(執筆118-144)
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-05828-6
  • [Remarks] 【制作模型の展示】野口直人 駐日ブラジル大使館(70年大阪万博ブラジルパビリオン展) 2019年

    • URL

      https://archi-depot.or.jp/ja/archives/1520

  • [Remarks] 【制作模型の展示】野口直人 新潟市美術館(インポッシブル・アーキテクチャー展) 2019年

    • URL

      http://www.ncam.jp/exhibition/5026/

  • [Remarks] 【制作模型の展示】野口直人 広島市現代美術館(インポッシブル・アーキテクチャー展) 2019年

    • URL

      https://www.hiroshima-moca.jp/exhibition/impossible_arch/

  • [Remarks] 【制作模型の展示】野口直人 国立国際美術館(インポッシブル・アーキテクチャー展) 2020年

    • URL

      http://www.nmao.go.jp/exhibition/2019/architect.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi