• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

「模する」技術の発展と伝統的習俗の変容についての学際的研究

Research Project

Project/Area Number 19H01395
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

野口 直人  東海大学, 工学部, 助教 (70803394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 陽子  亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (20447147)
妙木 忍  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (30718143)
山口 未花子  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (60507151)
田村 光平  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (60725274)
安田 容子  安田女子大学, 文学部, 講師 (60726470)
山口 睦  山口大学, 人文学部, 准教授 (70547702)
大塚 直樹  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (80549486)
今石 みぎわ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員 (80609818)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords模型 / 伝統的習俗 / 身体 / 複製技術
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者の野口は、これまでの建築模型の分析・考察を継続し、自身がデザイン・制作した建築模型をシャルジャ首長国の展覧会において展示・発表した。また、研究の総括に向けて成果物のまとめ方についての検討をした。山口睦(以下研究分担者)は、ソリッドモデル制作サークルを対象として航空模型の製作について調査を行った。田村は、3Dプリンタで模型を制作するためもととなる対象の3次元計測についての分析と考察をし、考古遺物の3次元計測に関する論文を出版した。安田は、当研究会で博物図譜における「写し」の行為について報告した。また九州国立博物館の展覧会より、日本美術史における自然物の模型や模写の歴史的変遷を調査した。今石は、引き続き日本の年中行事に用いられるツクリモノについての事例収集および分析を行った。大塚は、前年度の分析をさらにすすめ、複製技術によってもたらされた供物しての紙銭は、財貨の象徴としてだけではなく、消滅可能性という記号としての働きを有していることを明らかにした。妙木は、これまでの調査・研究を継続し、徳島の妖怪伝承における見えないものの可視化をテーマにした研究発表を行うとともに、徳島県三好市の「かかしの里」における日常生活の再現としてのかかしの調査を行った。高山は、前年度に引き続き労働模範の事例を集め、社会主義国における労働模範の顕彰について考察した。山口未花子は、動物をどのように表すのか、それはなぜなのかという点について、専門家との対話を通じて見識を深めた。また自身の狩猟実践のなかで皮、毛皮の利用について、教育や制作への応用がどのように可能かを検討した。

以上の各自の研究活動を踏まえ、第1回研究会(オンライン、2021年9月13日)で山口未花子・妙木・安田による研究発表、第2回研究会(オンライン、2022年3月18日)で山口睦による研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は、研究者間において研究課題に関する情報共有をはかって議論を深め、ある程度共通のテーマを元に各研究者の専門分野の調査・分析を各自遂行することが目的であった。依然としてcovid-19の影響により現地調査やインタビュー等の制約を受けたが、各研究者は執筆活動や文献資料の収集・分析等の充実化により、おおむね順調に研究を進展することができた。
2度の研究会はオンラインでの開催となってしまったが、昨年度よりも充実した発表と議論となり、模すことの具体的な目的の調査・分析にとどまらず、「各分野においての共通認識となりうる、模すことの効果・手法・意義の明確化」の必要性を共有し、研究総括の成果発表(論文集とシンポジウム)の方向性を定めることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度である2022年度は当初の研究計画通り、これまでの研究成果を踏まえて研究者間の連携と共有をはかりつつ、各専門研究分野における「模する」ことの技術・伝統的習俗や意味性を調査・分析・執筆をするとともに、1回程度の現地見学会を兼ねた全体研究会の開催と、研究総括の成果物の作成(論文集の執筆・編集作業)及び総括シンポジウムの企画・開催を行う予定である。
第1回研究会(「大塚国際美術館見学」安田の研究発表)を2022年8月頃に予定し、総括シンポジウムを2022年11月頃に予定している。いずれも現段階では対面での実施を検討しているが、covid-19の状況によりオンラインでの開催も視野に入れている。また成果物(論文集)の作成は、2022年9月末までに各研究者の執筆を完了し、2022年11月から2023年2月の期間で研究代表者の野口を中心として編集作業を行い、2023年3月の完成を予定している。

Remarks

【エッセイ】高山陽子、「銅像よもやま話9 シャク銅像」『国際関係・多文化フォトジャーナル』9、P42-49、2022年3月
【エッセイ】高山陽子、「アクティブ・ラーニングの実践例」『国際関係・多文化フォトジャーナル』9、P50-55、2022年3月
【エッセイ】高山陽子、「女性裸体像は何を語るのか?」『ひょうご部落解放 特集アートと人権』vol.180、P37~44、2021年11月

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] SfMとレーザー計測による古人骨計測結果の比較2022

    • Author(s)
      中川朋美, 金田明大, 田村光平, 中尾央
    • Journal Title

      奈文研論叢

      Volume: 3 Pages: 39-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「サイゴン報道」のドラマトゥルギー(下)2022

    • Author(s)
      大塚直樹
    • Journal Title

      『国際関係紀要』(亜細亜大学国際関係研究所)

      Volume: 31-2 Pages: 109-162

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 街路のエクリチュール──サイゴンからホーチミン市へ2022

    • Author(s)
      大塚直樹
    • Journal Title

      『榧──国際関係・多文化フォトジャーナル』

      Volume: 9 Pages: 16-23

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国の烈士表象と社会主義マチズモ2022

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      『国際関係紀要』(亜細亜大学)

      Volume: 31-2 Pages: 241-261

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 19世紀後半の鼠と小鼠2021

    • Author(s)
      安田容子
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 36 Pages: 40-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 箕―自然を編む知恵とわざ2021

    • Author(s)
      今石みぎわ
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 527 Pages: 16-17

  • [Journal Article] 「サイゴン報道」のドラマトゥルギー(上)2021

    • Author(s)
      大塚直樹
    • Journal Title

      『国際関係紀要』(亜細亜大学国際関係研究所)

      Volume: 31-1 Pages: 55-102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ユーコン先住民に学ぶ動物とともに暮らす方法2021

    • Author(s)
      山口未花子
    • Journal Title

      学士会会報

      Volume: 950 Pages: 46-50

  • [Presentation] 19世紀日本における鼠と小さい鼠2022

    • Author(s)
      安田容子
    • Organizer
      生き物文化誌学会第82回例会(ネズミ例会)
  • [Presentation] 祈りのかたち 日本と世界の削りかけ文化2022

    • Author(s)
      今石みぎわ
    • Organizer
      群馬県立博物館第105回企画展「アイヌのくらしー時代・地域・さまざまな姿」講演会
    • Invited
  • [Presentation] SfM/MVSモデルとレーザースキャナーモデルの手法と精度の比較2021

    • Author(s)
      中川朋美, 野下浩司, 田村光平, 中尾央, 金田明大
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会
  • [Presentation] SfMとレーザースキャナーによる遠賀川式土器の三次元計測2021

    • Author(s)
      中尾央, 金田明大, 田村光平, 中川朋美, 野下浩司
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会
  • [Presentation] 遠賀川式土器の二次元・三次元定量解析結果の比較2021

    • Author(s)
      中尾央, 金田明大, 田村光平, 中川朋美, 野下浩司
    • Organizer
      考古学研究会第67回総会
  • [Book] マンガ版マルチスピーシーズ人類学2021

    • Author(s)
      奥野 克巳、シンジルト、MOSA、宮本 万里、山口 未花子、近藤 祉秋、近藤 宏、大石 高典、島田 将喜
    • Total Pages
      344(執筆125-143)
    • Publisher
      以文社
    • ISBN
      978-4-7531-0365-2
  • [Remarks] 【その他記事】山口未花子「動物を糧に生きる」『ほとんど0円大学(ウェブサイト)』

    • URL

      http://hotozero.com/knowledge/hokkaidouniv_yukon/

  • [Remarks] 【制作模型展示】野口直人「Remain Calm展」『SHARJAH ART FOUNDATION』

    • URL

      http://sharjahart.org/sharjah-art-foundation/exhibitions/sharjapan-3remain-calm-solitude-andconnectivity- in-japanese-architecture

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi