2022 Fiscal Year Annual Research Report
「模する」技術の発展と伝統的習俗の変容についての学際的研究
Project/Area Number |
19H01395
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
野口 直人 東海大学, 建築都市学部, 助教 (70803394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 陽子 亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (20447147)
妙木 忍 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (30718143)
山口 未花子 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (60507151)
田村 光平 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (60725274)
安田 容子 安田女子大学, 文学部, 講師 (60726470)
山口 睦 山口大学, 人文学部, 准教授 (70547702)
大塚 直樹 亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (80549486)
今石 みぎわ 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員 (80609818)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 模型 / 伝統的習俗 / 身体 / 複製技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者の野口は、2021年度のシャルジャ首長国の展覧会における展示模型制作に関する考察と分析を行なった。山口睦(以下研究分担者)は、調査対象であるソリッドモデルクラブの展示会、全国合同例会などのイベントの準備、運営などについて調査を行った。田村は、『つながりの人類史』で、「模する」ことが技術の「発展」の基礎であることを論じ、TFC Junior Research Program「Human Sociality」では、三次元プリンタで制作した模型などを展示した。安田は、引き続き博物図譜における「写し」の行為と日本美術史における自然物の模型や模写の歴史的変遷を調査した。大塚は、バンコク中華街における紙銭の位置づけを理解すべく現地調査を実施し、いわゆる伝統的な紙銭が現代化している現象がみられることを確認した。今石は、引き続き小正月のツクリモノに関する事例の分析を行い、つくる行為の意義について考察を深めた。妙木は、徳島県三好市の手作り妖怪、名頃のかかしの調査を行い、模することを通して照らし出される人々の願いや思いを、地域社会の中で考察した。高山は、戦国武将の銅像と地域性に関する研究を行い、地域の象徴としての藩祖の銅像について論じた。山口未花子は、動物を描くことについてのフィールド調査を実施するとともに、狩猟採集文化などにみられる動物体内を可視化する表現と現代社会における教育用模型を比較分析した。 以上の各自の研究活動を踏まえ、第1回研究会(2022年10月29,30日)でゲスト佐々木聡氏による発表及び航空機模型展示会見学、総括研究会(2023年3月27日)で全研究者による研究発表及び討論を行なった。そして研究の総括として、野口と山口睦が編集業務及び書籍デザインを担い、各分野において共通認識となる、模すことの効果・手法・意義の明確化を意図した論集を、成果報告集としてまとめた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
その他、『Homo Mimesis 人類はなぜ模するのか』(科研成果報告集、研究課題番号19H01395)を制作。山口睦編、野口直人編、今石みぎわ、山口未花子、高山陽子、妙木忍、安田容子、大塚直樹、田村光平(分担執筆) 2023年2月 133頁
|