• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research of neurolaw in Japan - collaboration of law, medical science and psychology -

Research Project

Project/Area Number 19H01440
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

山口 直也  立命館大学, 法務研究科, 教授 (20298392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲 真紀子  立命館大学, OIC総合研究機構, 教授 (00172255)
山口 亮子  関西学院大学, 法学部, 教授 (50293444)
本庄 武  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (60345444)
友田 明美  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)
鈴木 博人  中央大学, 法学部, 教授 (90235995)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords神経法学 / 人工神経接続 / ブレインデコーディング / 外傷性脳損傷 / 脳死判定 / ニューロフィードバック / 脳機能イメージング / 痛みによる負情動生成
Outline of Annual Research Achievements

2021年度においては、前年度に引き続き、研究分担者らとともに、法と脳科学・神経科学に関する研究成果を公表しつつ、本研究課題である神経法学研究の総論部分に関する知見を得た。そして、同研究領域の研究者との人的ネットワークの形成を継続しつつ、以下の第10回乃至第17回の研究会の開催をもって、神経科学・脳科学、医学、心理学、薬学系の主要研究領域についての検討を概ね終えた。
具体的には、山口を代表者として組織する「神経法学研究会」において、以下の8回の研究会を実施した。そのうえで、2021年度末に中間報告書『わが国における神経法学の基盤的研究 ―法学・医学・心理学の協働― <神経科学・心理学篇>』(2022年3月15日発行・全121頁)をまとめた。
第10回研究会(2021年4月10日)[「人工神経接続による脳機能再建」西村幸男(東京都医学総合研究所)]、第11回研究会(2021年5月16日)[「痛みによる負情動生成の神経機構」南雅文(北海道大学大学院薬学研究院)]、第12回研究会(2021年6月12日)[「脳活動から心を解読(デコード)する」神谷之康(京都大学大学院情報学研究科)]、第13回研究会(2021年8月21日)[「脳、意思、非難」村松太郎(慶應義塾大学医学部)]、第14回研究会(2021年9月4日)[「外傷性脳損傷:診断の課題」丸島愛樹(筑波大学医学医療系)]、第15回研究会(2021年9月12日)[「脳死判定・臓器組織細胞移植の最前線」永山正雄(国際医療福祉大学大学院医学研究科)]、第16回研究会(2021年10月10日)[「研究倫理とニューロフィードバック」中澤栄輔(東京大学医学系研究科)]、第17回研究会(2021年10月24日)[「脳機能イメージング:基礎から最新の動向まで」定藤規弘(自然科学研究機構生理学研究所)]。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度においては、基盤脳科学、認知脳科学、神経科学、神経機能学、神経形態学、小児科学、認知心理学、臨床心理学等の学問領域の代表的研究者に、当該領域における最先端の研究内容を報告してもらい、神経法学の基礎研究に関する知見を得ることができた。これによって、本研究の第一目標である自然科学、人文科学の研究者で法学(学術融合的研究)にも関心を有する者との人的ネットワークが一定程度構築できたと言える。そして、ここまでの研究成果を2021年度末に中間報告書『わが国における神経法学の基盤的研究 ―法学・医学・心理学の協働― <神経科学・心理学篇>』(2022年3月15日発行・全121頁)として刊行している。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、神経科学、医学、心理学の観点を採り入れた法学の先行研究を分析したうえで、神経法学の主要研究領域の抽出・分析に力を注ぐつもりである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021

All Journal Article (5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 特定少年の特例を新設することの意味2021

    • Author(s)
      山口直也
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2478 Pages: 153-155

  • [Journal Article] 「子ども」の法定年齢の比較法的検討2021

    • Author(s)
      山口直也
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 66巻11号 Pages: 12-18

  • [Journal Article] 特定少年に対する逆送規定2021

    • Author(s)
      本庄武
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2478 Pages: 156-157

  • [Journal Article] 祖父母が子との面会交流を持つし立てることを否定した事例2021

    • Author(s)
      山口亮子
    • Journal Title

      新・判例解説watch

      Volume: 29 Pages: 109-112

  • [Journal Article] 肯定的な自伝的記憶と両価の自伝的記憶の区別について2021

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 64巻1号 Pages: 70-73

  • [Presentation] ワークショップ「神経法学と若年者の刑事裁判」2021

    • Author(s)
      山口直也
    • Organizer
      日本刑法学会第99回大会
  • [Presentation] 親権法の理論①2021

    • Author(s)
      山口亮子
    • Organizer
      日本家族<社会と法>学会
  • [Presentation] 司法面接の事後的検討2021

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Organizer
      日本児童虐待防止学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi