• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The Siberian Intervention and the Changing East Asian International Environment

Research Project

Project/Area Number 19H01455
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

兎内 勇津流  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松重 充浩  日本大学, 文理学部, 教授 (00275380)
バールィシェフ エドワルド  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00581125)
井竿 富雄  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10284465)
麓 慎一  佛教大学, 歴史学部, 教授 (30261259)
長與 進  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (40172564)
藤本 健太朗  東北大学, 東北アジア研究センター, JSPS特別研究員(PD) (40851944)
Wolff David  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (60435948)
中嶋 毅  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (70241495)
中谷 直司  帝京大学, 文学部, 准教授 (70573377)
青木 雅浩  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70631422)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsシベリア出兵 / 沿海州ゼムストヴォ参事会臨時政府 / 尼港事件 / 北サハリン占領 / 極東共和国 / グリゴリー・セミョーノフ / 立花小一郎 / 原敬内閣
Outline of Annual Research Achievements

シベリア出兵の研究においては、多くの重要事件や人物、その他の基本的事象が検討されないままで残っているが、本年度は、コルチャーク政権崩壊直後の1920年1月にウラジオストクに成立して、約1年存続した沿海州ゼムストヴォ参事会臨時政府について研究し、兎内がその概要を学会パネルの中で報告した。この政権は、ボリシェヴィキやエスエルが参加しただけでなく、一時は商工業者までも加わった連立政府であり、日本との間に設けられた緩衝国でもあった。この政府は、極東の政治的統一を主導しようとした時期もあるが、4月初めに日本軍と武力衝突して軍事力をほとんど喪失し、ハバロフスクを中心とする州北部を失った。この背景には、北サハリンの占領を想定し、尼港事件をそれに利用しようとした日本軍の動きがあった。その後の紆余曲折の末、極東の統一は、セミョーノフを追い出してチタに入った極東共和国の主導で進行し、沿海州ゼムストヴォ参事会臨時政府は、その地方政府に転じて役目を終えることになる。
このほか、青木が1921年に人民党政権が成立した後のモンゴルの政治的エリートとセミョーノフら反ボリシェヴィキ勢力との関係について、新史料を発掘し、上の件などと合わせて学会パネルを組織し報告した。
バールィシェフは尼港事件についての研究を進め、これについての論文を発表した。これを機会に、尼港事件と北サハリン占領を扱う学会シンポジウムを企画し、兎内とバールィシェフが報告した。
長與はハイラル事件(1920年4月)について研究し、研究会で報告した。
兎内は、及川琢英らと共同作業により、1919年4月に初代関東軍司令官となり、1921年1月にウラジオ派遣軍司令官に転じた立花小一郎の日記の翻刻作業を進め、一部を出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ・ウィルス感染症の世界的な広がりは、本研究に、海外での史料調査を不可能にするなど大きな影響を与えた。リモート参加による国際シンポジウムを企画したものの、ロシアで文書館等が閉鎖されるなどにより、開催が近づいてから報告予定者が辞退して国際シンポジウムとならなかったのは痛かった。
しかし、シベリア出兵研究においては、基本的な事件や事象についても十分に研究されていない現状がある。そのため、日本で入手可能な史料・文献によって研究したことで、今後の研究のための土台固めをすることができたように思われる。
分野・背景を異にする研究者が集まって、多角的にシベリア出兵を研究しようとするこのプロジェクトは、異分野の研究者と交流し刺激しあうことに妙味があり、そうした点はコロナによっても損なわれることがなかったことが大きい。

Strategy for Future Research Activity

そもそも、1920年4月の協定によって武力の保持がきびしく制限された現地では、大衆動員による以外、本来ならば実力行使による政変が起こるはずがなく、日本は国際的疑惑にさらされることとなった。
メルクーロフ政府は、1922年夏にディーチェリフスの率いた政権に交代した。しかし、復古的で君主制を目指したこの政権は短命で、3カ月も持たずに日本軍の撤兵と同時に崩壊した。
そのため、沿海州ゼムストヴォ参事会臨時政府に続いてメルクーロフ政府を研究することにより、出兵の終わり近くまでを見通すことができる。これによって、研究の乏しかった後期シベリア出兵の実相が明らかとなり、ワシントン会議や長春会議との関係も展望できるよういなると期待する。
また、林忠行が『チェコスロヴァキア軍団:ある義勇軍をめぐる世界史』が岩波書店から2021年に出版されたことで、軍団をめぐる研究上の課題が明確化してきた。特に1918年夏から秋にかけてのウラルやシベリアでの軍団の在り方、ロシアのさまざまな勢力との関係を解明が望まれる。この作業は容易でないが、とりあえず刊行済みの史料を検討しながら少しでも手がかりを見つけていきたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 報徳会雑誌『報徳』に見る女性像:一九一一ー一九二二2022

    • Author(s)
      井竿富雄
    • Journal Title

      山口県立大学学術情報

      Volume: 15 Pages: 71-80

    • Open Access
  • [Journal Article] 立花小一郎回顧余録(四)大正9年8-9月(翻刻)2021

    • Author(s)
      兎内勇津流、及川琢英
    • Journal Title

      近現代東北アジア地域史研究会Newsletter

      Volume: 33 Pages: 89-114

    • Open Access
  • [Journal Article] パネル「シベリア出兵と国際環境」2021

    • Author(s)
      兎内勇津流
    • Journal Title

      ロシア史研究

      Volume: 106 Pages: 97-103

    • Open Access
  • [Presentation] 『チェコスロヴァキア日刊新聞』はソビエト・ポーランド戦争をいかに報道したか2022

    • Author(s)
      長與進
    • Organizer
      第11回シベリア出兵史研究会
  • [Presentation] 沿海州ゼムストヴォ参事会臨時政府(1920 年)試論2021

    • Author(s)
      兎内勇津流
    • Organizer
      ロシア史研究会2021年度大会
  • [Presentation] ロシア反ボリシェヴィキ派とモンゴル2021

    • Author(s)
      青木雅浩
    • Organizer
      ロシア史研究会2021年度大会
  • [Presentation] シベリア出兵の転換点としての1920年2021

    • Author(s)
      兎内勇津流
    • Organizer
      第31回近現代東北アジア地域史研究会大会
  • [Presentation] 1920年のニコラエフスク虐殺、サハリン州占領と極東ロシアの住民2021

    • Author(s)
      エドワルド・バールィシェフ
    • Organizer
      第31回近現代東北アジア地域史研究会大会
  • [Presentation] 花田仲之助の報徳会運動と植民地朝鮮2021

    • Author(s)
      井竿富雄
    • Organizer
      韓国日本近代学会43回国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 報徳会と女性:1920年代前半を中心に2021

    • Author(s)
      井竿富雄
    • Organizer
      韓日共同国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ハイラル事件の「藪の中」に踏み入る:資料と先行研究の概観2021

    • Author(s)
      長與進
    • Organizer
      第9回シベリア出兵史研究会
  • [Book] 論集 北東アジアにおける近代的空間2022

    • Author(s)
      李暁東、李正吉、飯山知保、岡洋樹、S.チョローン、中村篤志、韓東育、澤井啓一、井上厚史、劉建輝、石田徹、柳澤明、茂木敏夫、井上治、黄克武、張寅性、山本健三、波平恒男、松田利彦、王中忱、バールィシェフ・エドワルド、森永貴子、趙誠倫、娜荷芽
    • Total Pages
      674
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750353296
  • [Book] やまぐちとアジア : 地域からアジアを見る アジアから地域を考える2022

    • Author(s)
      井竿富雄, 金恵媛, 岩野雅子
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      東洋図書出版
    • ISBN
      978-4-88598-063-3
  • [Book] 「帝国」の秩序と再編 : モンゴルの文書と史跡の探求2022

    • Author(s)
      加藤直人、中見立夫、広川佐保、青木雅浩、橘誠、Christopher P. Atwood、井上治、松川節、烏蘭、萩原守、岡洋樹、Agata-Bareja-Starzynska、Jerzy Tulisow、Оохной Батсайхан、周太平、オンドロナ、張永江
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      加藤直人研究代表「科研基盤(B)一般」研究会
    • ISBN
      9784600009731
  • [Book] 大正史講義2021

    • Author(s)
      筒井清忠、村瀬信一、真辺将之、武田知己、奈良岡聰智、牧野邦昭、渡辺滋、季武嘉也、篠原初枝、廣部泉、永島広紀、麻田雅文、高原秀介、中谷直司、古川江里子、福家崇洋、黒沢文貴、渡邊公太、高杉洋平、小山俊樹、岩谷将、梶田明宏
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07416-4

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi