2022 Fiscal Year Annual Research Report
The Siberian Intervention and the Changing East Asian International Environment
Project/Area Number |
19H01455
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
兎内 勇津流 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松重 充浩 日本大学, 文理学部, 教授 (00275380)
バールィシェフ エドワルド 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00581125)
井竿 富雄 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10284465)
麓 慎一 佛教大学, 歴史学部, 教授 (30261259)
長與 進 早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (40172564)
Wolff David 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (60435948)
中嶋 毅 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (70241495)
中谷 直司 帝京大学, 文学部, 准教授 (70573377)
青木 雅浩 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70631422)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | シベリア出兵 / メルクーロフ政権 / 琿春事件 / 満蒙問題 / 北サハリン占領 / 尼港事件 / チェコスロヴァキア軍団 / 立花小一郎 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である2022年度に、兎内は、ウラジオストクで1920年1月に成立し同年12月まで存続した沿海州ゼムストヴォ参事会臨時政府について、前年度の学会パネル報告をもとに論文化・投稿した。また、その翌年である1921年5月に、ウラジオストクでの政変によって発足したプリアムール臨時政府(いわゆるメルクーロフ政府)についての研究に着手し、とりあえず、その出発点となった政変について検討した。 バールィシェフは、2020年度に学会パネルで報告した1918年前半のコルチャークの活動とその日本との関係について論文をまとめ発表した。また、第一次世界大戦からロシア内戦期にかけての駐日ロシア武官の活動に関わる文書の性格とその保存経緯について、英語論文を発表した。 また井竿は、1920年秋にロシア領沿海州と朝鮮に隣接する中国領地域で、朝鮮人が多く住む間島地方で発生し、朝鮮軍、関東軍、ウラジオ派遣軍がその「討伐」に動員された琿春事件にかかわる救恤について検討し、学会パネルで報告した。また、中谷は、日本の外務省の満蒙問題への対応とシベリア出兵との関係について、1918年を中心に検討し、学会パネルで報告した。中嶋毅は、革命・内戦期を含むウストリャーロフの活動について、論文を発表した。 1920年代の北サハリン占領を扱う論文集が刊行されたが、兎内がその編集陣として参加し原暉之と共著で序章を執筆した上で、尼港事件を扱う章を担当した。またバールィシェフが、北サハリンでの石油・石炭開発をめぐるスタヘーエフ商会と三菱や久原鉱業など日本側との経緯をまとめ、井竿は、尼港事件について、日本社会の中での受け止めと波及についてまとめ、それぞれ寄稿した。 長與は、チェコスロヴァキア軍団と日本との関係をまとめて書籍化・出版した。 また、兎内が及川琢英らと共同で進めてきた立花小一郎日記の翻刻作業、およびその出版を継続した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(23 results)