• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The "Sputnik Affair" and Changes in Techno-science Policies

Research Project

Project/Area Number 19H01456
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

松村 史紀  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (80409573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 教授 (80507153)
小川 浩之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60362555)
河本 和子  一橋大学, 経済研究所, 研究員 (50376399)
鈴木 一人  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (60334025)
友次 晋介  広島大学, 平和センター, 准教授 (90622019)
山本 昭宏  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70644996)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsスプートニク事件 / 冷戦 / マスメディア / 報道 / 科学技術政策の変容 / 国際宇宙観測年(IGY)
Outline of Annual Research Achievements

本年度は前年度に引き続き、以下、二つの研究課題について各自が研究を進めた。①スプートニク打上げが各国の科学技術政策に与えた影響、②マスメディアによるスプートニク事件の報道。具体的な研究実績はつぎのとおりである。
①研究会の開催:8月18日に第五回研究会を開催した。最初に各自が進捗状況を報告し、つぎに松村がスプートニク事件をめぐる中国共産党の公式報道について研究報告を行った。その後、初年度の研究分担者であった土屋から最新の研究成果(『文化冷戦と科学技術――アメリカの対外情報プログラムとアジア』京都大学学術出版会、2021年)について報告をしてもらい、合評会をした。同研究会での二報告はスプートニク報道の分析方法、科学技術史研究の方法について研究分担者間の理解を深める機会となった。
②各自の研究:松村は中国における科学技術政策とスプートニク事件関連の報道についての資料調査分析を進め、板橋はボン(ドイツ)に出張し、ボン・エーベルト財団などでドイツ社会民主党(SPD)と核に関する資料を収集した。小川はイギリスにおけるスプートニク事件の影響を政策と報道の両面から調査分析、河本はソ連におけるスプートニク事件の報道を分析し、とりわけ一般市民の認識に着目した。山本は日本において新聞雑誌がスプートニク事件をどのように取り上げたのかを分析した。研究協力者の石垣はフランスを訪問し、スプートニク事件に関する資料を広く調査した。なお、総論を担当する鈴木はスプートニク事件全般の先行研究を調査・分析し、前史を担当する友次は国際宇宙観測年(IGY)に関する関連資料の調査・分析にあたった。
③研究発表:各自が書籍、論文、学会報告などで研究成果の一部を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

板橋、小川、友次の3名がコロナ禍のため当初予定されていた通りに海外渡航ができなかった。各自、国内での関連資料収集に努めたほか、板橋が2023年3月にドイツ出張をして関連資料を収集できたという状況であるため、研究の進捗がやや遅れた状況にある。ただ、それ以外の研究活動についてはおおむね当初の予定通り、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は最終年度となるため、本科研プロジェクトのメンバーは最終成果の発表に向けて研究を進展させる。具体的にはつぎのように研究活動を推進する予定である。①研究会を4回開催する。前半の2回は、全メンバーに進捗状況を詳細に報告してもらった上で、学会・研究会などでどのように特別セッションを組み、最終成果発表をするのか相談・決定する。後半の2回は最終成果報告会に当てる。そのうち1回は比較的進捗の早い河本、山本、松村が研究報告をすることとし、最終回には全メンバーによる最終成果概要の報告をしてもらう予定である。②各自、それぞれ担当するテーマに関連する一次資料の収集・分析作業および関連する二次文献の分析作業を行う。③学会・研究会の特別セッションを企画し、応募する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 検証 エコノミック・ステイトクラフト2022

    • Author(s)
      鈴木一人
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 205 Pages: 1-13

    • DOI

      10.11375/kokusaiseiji.205_1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「アジア太平洋のための原子力科学技術に関する研究、開発、及び訓練のための地域協力協定」(RCA)の展開 : 「インド-フィリピン-IAEA中性子結晶分光計画」(IPA)の離陸から日本のRCAへの参画まで(研究ノート)2022

    • Author(s)
      友次晋介
    • Journal Title

      広島平和科学

      Volume: 43 Pages: 157-175

    • DOI

      10.15027/52224

  • [Journal Article] 現代的経済安保の論点2021

    • Author(s)
      鈴木一人
    • Journal Title

      外交

      Volume: 68 Pages: 14-21

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国の宇宙開発とその軍事利用2021

    • Author(s)
      鈴木一人
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 651 Pages: 18-25

  • [Journal Article] Public policies to support commercial space in Japan2021

    • Author(s)
      Kazuto Suzuki
    • Journal Title

      ESPI Report: New Space in Asia

      Volume: 77 Pages: 23-29

    • Open Access
  • [Presentation] The Empire-Commonwealth, European Integration, and Periodization in the History of Postwar British External Policy2022

    • Author(s)
      Hiroyuki OGAWA
    • Organizer
      British-East Asian Conference of Historians (BEACH) Workshop (online)
  • [Presentation] 戦後イギリスのヨーロッパ統合政策と帝国=コモンウェルス――「第三勢力」構想を中心に2021

    • Author(s)
      小川浩之
    • Organizer
      CHIR-JAPAN(国際関係史学会)研究会(オンライン開催)
  • [Presentation] イギリス帝国の遺産と現代国際関係――脱植民地化過程における連邦国家と小国への分岐2021

    • Author(s)
      小川浩之
    • Organizer
      日本国際政治学会2021年度研究大会(オンライン開催)
  • [Presentation] U.S.’s Nuclear Merchant Ship N.S. Savannah as a “Traveling Showcase” Changed Motivation behind the Voyage and Induced Reaction2021

    • Author(s)
      Shinsuke Tomotsugu
    • Organizer
      The 6th Biennial Conference of East Asian Environmental History (Online)
  • [Presentation] Revisiting “Nuclear Revolution Revisited2021

    • Author(s)
      Shinsuke Tomotsugu
    • Organizer
      日本国際政治学会2021年度研究大会(オンライン開催)
  • [Presentation] 基調講演(合評会『文化冷戦と科学技術――アメリカの対外情報プログラムとアジア』京都大学学術出版会、2021年のための基調講演)2021

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      第5回スプートニク科研研究会
  • [Presentation] スプートニク事件をめぐる中国の報道――東西体制間競争と科学技術政策2021

    • Author(s)
      松村史紀
    • Organizer
      第5回スプートニク科研研究会
  • [Book] ヨーロッパの政治経済・入門〔新版〕2022

    • Author(s)
      森井裕一編、小川浩之著
    • Total Pages
      358
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-18457-2
  • [Book] 現代の国際政治2022

    • Author(s)
      白鳥潤一郎・高橋和夫編、鈴木一人著
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4595323409

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi