• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Division of Labor in UN Peacekeeping: Searching for Japan's Unique Contribution

Research Project

Project/Area Number 19H01461
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

藤重 博美  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20509864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) キハラハント 愛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10806459)
上杉 勇司  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20403610)
本多 倫彬  中京大学, 教養教育研究院, 准教授 (30750103)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords国連 / 国際平和活動 / 平和維持活動 / PKO / 平和構築 / 価値 / 自由主義
Outline of Annual Research Achievements

2021年度の繰越分を用いた研究活動は、2022年度に以下の通り実施した。まず、本研究課題のこれまでの成果のとりまとめ・成果発表の一環として、2022年11月、国内学会(グローバル・ガバナンス学会:中京大学にて開催、一部オンライン形式併用)で、本研究課題の代表者(藤重博美)および3名の分担者全員(キハラハント愛, 上杉勇司、本多倫彬)で共同報告を行なった。本研究計画に参加するメンバー全体で共同報告を行ったことで、お互いにそれまでの研究成果を確認するまたとない機会となった。
また、2022年度後半には、コロナ禍による所属先の国外出張の制限が緩和されたことを受け、2023年3月には本研究課題代表者が米国ニューヨーク市にて、国連職員や国連PKOに詳しい研究者などを対象に聞き取り調査を実施した。コロナ禍で国外出張が実施できなかった期間も、メールのやり取りやオンライン会議などを通じ、国連でのPKOに関する政策の最新情勢をフォローするように努めてはいたが、やはり対面による聞き取り調査の方が得られる情報も多いほか、そこから新たな聞き取り調査先を紹介してもらえることも多く、有意義な成果が得られた。この聞き取り調査の結果、得られた情報のうち、特に重要な知見としては、国連PKOのデジタル化の急激な進行、気候変動によって発生している様々な諸問題に対する危機感とこれに対応する取り組みの増加などがある。ウクライナ戦争の国連PKOに関する影響については、安保理の議論や採決については直接的にはあまり顕著な変化は生じていないようであるが(特にアフリカの)紛争地におけるロシアの傭兵(ワグネル)の活動を懸念する声は複数聞かれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来、5ヵ年の本研究課題(2019-2023年度)の中核にあたる3年間(2020-2022年度)に海外調査を重点的に実施する予定であったが、ちょうどこの期間、コロナ禍で国外出張できない状態が続いた。そのため国外出張を研究活動の中心に据えていた本研究課題は、当初の想定通り実施できていない部分がある。
しかし海外調査を実施できなった調査研究は、オンライン会議などの代替措置で補える部分は補っている(どうしても対面でないと得られない情報やネットワークなどもあるが、情報は代替措置でもある程度得ることが可能である)ため、今後の調査研究および研究の完了に深刻な影響は出ないものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍の状況改善により、22年度後半から国外出張を再開することができるようになったが、本研究課題の後半(2022年度後半ー2023年度)は、海外調査よりは、研究成果の取りまとめや公表に力を入れるべき時期であり、予定通り2023年度をもって研究を完結させるという時間的制約、また後半部の予算額は相対的に少ないという制約もあり、2020年度-2022年度前半に実施できなかった海外出張を、2022年度後半ー2023年度にすべて実施することは難しいと考えられる。
したがって、今後は可能な範囲で未実施の海外調査を行う一方、引き続きオンラインツールなどを活用して情報・資料の収集を続けるとともに、成果の取りまとめ・公表に力を入れていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 価値脱却時代の国連 PKO:「ニッシュな(特 定分野特化型)」貢献への需要の高まりと日本の国際平和協力の交錯?2022

    • Author(s)
      藤重博美
    • Organizer
      グローバル・ガバナンス学会 第15回研究大会(部会1. 国連 PKO と平和構築における自由主義の価値を再考する:日本の国際 平和協力への政策インプリケーション)
  • [Presentation] Evolution of individual legal accountability framework for sexual exploitation and abuse at UN peace operations2022

    • Author(s)
      キハラハント愛
    • Organizer
      グローバル・ガバナンス学会 第15回研究大会(部会1. 国連 PKO と平和構築における自由主義の価値を再考する:日本の国際 平和協力への政策インプリケーション)
  • [Presentation] インド太平洋の国際平和活動2022

    • Author(s)
      上杉勇司
    • Organizer
      グローバル・ガバナンス学会 第15回研究大会(部会1. 国連 PKO と平和構築における自由主義の価値を再考する:日本の国際 平和協力への政策インプリケーション)
  • [Presentation] 価値から再考する日本の平和構築支援2022

    • Author(s)
      本多倫彬
    • Organizer
      グローバル・ガバナンス学会 第15回研究大会(部会1. 国連 PKO と平和構築における自由主義の価値を再考する:日本の国際 平和協力への政策インプリケーション)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi