• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

総合電機企業のグローバル経営史:戦略と組織構造・人的資本・組織能力

Research Project

Project/Area Number 19H01512
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

谷口 明丈  中央大学, 企業研究所, 客員研究員 (20103228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅山 真次  東北学院大学, 経営学部, 教授 (00202127)
宮田 憲一  明治大学, 経営学部, 助教 (00782351)
近藤 光  千葉経済大学, 経済学部, 講師 (10762148)
関口 定一  中央大学, 商学部, 教授 (20138613) [Withdrawn]
ドンゼ ピエール・イヴ  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (20635718)
市原 博  獨協大学, 経済学部, 教授 (30168322)
山崎 敏夫  立命館大学, 経営学部, 教授 (30220320)
石塚 史樹  東北大学, 経済学研究科, 准教授 (40412548)
長谷部 弘道  杏林大学, 総合政策学部, 講師 (40781282)
金 容度  法政大学, 経営学部, 教授 (70350212)
西村 成弘  関西大学, 商学部, 教授 (70511723)
宇田 理  青山学院大学, 経営学部, 教授 (80298132)
竹原 有吾  学習院大学, 経済学部, 准教授 (80823591)
平本 厚  東北大学, 経済学研究科, 名誉教授 (90125641)
田中 洋子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90202176)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords経済史 / グローバル経営史 / 総合電機企業 / 組織能力 / 人的資本
Outline of Annual Research Achievements

①戦略と組織構造  このカテゴリーで明らかにすることは以下の2点であった。(A)多角化戦略と事業部制組織は各国、各企業でどのように形成されてきたか。(B) 多角化戦略と事業部制組織は各国、各企業でどのように失敗し、崩壊しようとしているのか。このカテゴリーについては谷口明丈を責任者として研究が遂行され、研究成果は2019年度の経営史学会のパネルで報告され、現在出版の準備が進められている。
② 人的資本・人的資源  このカテゴリーでは、次の3つのサブカテゴリー、(A)基幹労働者、(B)技術者、(C)マネージャーの分析がなされた。この3つのサブカテゴリーは戦略の変化に伴ってその位置づけを変化させながら、雇用・昇進・報酬のシステム、教育システムをどのように変化させてきたのかを明らかにする研究が、谷口をアメリカの、菅山真次を日本の、田中洋子をドイツの責任者として出版を前提に進行中である。
③ 組織能力 このカテゴリーについては、理論的な整理検討が必要であり、宇田理・谷口を中心にそのための研究会がもたれた。個々の企業の組織能力の形成過程と、その変化については、①と②の研究成果を基礎に④の研究と連関させながら、総合電機企業史の4つのステージにおいてそれぞれの企業がどのような組織能力を形成し、それはどのような優位性もち、弱点を抱えていたのかを明らかにするための準備がなされた。
④グローバル経営史  このカテゴリーでは、①,②,特に③の研究成果に依拠しつつ、それぞれ独自の組織能力を形成してきた各企業がグローバルな舞台において 競争、協調、ネットワーク形成といった諸関係を取り結びながら、どのようにして産業を形成してきたのか、そのプロセスを明らかにするための準備作業が行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究で設定した①戦略と組織構造 ② 人的資本・人的資源 ③ 組織能力 ④グローバル経営史の4つの研究カテゴリー全てにおいて「研究実績の概要」で述べた実績を出しており、研究は「(2)概ね順調に進展している」の評価しうる進捗を見せていたが、残念ながら、2020年に入ってからコロナウィルスの蔓延の結果、調査や研究会を中止せざるを得なくなり、当初の計画から「(3)やや遅れている」といわざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

まず第一に、現在に状況の下では、リモート会議・研究会を開催できる環境を構築する必要がある。
第2に、前年度からの積み残しとなる調査、研究会を確実に行い、前年度の遅れを取り戻す。
その上で、①戦略と組織構造においては、本年度中に研究成果を『総合電機企業の比較経営史:その形成と解体(仮題)』として出版する。② 人的資本・人的資源においては、2021年度中に研究成果を『日米独総合電気業における人的資本の形成史:基幹労働者・技術者・経営者(仮)』として出版する準備を進める。③ 組織能力については、引き続き理論的な整理検討が必要であり、そのための研究会を組織するとともに、個々の企業の組織能力の形成過程と、その変化については、①と②の研究成果を基礎に④の研究と連関させながら研究を遂行する。④グローバル経営史については、①②、特に③の研究成果に依拠しつつ、それぞれ独自の組織能力を形成してきた各企業がグローバルな舞台において競争、協調、ネットワーク形成といった諸関係を取り結びながら、どのようにして産業を形成してきたのか、そのプロセスを明らかにする。③④については、新たな研究者の発掘、若手研究者の育成、国際的な研究ネットワークの構築を同時に進めていく。また、最終年度に国際シンポジウムを開催するか、海外の学会でセッションを組織する準備を進める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] GEの企業改革の歴史的経験,1892-2019:ネオ・チャンドラー・モデルに向けて2020

    • Author(s)
      宮田憲一
    • Journal Title

      経営論集

      Volume: 第67巻第4号 Pages: 145,181

    • Open Access
  • [Journal Article] 組織間関係論再考(2)-組織原理と市場原理のとらえ方を中心に-2020

    • Author(s)
      金 容度
    • Journal Title

      経営志林(法政大学経営学会)

      Volume: 56巻第4号 Pages: 1,23

  • [Journal Article] 企業家マインド育成に向けての一考察 -楽天寄付講座の事例-、産業経営プロジェクト報告書2020

    • Author(s)
      宇田理
    • Journal Title

      産学連携研究

      Volume: 第43-1号 Pages: 43,58

  • [Journal Article] 戦後電機企業における「企業コミュニティ」と福利厚生−工場新聞『日立笠戸』を手掛かりに−2020

    • Author(s)
      長谷部 弘道
    • Journal Title

      法政大学社会学部紀要『社会志林』

      Volume: 第66巻4号 Pages: 75,95

  • [Journal Article] 組織間関係論再考(1)-組織原理と市場原理のとらえ方を中心に-2019

    • Author(s)
      金 容度
    • Journal Title

      経営志林(法政大学経営学会)

      Volume: 56巻第2号 Pages: 13,31

  • [Journal Article] Interfirm Relationship between Automobile Firms and Tire Firms in the U.S.,1900-19402019

    • Author(s)
      金 容度
    • Journal Title

      法政大学イノベーション・マネジメント研究センター

      Volume: No.209 Pages: 1,20

  • [Presentation] Networking Wireless Patents Worldwide: How Did Marconi and Telefunken Manage Global Technology Flows?2020

    • Author(s)
      Nishimura, Shigehiro
    • Organizer
      Business History Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後米国産業企業の多角化行動と事業競争力の再検討:ウェスチングハウス・エレクトリック社の事例分析2019

    • Author(s)
      宮田憲一
    • Organizer
      アメリカ経済史学会12月例会
  • [Presentation] 創業者企業の取締役の軌跡‐パナソニックとソニーの役員属性分析‐2019

    • Author(s)
      金 容度(Yongdo Kim)
    • Organizer
      2019年韓日生態系研究国際共同学術大会(札幌)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationships among pre-war U.S. firms: Transaction between U.S. automakers and tyre firms, 1900?19402019

    • Author(s)
      Yongdo Kim
    • Organizer
      European Business History Association(EBHA) 23rd Annual Congress(Rotterdam, Netherlands)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 総合電機企業解体の比較経営史:範囲の経済・分権と集権・選択と集中ウェスチングハウス・エレクトリック社:消滅への道2019

    • Author(s)
      谷口明丈、宮田憲一、長谷川信、金容度、Pierre-Yves Donze
    • Organizer
      経営史学会第55回全国大会
  • [Presentation] シーメンス:収益性の改善を目指した選択と集中の戦略2019

    • Author(s)
      Pierre-Yves Donze
    • Organizer
      経営史学会第50回全国大会
  • [Presentation] Profit from Uncertainty: Technological Changes, Foreign Direct Investment, and Patent Management of Multinational Enterprises2019

    • Author(s)
      Nishimura, Shigehiro
    • Organizer
      Association of Business Historians
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本とドイツにおけるアメリカ的経営方式の導入2019

    • Author(s)
      山崎敏夫
    • Organizer
      日本経営学会(第93回全国大会)
  • [Presentation] DCとは非常事態への適応力のことなのか? 企業固有の変革能力のことなのか?2019

    • Author(s)
      宇田理
    • Organizer
      経営戦略学会第19回研究発表大会
  • [Book] 「企業―経営者行動の規制」藤澤利治・工藤章編著『ドイツ経済ーEU経済の基軸』第3章2019

    • Author(s)
      石塚史樹
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08637-5
  • [Book] ドイツの企業間関係ー企業間人的結合の構造と機能ー2019

    • Author(s)
      山崎敏夫
    • Total Pages
      606ページ
    • Publisher
      森山書店
    • ISBN
      978-4-8394-2178-6

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi