• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the Governance of Opened Technologies: An Empirical Examination on The Control over Technologies Relevant to Collaborative Standardization

Research Project

Project/Area Number 19H01519
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

安本 雅典  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40293526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真鍋 誠司  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (10346249)
生稲 史彦  中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (10377046)
糸久 正人  法政大学, 社会学部, 准教授 (60609949)
吉岡 徹  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 講師 (60771277)
立本 博文  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (80361674)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオープン技術のプラットフォーム / ガバナンス / 知識 / アーキテクチャ・コントロール / 協調的な標準化 / 標準必須特許(SEP) / 特許引用 / ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に続き、オープン化された技術のコントロールに注目して、「②企業による協調的な標準化と権利確保」について検討した。具体的には、移動体通信や車載エレクトロニクスなどの協調的な標準化が進んでいるシステムを対象に、企業間にわたる協調的な標準化(仕様策定)と関連技術の権利化についてのデータの検討を行った。
まず、昨年度までに整備したデータベース(3GPPやETSIといった標準化団体のデータベースから抽出)を補足・修正して活用し、対象の技術システムについてシステム全体のアーキテクチャやそれを定める標準の技術仕様の整理を行うとともに、主要企業20社の技術仕様に関わる提案や標準必須特許による関連技術の権利化の時系列的変化を確認した。その結果、コアとなる主要技術を含め技術は広く企業間で分散して開発されており、コアとなる特定の技術を開発・保有するだけでは技術のコントロールは難いことが示唆された。
続いて、以上の結果を受けて、「③ 企業内外で生じる技術の活用・共有のネットワーク」の検討に着手した。より具体的には、独自特許による必須特許の引用のデータ(EPO/USPTOの特許データから抽出)を整理し、関連技術の引用のネットワークの発達について分析を進めた。引用のネットワークの中心として技術を主導している企業群とその変遷を、上記の各企業による技術仕様の提案数や標準必須特許数と合わせて検討したところ、引用のネットワークにおいて主導的な企業は、技術仕様の提案を主導する企業とは一致しておらず、また標準必須特許数の多い企業とも必ずしも一致していないことが明らかとなった。さらに、以上の点について予備的な統計的検討を行い、オープン化された技術システムのコントロールには、標準仕様の提案や関連する知財権の保有だけでなく、それらの技術を生み出し実装するための企業の知識が重要となることを予測した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

文献やデータの収集・整理等(データベース構築やその試行的分析含む)、コロナの感染状況とはあまり関係なく進められる作業については、遅延はあるものの、ある程度は予定通りに進んでいる。一方、国内外のコロナの感染状況により、調査、打ち合わせ、学会、コンファレンス等を通じた検討が困難になっている。こうした状況のため、調査や打ち合わせによる作業内容や途中成果の確認、成果の表とそれによる内容の修正や改善が予定通りには進んでおらず、遅延が生じている。これにともない、研究の課題や枠組のより詳細な検討、および海外ジャーナル向けの原稿執筆については遅れが生じている。これらの点から、(4)とした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、オープンな技術のガバナンスやコントロールについての先行研究の整理をさらに進めるとともに、データの分析、および調査による補完をさらに進める。来年度以降は、とくに標準化を通じてオープン化される技術について、企業内外の技術の関連や流れについてネットワーク分析等を用いて検討をさらに深める。企業内外にわたる技術や知識のあり方(例えば技術システムのアーキテクチャの知識)の変遷を、企業間の引用のネットワークにおけるポジションの変遷と関連づけて理解することで、協調的な標準化によりオープン化されている技術について、企業がどのようにガバナンスやコントロールの主導権を握ることが可能であるのか、知識の面から明らかにすることが可能になると考えられる。
従来オープンな技術の管理で重要視されてきたコア技術であっても、協調的な標準化によりオープン化された技術では企業間で分散して開発・保有されている。このため、協調的な標準化によってオープン化された技術については、そうしたコア技術を確保することによってガバナンスを主導することは難しい。むしろ、どのように自他の技術を利活用して、実装のために不可欠で広く引用される重要技術を生み出し、他企業のイノベーションを促すことができるのかが、技術の進歩を方向付けてコントロールするうえで重要となってくると考えられる。
来年度以降は、このような点に注目して、企業がいかにオープン化された技術のコントロールを可能にする知識を構築しているのか、とくに自他のコア‐周縁技術に注目して明らかにすることで、知識による技術のガバナンスのメカニズムの検討を深める。成果については、学会・研究会での発表、海外の論文への投稿、そして成果を集約した書籍の出版準備を進める。また、昨年度に引き続き、海外で投稿中の論文の刊行を目指す。

Remarks

研究室Webサイトについては、内容を更新中です。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 重慶大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      重慶大学
  • [Int'l Joint Research] 台湾国立成功大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾国立成功大学
  • [Int'l Joint Research] MIT(マサチューセッツ工科大学)(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      MIT(マサチューセッツ工科大学)
  • [Journal Article] Uncovering roles of core and complementary technologies in controlling open technology platforms2022

    • Author(s)
      Yasumoto, M., Wang, S.K., and Yoshioka, T.
    • Journal Title

      Academy of Management Proceedings(採択済み、掲載予定)

      Volume: 2022(1) Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本企業におけるデータ利活用に関する質問票調査:上場企業と非上場企業の差異に着目して2022

    • Author(s)
      平井祐理, 立本博文, 生稲史彦
    • Journal Title

      日本知財学会誌

      Volume: 18(3) Pages: 5-17

  • [Journal Article] How to achieve breakthrough innovation in emerging countries(原文中文タイトル:新興国家如何実現突破性技術創新)2021

    • Author(s)
      Jiang, W., Guo, T., Wang, S., and Yasumoto, M. (Anben, A.)
    • Journal Title

      Studies in Science of Science(科学学研究)

      Volume: 39(10) Pages: 1882-1896

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] イノベーションマネジメントの定石 第4回:技術獲得目的でのM&Aの定石2021

    • Author(s)
      吉岡(小林)徹
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー

      Volume: 69(3) Pages: 122-127

  • [Journal Article] イノベーションマネジメントの定石 第3回:イノベーションを実現する「つながり方」の力2021

    • Author(s)
      吉岡(小林)徹
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー

      Volume: 69(2) Pages: 110-116

  • [Journal Article] 産業別にみた企業のデータ活用能力と事業成果の関係についての実態調査2021

    • Author(s)
      立本博文, 平井祐理, 生稲史彦
    • Journal Title

      研究 技術 計画

      Volume: 36(1) Pages: 5-16

    • DOI

      10.20801/jsrpim.36.1_5

  • [Presentation] オープン技術のイノベーションとガバナンス2022

    • Author(s)
      安本雅典
    • Organizer
      京都大学大学院経済学研究科 経営学セミナー(京都大学、2022/1/26)
    • Invited
  • [Presentation] 研究開発における組織内・組織間関係:特許データによる貢献と限界、留意点2021

    • Author(s)
      吉岡(小林)徹
    • Organizer
      組織学会2022年度年次大会(組織論レビューセッション、オンライン/神戸大学、2021/10/31)
  • [Book] 新世社2021

    • Author(s)
      生稲史彦、高井文子、野島美保
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      コア・テキスト 経営情報論
    • ISBN
      978-4883843312
  • [Remarks] 横浜国立大学研究者総覧

    • URL

      https://er-web.ynu.ac.jp/html/YASUMOTO_Masanori/ja.html

  • [Remarks] 安本雅典研究室

    • URL

      https://yasumoto-lab.amebaownd.com/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi