• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

批判的犯罪学の観点をふまえた非行からの離脱過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19H01558
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡邊 健  京都大学, 教育学研究科, 教授 (40356209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 秀幸  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00611360)
西本 佳代  香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (20536768)
竹中 祐二  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 准教授 (40631578)
相良 翔  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40736469)
藤間 公太  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 第2室長 (60755916)
都島 梨紗  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (70779909)
山口 毅  帝京大学, 文学部, 准教授 (80459388)
相澤 育郎  立正大学, 法学部, 助教 (90715393)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、非行からの離脱の具体的態様(離脱を促したり困難にしたりする諸要因)を明らかにすることを主目的としてこれまで段階を踏んで実施してきた。本年度の研究の概要は、次のとおりである。
(1)犯罪・非行からの離脱に関する諸研究(社会学のみならず心理学・行政学等の多様なディシプリンの研究)の網羅的把握が引き続き進められた。国内及び海外の関連文献、批判的犯罪学の主要知見の把握を進めた。知見の整理により、離脱概念を複眼的に捉え直す視座を得ることができた。
(2)少年インタビュー調査の実施について、研究協力者からの許諾を得たうえで、調査を引き続き進めた。調査は継続分と今年度の新規分の両方を含む。一昨年度・昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響でインタビュー調査が予定通りに進まなかったが、今年度はインターネットを利用した調査方法を併用しながら、インタビュー調査を進めることができた。3~4ヶ月の間隔をおいて、1回につき最大1時間30分程度の半構造化インタビューを、縦断的に実施できた。調査が終了したものから順に、データ化(逐語録の作成)を行った。
(3)非行からの離脱や非行少年という存在が、一般市民によってどのように認識されているか、またそれらの認識を規定する要因は何かを明らかにするために、調査票調査を企画、先行研究の整理と仮説の生成を行った。
(4)すでに得られた知見の学会での報告、論文化・書籍化を引き続き進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、非行からの離脱の具体的態様(離脱を促したり困難にしたりする諸要因)を明らかにすることを主目的として実施してきたが、本年度までの進捗状況は次の通りである。
(1)犯罪・非行からの離脱に関する諸研究の網羅的把握が進められた。国内及び海外の関連文献、批判的犯罪学の主要知見の把握を進め、知見の整理により、離脱概念を複眼的に捉え直す視座を得ることができた。
(2)少年インタビュー調査の実施について、研究協力者からの許諾を得たうえで、調査を進めた。対面方式とインターネットを利用した方式を併用しながら、インタビュー調査を進めることができた。3~4ヶ月の間隔をおいて、1回につき最大1時間30分程度の半構造化インタビューを実施できており、調査が終了したものから順に、データ化(逐語録の作成)を行って、分析作業に入った。
(3)非行からの離脱や非行少年という存在が、一般市民によってどのように認識されているか、またそれらの認識を規定する要因は何かを明らかにするために、調査票調査を行う準備を行った。先行研究を整理して調査票を作成した。

Strategy for Future Research Activity

(1)非行からの離脱や非行少年という存在が、一般市民によってどのように認識されているか、またそれらの認識を規定する要因は何かを明らかにするために、調査票調査を行うための最終の準備を進めて、調査を実施し結果の分析を行う。
(2)調査プロジェクト全体の知見を総括し、論文化を行う。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 日本における児童養護施設入所経験者の大学等進学に関する研究の課題2022

    • Author(s)
      西本佳代
    • Journal Title

      教育学研究紀要(CD-ROM版)

      Volume: 67 Pages: 337-342

  • [Journal Article] 少年院における処遇と出院時の困難──教科指導に着目して2022

    • Author(s)
      大江將貴
    • Journal Title

      京都大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 68 Pages: 205-218

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 少年院の経験と進路希望の形成──高校進学者に着目して2021

    • Author(s)
      大江將貴
    • Journal Title

      現代の社会病理

      Volume: 36 Pages: 85-102

    • DOI

      10.50885/shabyo.36.0_85

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 少年非行を格差の観点から考える(高校教員のための教育格差入門8)2021

    • Author(s)
      岡邊健
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 54(12) Pages: 66-67

    • Open Access
  • [Presentation] Do Social Bonds to Junior High Schools Prevent Juvenile Delinquency in Japan?2021

    • Author(s)
      Oe Masataka
    • Organizer
      Asian Criminological Society 12th Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Current Status of Alcohol and Substance Use among Japanese Early Teens: Its Factors and Impacts2021

    • Author(s)
      Sho Sagara
    • Organizer
      Asian Criminological Society 12th Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trends in Desistance Research in the Last 10 Years : 2011-20202021

    • Author(s)
      Yuji Takenaka, Sho Sagara, Masahiro Suzuki, Noriko Hashiba, Nozomi Yamawaki
    • Organizer
      EuroCrim2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 能力主義を問い直す(課題研究報告II)2021

    • Author(s)
      寺崎里水・山口毅(司会)
    • Organizer
      日本教育社会学会第73回大会
    • Invited
  • [Presentation] 日本における児童養護施設入所経験者の大学等進学に関する研究の課題2021

    • Author(s)
      西本佳代
    • Organizer
      中国四国教育学会第73回大会
  • [Book] 犯罪の科学2022

    • Author(s)
      岡邊健監訳
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      ニュートンプレス
    • ISBN
      9784315525366
  • [Book] 現場で使える教育社会学──教職のための「教育格差」入門2021

    • Author(s)
      中村高康・松岡亮二編(岡邊健ほか著)
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092604
  • [Book] サバイバーの社会学──喪のある景色を読み解く2021

    • Author(s)
      浜日出夫編(相良翔ほか著)
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091898
  • [Book] 犯罪被害者支援の歴史社会学──被害定義の管轄権をめぐる法学者と精神科医の対立と連携2021

    • Author(s)
      岡村逸郎
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750352718
  • [Book] 犯罪・非行からの離脱(デジスタンス)2021

    • Author(s)
      岡邊健編(岡邊健・藤間公太・岡村逸郎・相良翔・都島梨紗・平井秀幸・山口毅ほか著)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736230

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi