2020 Fiscal Year Annual Research Report
Joint International Research for Interrogating Social Mechanisms of Asian Social Well-Being
Project/Area Number |
19H01570
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
金井 雅之 専修大学, 人間科学部, 教授 (60333944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 昌弘 中央大学, 文学部, 教授 (90191337)
大矢根 淳 専修大学, 人間科学部, 教授 (80281319)
嶋根 克己 専修大学, 人間科学部, 教授 (20235633)
飯沼 健子 専修大学, 経済学部, 教授 (70384667)
佐藤 嘉倫 京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (90196288)
小林 盾 成蹊大学, 文学部, 教授 (90407601)
ホメリヒ カローラ 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (60770302)
大崎 裕子 東京大学, 社会科学研究所, 特任助教 (10825897)
矢崎 慶太郎 専修大学, 人間科学部, 兼任講師 (40838033) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ウェルビーイング / 幸福 / 社会関係資本 / ライフコース / 混合研究法 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年計画の2年目にあたる本年度は、日本(村落部)、台湾(都市部・村落部)、モンゴル(村落部)、タイ(都市部・村落部)、フィリピン(都市部・村落部)、ベトナム(中部・南部)でのインタビュー調査の実施を予定していた。 このうち、日本(村落部)、台湾(都市部・村落部)、モンゴル(村落部)、ベトナム(中部・南部)での調査は、コロナ禍にともなう移動制限などの悪条件にもかかわらず、各国の現地チームの努力と工夫により、2020年度末までに完了させることができた。しかしながら、タイ(都市部・村落部)とフィリピン(都市部・村落部)での調査は、ロックダウンにともなう大学自体への立ち入り制限(フィリピン)や、政治的擾乱(タイ)といった予期せぬ事情により、実施の目途が立たなかった。そこで、これらの調査を含めた研究計画の一部を2021年度への繰り越しをおこない、2022年度には両調査を実施できることになった。 つぎに、前年度の2019年度に実施した調査も含めて、インタビュー記録の英語版スクリプトの作成と国際的なデータアーカイブでの研究者向けのデータ公開に向けた点検・整備作業を、各国チームと調整しながら進めた。 そして、研究成果の発信も積極的におこなった。インタビュー調査のデータを直接分析した研究として、2021年11月に開催された日本社会学会大会では2つの部会で合計6本の連携報告をおこなったほか、英語の雑誌論文も2本出版した。これ以外にも国内外での学会報告や出版をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
上記の事情により、タイとフィリピンでのインタビュー調査の実施が遅れており、したがってデータ公開に向けた作業も完了していないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度の2021年度におこなう予定だった研究成果の発信は順調に進んでいるものの、インタビュー調査の実施とデータの作成・整備が完了しなかったため、2021年度の研究計画の一部を2022年度に繰り越した。さいわい、タイとフィリピンでの調査を今夏に実施できる目途が立ったため、実査とデータの作成・確認をおこなうとともに、他国で実施済みのデータも含めた公開用データセットの作成に向けた作業を進める。
|