2021 Fiscal Year Annual Research Report
Joint International Research for Interrogating Social Mechanisms of Asian Social Well-Being
Project/Area Number |
19H01570
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
金井 雅之 専修大学, 人間科学部, 教授 (60333944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 昌弘 中央大学, 文学部, 教授 (90191337)
大矢根 淳 専修大学, 人間科学部, 教授 (80281319)
嶋根 克己 専修大学, 人間科学部, 教授 (20235633)
飯沼 健子 専修大学, 経済学部, 教授 (70384667)
佐藤 嘉倫 京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (90196288)
小林 盾 成蹊大学, 文学部, 教授 (90407601)
ホメリヒ カローラ 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60770302)
大崎 裕子 立教大学, 社会学部, 特任准教授 (10825897)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ウェルビーイング / 幸福 / 社会関係資本 / ライフコース / 混合研究法 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度にあたる2021年度は、コロナ禍による移動制限や大学への立ち入り制限、現地の政治情勢の混乱などの理由で実施の目途が立たなかった、タイ(都市部・村落部)とフィリピン(都市部・村落部)でのインタビュー調査を実施するために、研究費の一部を2022年度に繰り越した。さいわい両国とも現地の情勢が好転したため、いずれも2022年後半から2023年初頭にかけて、無事に調査を実施することができた。これにより、当初計画していた8ヶ国・地域、すなわち日本、韓国、台湾、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム、モンゴルでのウェルビーイングについてのインタビュー調査は、すべて完了した。 インタビュー調査データの国際的なデータアーカイブでの公開に向けた整備作業も、引き続き進めている。タイとフィリピンの調査データが研究チームに共有されたのが2022年度末だったため、本格的な作業はこれからになる。2023年2月に日本でハイブリッド形式の研究会を開催し、情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設社会データ構造化センターや韓国のデータアーカイブKOSSDAの質的調査データ整備の専門家のアドバイスも受けながら、今後の方針を定めた。 研究成果の発信として、本プロジェクトの研究成果を国際的に発信するためのハイブリッド形式のシンポジウムを、2023年2月に日本で開催した。4本の研究報告がおこなわれ、プロジェクトに参加している8ヶ国・地域をはじめとする国内外から多数の研究者や学生が参加した。これ以外にも国内外での学会報告や出版をおこなった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|