2019 Fiscal Year Annual Research Report
Subjective and objective evaluation of community development that facilitates citizens participation
Project/Area Number |
19H01588
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
隅田 好美 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (90377185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
頭山 高子 大阪歯科大学, 医療保健学部, 准教授 (10826671)
浅海 靖恵 大分大学, 福祉健康科学部, 客員研究員 (20530091)
柴田 由美 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20759732)
宮崎 伊久子 大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30347041)
朝井 政治 大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (50756856)
木村 有子 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (50758901)
黒田 研二 関西大学, 人間健康学部, 教授 (70144491)
小林 正治 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
田中 健一朗 大分大学, 福祉健康科学部, 助教 (80772988)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | フレイル / オーラルフレイル / 社会参加 / ソーシャルキャピタル / 口腔機能 / 身体機能 / フィットネスクラブ / 口腔がん |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では健康長寿の要素のうち、特に「社会参加」に着目し、①「社会参加」からみた介護予防・日常生活支援総合事業の評価と阻害要因の解明、②「自分らしく生きる」という視点から「社会参加」の意義と課題の解明、③口腔機能障害の重症度と社会参加の関連と要介護状態の重度化のリスクの解明、の3つの学術的「問い」を立て、健康・フレイル・要介護の全ステージにおける「社会参加」に関する意義と課題を多角的に解明することを目的としている。また、本研究では「自分らしく生きる」ための地域づくりにも焦点を当てる。 2019年度は調査のフィールドへの依頼準備と倫理委員会への申請を行い、第1回目の調査を実施した。研究1と研究2は質問紙調査と理学療法士による身体機能評価と歯科衛生士による口腔機能評価を行った。研究3は質問紙調査を行った。質問紙は介護予防日常生活圏域ニーズ調査より抜粋、生活満足度尺度K、健康関連QOL(SF-8)、フレイル、身体機能、口腔機能等である。身体機能評価は身長、体重、握力、指輪っかテスト、5m歩行速度、5回立ち上がりテスト、開眼片足立ち、複合的動作力(Timed up & goテスト)である。口腔機能評価は歯数、義歯装着の有無、咬合状態(アイヒナー分類)、咀嚼機能、舌口唇運動機能、嚥下機能である。 研究1は65歳以上の域住民227名の調査を実施した。対象者は前期高齢者41.1%、後期高齢者58.9%であった。研究2はフィットネスクラブ高齢者会員78名で、その内専門職による評価参加者は89名であった。対象者は前期高齢者58.2%、後期高齢者41.8%であった。研究3では口腔がん患者119名、摂食嚥下リハビリテーション外来患者28名への調査を実施した。口腔がん患者は前期高齢者31.9%、後期高齢者67.2%、摂食嚥下リハビリテーション外来患者は前期高齢者25.0%、後期高齢者67.9%であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
集団で65歳以上の高齢者を対象とした身体機能評価と口腔機能評価を実施するため、新型コロナ感染症拡大の影響により調査が延期となり繰り越し申請を行った。2020年度に調査を再開した。データ収集が遅れたため分析や、論文投稿による公表が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は2019年度の追跡調査を実施する。しかし、調査を実施する大阪の新型コロナ感染症の拡大が続いているため、調査の時期を検討する必要がある。
|
Research Products
(2 results)