2020 Fiscal Year Annual Research Report
The social costs of child maltreatment in Japan
Project/Area Number |
19H01602
|
Research Institution | Hanazono University |
Principal Investigator |
和田 一郎 花園大学, 社会福祉学部, 教授 (10711939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 中 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20508147)
川並 利治 金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (50756541)
吉永 純 花園大学, 社会福祉学部, 教授 (70434686)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 児童虐待 / 社会的コスト / マルトリートメント / 政策評価 / データサイエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の概要は、逆境的体験(ACE)の視点を取り入れた「わが国初の子どもへの不適切な養育(マルトリートメント)の社会的コスト」を算出することである。わが国の児童虐待の社会的コストは2012年度分が算出されている。児童虐待の概念は近年変わりつつあり、最近は不適切な養育(マルトリートメント)が包括的な児童虐待の概念として取り入れられている。そのため米国を中心に児童虐待から一歩進んでマルトリートメントの影響についての研究が進みつつあり、そのコスト研究も実施されている状況である。 本年度は、コスト集計のうち、直接コストについては社会的養護の各種施設及び児童相談所設置自治体、区市町村に対してACEに関連するコスト調査を行った。また間接コスト推計のために、国内で行われた様々な文献を集めデータベースを作成し、モデル作成のための検討を行ったほか、一般人口調査により実際のコストを直接する手法を検討し、日本人口の推計になるようなサンプルの抽出及び傾向スコア等を使ってよりACEの影響が正確に測定できるような手法で実施した。集まったデータは現在データクリーニングおよびハンドリングをしており、完了後、モデルを作成し、論文執筆に取り掛かる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本分野で研究が進んでいる海外への出張でアドバイス等を頂く予定であったが、コロナ禍で実施ができなくなった。しかしウェブ等で代替するなどスケジュールに遅れはなく、コロナ禍にあっても住民調査について留置法や面接法からすべてウェブ調査に切り替えるなど、新たな手法を検討し実施した。データは多く集まっており順調な進捗状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
【今後の研究の推移】 ・推計モデルの検討と論文化
【問題点】 ①ウェブ人口調査のバイアスの最小化、②障害児施設のACE率の推定手法、③国外のデータセンター視察や国際学会発表のスケジュールが未定。
|