2023 Fiscal Year Final Research Report
Building a model for a competency-based supervisor training program
Project/Area Number |
19H01603
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
OKADA Mari 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40309076)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片岡 靖子 久留米大学, 文学部, 教授 (30389580)
潮谷 恵美 十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (70287910)
野村 豊子 日本福祉大学, スーパービジョン研究センター, 研究フェロー (70305275)
潮谷 有二 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90285651)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ソーシャルワーク・スーパービジョン / スーパーバイザー / コンピテンシー / ソーシャルワーカー / 福祉専門職 |
Outline of Final Research Achievements |
Interviews with exemplary supervisors have yielded four key supervisory competencies: (1) applying the values, ethics, knowledge, and skills fundamental to social work practice in supervision, (2) communicating the purpose and importance of supervision, (3) conducting multifaceted assessments, and (4) undertaking targeted efforts for improvement and enhancement. To develop and refine these competencies, a modular training program model was devised. These modules are one-hour training sessions employing the mini-case method, tailored to each field, proficiency level, and stage of the practice process. Eight modules were created and evaluated, and found to be beneficial.
|
Free Research Field |
ソーシャルワーク、社会福祉
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
スーパーバイザー養成プログラムのモデルを構築することで、従来以上にスーパーバイザーの育成と支援が可能になる。スーパーバイザーが増え、福祉現場でのスーパービジョンが確実に行われるようになると、経験の差などによるサービスの質のばらつきが解消され、より質の高いサービスが提供されるようになる。また、福祉専門職がスーパービジョンを受けることで、困難な業務への対応が向上し、仕事の充実感や成長を実感できるため、職場のモラールや定着率の向上も期待できる。つまり、この研究は、福祉サービスの質の向上と福祉人材の育成・確保に貢献するもので、大きな社会的意義がある。
|