• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Reconstructing theory of teaching and learning through upgrading lesson analysis

Research Project

Project/Area Number 19H01627
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 將暢  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (20536487)
サルカルアラニ モハメドレザ  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(教育), 教授 (30535696)
埜嵜 志保  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 助教 (10806475)
丹下 悠史  愛知東邦大学, 人間健康学部, 助教 (50801726)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords授業分析 / 授業理論 / 研究倫理 / 国際化 / システム開発 / 授業研究 / 問題解決学習 / データ駆動型社会
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、授業分析に基づきながら、〈納得の学び〉〈協同の学び〉のような質の高い学びを創造するために、拠りどころとなる授業論の再構築を図ることを目指している。 授業の詳細な事実にもとづいた授業分析を行った。さらに、前年度のシンポジウムの発表内容に基づき、授業分析の成果をもとにして、協同的な学びの意義とその実現に向けた課題について取りまとめた。また、データ駆動型社会社会を展望して、「一人一人の子どもの豊かな学びを実現する授業研究の課題」を授業分析の成果をもとに考察した。「できるーできない」「わかるーわからない」の二分法を乗り越えた個別最適のあり方を具体的な授業記録によって明らかにし、学会の研究集会で発表し、報告書の掲載する論稿を取りまとめた。 授業分析の成果に基づき、能力を関係概念として捉え直すことの重要性について論考をまとめた。
次に、本研究では授業記録に基づく授業分析を通して授業理論を構築(再構築)するために、個別性と一般性の両立を図るための研究方法論上の課題を追究している。そのために、問題解決学習(現実社会の問題の解決を志向した社会科授業)の今日的な意義を明らかにするとともに、生徒の発言に潜在している思考の様式を顕在化するために「中間項」の記述形式を考案し分析した。それによって、問題の解決の見通しを得る生徒の多様な思考過程の特徴を、中間項の記号の連鎖の形式として明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響を受けたたが、授業記録の収集、分析、研究手法の開発・改良、授業理論の再検討について、研究を進めることができた。授業記録収集・分析のプロトコルの標準化とシステム開発については、取り組みを加速する必要があるが、全体としてはおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

国内外での授業記録の収集・分析を継続しつつ、授業論および研究方法論に関する理論的知見を整理しつつ、研究倫理に配慮した授業記録収集・分析のプロトコルの標準化と、各種の授業分析手法を統合したシステム開発を継続する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] インドネシア教育大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      インドネシア教育大学
  • [Int'l Joint Research] モンゴル教育大学(モンゴル)

    • Country Name
      MONGOLIA
    • Counterpart Institution
      モンゴル教育大学
  • [Journal Article] From “content” to “competence”: A cross-cultural analysis of pedagogical praxis in a Chinese science lesson2023

    • Author(s)
      Arani Mohammad Reza Sarkar、Gao Yimin、Wang Linfeng、Shibata Yoshiaki、Lin Yanling、Kuno Hiroyuki、Chichibu Toshiya
    • Journal Title

      PROSPECTS

      Volume: 0 Pages: 0

    • DOI

      10.1007/s11125-022-09630-9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「できごと」としての教育 : 社会科の初志をつらぬく会の意義と課題を展望して2023

    • Author(s)
      柴田 好章
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 418 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 今日の教育改革が求める「抗生物質」的対応と「漢方薬」としての初志の会2023

    • Author(s)
      丹下 悠史
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 418 Pages: 32-37

  • [Journal Article] The study of students' discussion process in a teacher-developed problem-solving learning design: Transcript-based lesson analysis of a social studies lesson2022

    • Author(s)
      Nozaki Shiho
    • Journal Title

      International Journal for Lesson & Learning Studies

      Volume: 11 Pages: 305~317

    • DOI

      10.1108/IJLLS-05-2022-0072

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一人一人の子どもの豊かな学びを実現する授業研究の課題 -データ駆動型社会を展望して-2022

    • Author(s)
      柴田 好章
    • Journal Title

      日本教育方法学会 2022年度若手支援企画・第25回研究集会報告書

      Volume: 0 Pages: 62 - 71

  • [Journal Article] 授業における学習者相互の学び合いにおける感情の動きの解明2022

    • Author(s)
      CAI Yuying、柴田 好章
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 2022 Pages: 292~299

    • DOI

      10.15077/jsetstudy.2022.4_292

  • [Presentation] 問題解決学習における解決の見通しの構成に関わる諸要因の関連構造 -中間項を用いた子どもの思考過程の再構成を通して-2022

    • Author(s)
      埜嵜 志保・丹下 悠史・水野 正朗・王 瀟・林 エミ・朱 誉・鈴木 正幸・孫 銘悦・田中 眞帆・ファウザン アーダン ヌサンタラ・渡邉 美紀・王 萌・サイ シュシャン・サイ コクイン・西浦 明倫・小倉 弘之・林 文通・土屋 花琳・廉 賀
    • Organizer
      日本教育方法学会第58回大会 山口大学 一般研究発表
  • [Presentation] 教育の科学化を志向した授業記録とのオープンエンドな対話 -なぜ授業記録を使って分析するのか-2022

    • Author(s)
      坂本 將暢
    • Organizer
      日本教育方法学会第58回大会 山口大学 課題研究発表
  • [Presentation] 一人一人の子どもの豊かな学びを実現する授業研究の課題 -データ駆動型社会を展望して-2022

    • Author(s)
      柴田 好章
    • Organizer
      日本教育方法学会 第25回研究集会
    • Invited
  • [Book] 「豊かな学びを保障する教育を目指して」西尾 敦史・大勝 志津穂・尚 爾華 編『人間健康学』 pp.200-2092023

    • Author(s)
      丹下 悠史
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      唯学書房
  • [Book] 「学校を基盤とした協働型授業研究」 日本教育方法学会編『教育方法51 教師の自律性と教育方法』 pp.123-1362022

    • Author(s)
      坂本 將暢
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      図書文化
  • [Funded Workshop] 授業研究国際センター 第12回研究セミナー2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi