• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Reconstructing theory of teaching and learning through upgrading lesson analysis

Research Project

Project/Area Number 19H01627
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 將暢  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (20536487)
サルカルアラニ モハメドレザ  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30535696)
埜嵜 志保  東海学園大学, 教育学部, 講師 (10806475)
丹下 悠史  愛知東邦大学, 人間健康学部, 助教 (50801726)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords授業分析 / 授業記録 / 授業諸要因の関連構造 / 中間項 / 問題解決学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、5年の計画とし、名古屋大学教育発達科学研究科が設立した授業研究国際センターの主要研究プロジェクトとして、大学の組織的な支援や、国内外の教育関係機関との連携の下で、研究を推進する。最終年次にあたる本年度は、前年度に引き続き、国内外で授業を観察し、記録のために、映像の撮影、音声の録画、フィールドノートの作成、児童生徒のワークシートの収集などを実施した。そして、「A1:授業論的課題」としては、授業の詳細な事実にもとづいた授業分析を行い、国内外の主要な学習理論や授業理論と接合させ、授業諸要因の関連構造を顕在化し、授業理論の生成を試みた。特に社会科問題解決学習において、子どもの切実な願い、調査によって得られた事実、解決の見通しや構想などの諸要因の関連を構造的に明らかにすることができた。「A2:研究方法論的課題」としては、個別性と一般性を統合するために相対主義的なパラダイムについての検討を継続し、「授業諸要因の関連構造」の究明や、授業分析のための「中間記述言語」として提案されてきた「中間項」の成果にもとづき、中間項の記号の形式によって、社会科問題解決学習における特徴的な思考の様式を明示化することができた。また、「B1:研究倫理」については、授業分析のために収集した授業記録の活用範囲を広げるため、保護者への同意の上で、授業洞察力の向上のための教員研修用教材開発を行なった。「B2:授業分析システムの開発」のために、研究情報の蓄積・配信機能と、授業分析(データ解析)の支援機能を有するシステムプロトタイプの開発を継続的に行なった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] The principles of teacher's decision-making in Japanese board writing (bansho) process2023

    • Author(s)
      Tan, S., Nozaki, S., Fu, H., & Shibata, Y.
    • Journal Title

      Asia Pacific Journal of Education

      Volume: 43(1) Pages: 236-251

    • DOI

      10.1080/02188791.2021.1924119

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 一人一人の個が育つ協同の教育のあり方2023

    • Author(s)
      柴田好章
    • Journal Title

      協同と教育

      Volume: 18 Pages: 130-145

  • [Presentation] 問題解決学習における子どもの思考の相互関連 -中間項を用いた思考様式の顕在化を通して-2023

    • Author(s)
      柴田 好章, 水野 正朗, 小倉弘之, 林 文通, 林 エミ, 土屋 花琳, 丹下 悠史, 花里 真吾, 王 瀟, 大岩 俊之, 朱 誉, 西浦 明倫, 廉 賀, 埜嵜 志保
    • Organizer
      日本教育方法学会第59回大会
  • [Presentation] Development of an Analytical Method for Moral Education in Elementary and Junior High Schools: Focusing on Students’ ”Ego Involvement”2023

    • Author(s)
      Yushi Tange
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies 2023
  • [Book] (分担執筆) Social, Cultural and Political Perspectives of Generative AI in Teacher Education: Lesson Planning in Japanese Teacher Education2024

    • Author(s)
      Masanobu Sakamoto, Shirley Tan, & Stephane Clivaz
    • Total Pages
      31
    • Publisher
      Association for the Advancement of Computing in Education (AACE) "Exploring New Horizons: Generative Artificial Intelligence and Teacher Education", pp.178-208 / 260
    • ISBN
      978-1-939797-75-9
  • [Book] (分担執筆) 子どもが地域・社会と共につながる問題解決学習2024

    • Author(s)
      柴田好章
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      土屋武士・真島聖子・白井克尚 編『子どもがつながる社会科の展開 ~地域・世界と共に~』日本文教出版, 22-35頁, 全249頁
    • ISBN
      978-4-536-60137-5
  • [Book] (分担執筆)「授業研究の国際的な展開の動向と研究・実践の焦点と課題ー世界授業研究学会(World Association of Lesson Studies: WALS)を中心にー」2023

    • Author(s)
      サルカール アラニ モハメッド レザ
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      日本教育方法学会編『新時代の授業研究と学校間連携の新展開 (教育方法 52)』図書文化社, pp 154-168, 全176頁
    • ISBN
      978-4-8100-3781-4

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi