• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

授業研究における国際交流のためのエビデンス創出と解釈共同体の形成に関する開発研究

Research Project

Project/Area Number 19H01634
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

的場 正美  東海学園大学, 教育学部, 教授 (40142286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久野 弘幸  中京大学, 教養教育研究院, 教授 (30325302)
田上 哲  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50236717)
大野 栄三  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (60271615)
杉本 憲子  茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (70344827)
吉田 成章  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70514313)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords授業研究 / 解釈共同体 / エビデンス / 民間教育団体 / 授業記録 / 付記情報 / 子ども理解 / 同僚性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、調査や学問的根拠を有する諸事実や学校など自他の共同体が生み出した諸事実が、解釈共同体の媒介を経て、どのようにエビデンスとなるかを解明する実証的かつ開発的研究である。大きな研究の問いは、解釈共同体はエビデンスの創出と活用にどのような変化を与えるのか、逆にエビデンスの創出は解釈共同体の持続にどのように機能するかという問いである。
2021年度の重点研究は、伝統を有する学校や民間研究団体(例:初志の会)の同僚性が授業計画・子ども理解・教材理解のエビデンスをどのように生み出すのか、実証的に解明することにある。民間教育団体「社会科の初志をつらぬく会」では、カルテによる子ども理解、子ども理解の変化に伴う単元構成の修正、特定の児童に位置づける教材選択が共通の了解となっている。子ども理解として、子どもの発言の一部を切り取り(分節化)、その解釈が授業研究会においてゆらぐ(無分節)ことを通して、解釈者の自己が解体され、分節化された事実に新しい気づき(意味)がなされる。この意味理解の重層化が解釈共同体の生成・再生の基盤にある(的場2021)。
検証研究として、協同的な教材研究のどのようなエビデンスが媒介となって授業計画がなされるかを検証目的とした。授業記録を基礎とした授業分析を用いた学校単位の研究では、研究の目的に対応した授業記録の様式があり、1)経過時間と分節、2))反応速度、3)挙手の人数、4)児童の動作とその解釈、5)数人の抽出児童・生徒に特化した記録など情報が付加されている(的場 2021)。
2020年度の継続研究、2021年度の基礎研究として、交際交流による授業研究の文化依存レベルのモデルの再構成を設定した。再構成にまで至らなかった。ビデンスにもとづく国際交流と解釈共同体の形成が、ドイツと広島大学、韓国と日本などの間で形成されている(吉田 2021)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度からの継続研究である交際交流による授業研究の文化依存レベルのモデルの再構成と2021年度のビデンスにもとづく国際交流と解釈共同体の形成過程の研究が不十分にしか促進できていない。
調査対象であるWALS(World Association of Lesson Studies)の2020年(アメリカ)と2021年(マカオ)開催がオンラインとなり、直接に調査依頼と渡航ができなかった。モデルの再構成の質問項目を完成できなかった。そのためにオンライン調査ができなかった。
5年計画の3年目の中間地点での研究成果を出版することを計画していたが、共同研究者の移籍、各共同研究者や研究代表者の学会での活動、研究代表者の不十分な計画で実現しなかった。

Strategy for Future Research Activity

日本教育方法学会第24回若手支援企画「フィールドワーカーとしての振るまい」で登壇し、その成果をまとめた経験をもとに、授業実践への研究者の参加と解釈共同体の形成に関して知見を得た。その項目をもとに、日本の多くの授業研究者や諸外国の実践者や研究者への質的な質問項目を作成できる。
2022年度には、解釈共同体の形成と参加と持続に関する調査を計画している。
2022年度には、中間報告として、研究成果を公表する計画をしたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 授業逐語記録における付記情報に関する事例研究2022

    • Author(s)
      的場 正美
    • Journal Title

      東海学園大学教育研究紀要

      Volume: 6 Pages: 1ー16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 授業記録作成における付加情報の範囲 ―富山市立堀川小学校『授業の研究』の事例分析―2022

    • Author(s)
      的場 正美
    • Journal Title

      東海学園大学スポーツ健康科学部『東海学園大学教育研究紀要』

      Volume: 7 Pages: 77-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科サークルにおけるオンライン掲示板を利用した研究活動と科学的説明の構築2022

    • Author(s)
      大野 栄三
    • Journal Title

      北海道大学教育学研究院紀要

      Volume: 140 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教科書は「主体的・対話的で深い学び」をいかに求めているか―2019年度検定済み中学校教科書の分析を中心に―2022

    • Author(s)
      吉田成章・松田充・宮本勇一・安藤和久・藤原由佳・阿蘇真早子・金原遼・三戸部由幸・澤田百花・藤井翔太・明月・唐暁冬
    • Journal Title

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)

      Volume: 67 Pages: 483-494

  • [Journal Article] 授業研究を軸にした教師教育に関する国際共同研究のプラットフォームづくり(2)2022

    • Author(s)
      金鍾成・吉田成章・岩田昌太郎・川口広美
    • Journal Title

      広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書

      Volume: 20 Pages: 53-60

    • DOI

      10.15027/52073

  • [Journal Article] 教科における「探究」と総合における「探究」はいかに生きることの「探究」につながるか2022

    • Author(s)
      吉田成章・滝沢潤・安藤和久・藤原由佳・澤田百花・俵龍太朗・曾玉儒・藤井翔太・明月
    • Journal Title

      広島県立吉田高等学校編『令和3年度広島県立吉田高等学校研究紀要』

      Volume: - Pages: 86-118

  • [Journal Article] 問題解決学習の今を考える2022

    • Author(s)
      杉本憲子
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 412 Pages: 4-7

  • [Journal Article] Intercultural collaborative lesson study between Japan and Germany2021

    • Author(s)
      Nariakira Yoshida, Mitsuru Matsuda, Yuichi Miyamoto
    • Journal Title

      International Journal for Lesson and Learning Studies

      Volume: 10(3) Pages: 245-259

    • DOI

      10.1108/IJLLS-07-2020-0045

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 授業研究の日独共同比較研究―広島大学教育方法学研究室・ライプツィヒ大学一般教授学講座間の共同研究報告書―2021

    • Author(s)
      宮本勇一・松田充・安藤和久・藤原由佳・阿蘇真早子・金原遼・三戸部由幸・澤田百花・藤井翔太・明月・吉田成章
    • Journal Title

      広島大学大学院人間社会科学研究科教育方法学研究室編『教育方法学研究室紀要』

      Volume: 3 Pages: 33-52

  • [Journal Article] Characteristics and Challenges of Lesson Study and Lesson Analysis of Learning Group Formation (Gakushu Shudan)2021

    • Author(s)
      Nariakira Yoshida, Mitsuru Matsuda, Yuichi Miyamoto, Kazuhisa Ando, Yuka Fujiwara & Yue Ming
    • Journal Title

      Bulletin of the Graduate School of Humanity and Social Sciencies. Hiroshoma University. Studies in Education

      Volume: 2 Pages: 175-184

    • DOI

      10.15027/51626

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 授業研究における授業記録の叙述形式と転記情報の範囲と程度の解明―小学校社会科の実践を事例としてー2021

    • Author(s)
      的場正美
    • Organizer
      全国社会科教育学会第70回大会
  • [Presentation] From School-based Lesson Study to Lesson Study-based School Community: or From Teacher Educator to Community-based Curriculum Designer2021

    • Author(s)
      Nariakira Yoshida
    • Organizer
      WALS(The World Association of Lesson Studies) Conference 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Landscape of Researches on Lesson Study: An attempt to develop online research database of LS2021

    • Author(s)
      Yuichi Miyamoto, Yuka Fujiwara, Kazuhisa Ando, Masako Aso, Yue Ming, Mitsuru Matsuda, Nariakira Yoshida
    • Organizer
      WALS(The World Association of Lesson Studies) Conference 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 知識ある他者と論理形成の解釈共同体2021

    • Author(s)
      的場正美
    • Organizer
      第97回EVRI定例セミナー「授業研究を軸に教師教育を改革する(8)-日本の教師教育者は授業研究にどのようにかかわっているか-」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Unterrichtsforschung und Unterrichtspraxis im Gespraech: Interkulturelle und interprofessionelle Perspektiven auf eine Unterrichtsstunde2022

    • Author(s)
      Maria Hallitzky, Christine Kieres, Emi Kinoshita, Nariakira Yoshida (Hrsg.)
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      Klinkhardt
    • ISBN
      3781525015
  • [Book] Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings2021

    • Author(s)
      Jongsung Kim, Nariakira Yoshida, Shotaro Iwata, & Hiromi Kawaguchi (Ed.)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      0367478455
  • [Book] Lesson Study and Teacher Development: History and Perspectives from Japan,,In:Klopsch, B & Sliwka, A. (Hrsg.), Kooperative Professionalitaet: Internationale Ansaetze der ko-konstruktiven Unterrichtsentwicklung2021

    • Author(s)
      Kuno, Hiroyuki
    • Total Pages
      155(74-85)
    • Publisher
      Belz
    • ISBN
      978-3-7799-6772-9

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi