• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 19H01644
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

長島 啓記  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00298449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 利律  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, その他(招聘研究員) (20557318)
古阪 肇  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (20710536)
吉田 重和  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (30549233)
鴨川 明子  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40386545)
佐藤 裕紀  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (60734001)
日暮 トモ子  日本大学, 文理学部, 教授 (70564904)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords初任者教員 / 教員研修 / 教員養成 / ITP / TALIS
Outline of Annual Research Achievements

教員の職能開発を支えていく上で重要となる初任者教員の望ましい支援の在り方に関して、中国、シンガポール、オーストラリア、イングランド、オランダ、デンマーク、ドイツ、カナダ、日本を対象として比較研究を行った。初任者教員に対する支援の在り方に関する研究の前提として、各国の教員養成制度、研修制度について確認した。変化の激しい社会に対応した教員の学びの在り方をどのように設計するかは諸外国で共通の課題となっており、OECDは「国際教員指導環境調査(TALIS)」のオプション調査として、2015年から「初任教員養成調査(ITP)」を実施しているが、初任教員養成は入職前教育(Pre-service Education)と導入研修(Induction)を複合したものと捉えられている。本研究の調査対象とした各国における初任者教員に対する支援は、それぞれの歴史的・文化的背景に立ち、国が一定の基準を設けているところ、国による統一した制度は設けられていないが政府や大学、教員組合により設置された機関が一定の基準を設けているところ、統一的な施策や基準がなく教員の自主性に任されているところなど、多様である。しかし、各国で初任者教員(この捉え方も入職後1年までや3年までなど国により異なっている)に対して、授業技術や学級経営、保護者対応などを内容とする研修が国レベル、地方レベル、学校レベルで実施されており、併せて初任者教員に対するメンタリングの重要性が強調されている。各国におけりメンタリングの実施形態・内容を検討したが、メンターの資質・能力にも注目する必要がある。新型コロナ感染の拡大により海外調査を十分に行えなかったことなどにより、初任者教員の支援の在り方に関するモデル化までには至っておらず、研究を継続していきたい。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 学校女性管理職の登用促進に向けた政策提言―山梨県の文脈から現状と課題を考える―2023

    • Author(s)
      鴨川明子、青木英明
    • Journal Title

      教育実践学研究(山梨大学附属教育実践総合センター)

      Volume: 28 Pages: 385-396

    • DOI

      10.34429/00005291

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国の初任教員に対する指導・支援体制の特質2023

    • Author(s)
      日暮トモ子
    • Journal Title

      「初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究」研究成果報告書

      Volume: - Pages: 9-18

  • [Journal Article] シンガポールの徹底した能力主義に基づく教員育成―現職教員研修と初任者研修を中心に―2023

    • Author(s)
      鴨川明子
    • Journal Title

      「初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究」研究成果報告書

      Volume: - Pages: 19-29

  • [Journal Article] オーストラリアにおける初任教員の支援2023

    • Author(s)
      本柳とみ子
    • Journal Title

      「初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究」研究成果報告書

      Volume: - Pages: 30-42

  • [Journal Article] イングランドにおける初任者教育2023

    • Author(s)
      古阪肇
    • Journal Title

      「初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究」研究成果報告書

      Volume: - Pages: 43-54

  • [Journal Article] オランダにおける初任者研修2023

    • Author(s)
      吉田重和
    • Journal Title

      「初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究」研究成果報告書

      Volume: - Pages: 55-64

  • [Journal Article] デンマークにおける初任者教員への支援の動向―系統的・組織的な支援に向けて―2023

    • Author(s)
      佐藤裕紀
    • Journal Title

      「初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究」研究成果報告書

      Volume: - Pages: 65-73

  • [Journal Article] ドイツにおける初任者研修2023

    • Author(s)
      長島啓記
    • Journal Title

      「初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究」研究成果報告書

      Volume: - Pages: 74-85

  • [Journal Article] カナダにおける初任教員育成のための支援―ブリティッシュ・コロンビア州の事例―2023

    • Author(s)
      村井典子
    • Journal Title

      「初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究」研究成果報告書

      Volume: - Pages: 86-97

  • [Journal Article] 日本における初任者研修―教員の質向上と人材の確保を目指して―2023

    • Author(s)
      谷口利律、鈴木賀映子
    • Journal Title

      「初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究」研究成果報告書

      Volume: - Pages: 98-107

  • [Journal Article] 教員・初任者教員に係るOECDの動向2023

    • Author(s)
      長島啓記、日暮トモ子
    • Journal Title

      「初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究」研究成果報告書

      Volume: - Pages: 117-122

  • [Presentation] 教員評価の国際比較―TALIS2018およびメキシコ、南アフリカに着目して―2022

    • Author(s)
      鈴木賀映子、谷口利律、鴨川明子
    • Organizer
      日本比較教育学会第58回大会
  • [Presentation] 中国の教員政策における初任者研修の特質2022

    • Author(s)
      日暮トモ子
    • Organizer
      日本比較教育学会第58回大会
  • [Presentation] 中国の初任者教員に対する指導・支援体制に関する一考察2022

    • Author(s)
      日暮トモ子
    • Organizer
      日本国際教育学会第33回研究大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi