• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The Mechanisms of Social Class Formation through Education in Developed Societies: Historical and Comparative Sociological Analyses

Research Project

Project/Area Number 19H01646
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

相澤 真一  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (00456196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 智周  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60318863)
片山 悠樹  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40509882)
今井 順  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (30545653)
丹治 恭子  立正大学, 仏教学部, 教授 (30509005)
Rappleye Jeremy  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00742321)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords集団(主義)教育 / 中等教育 / 日本 / 東西ドイツ / 労働市場 / 能力 / 社会科
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、共通のテーマとして2020年度に意義を確認した集団(主義)教育について、関係者のインタビュー調査を中心に進めた。日本パートとドイツパートで手分けしながら、時にそれぞれの所属の国内移動でできる範囲で、東京出張やベルリン出張なども含めて作業を進めた。
インタビュー調査と並行して、日本とドイツの文献調査を進め、集団(主義)教育をめぐるかなり広範な1950年代から80年代の文献資料を収集した。また、研究代表者、分担者らの関係の研究業績について、定期的に検討を進める機会を設け、本科研の最終報告として、どのようなアウトプットが可能かについての議論を進めた。
これらの分析を通じて、当時の社会における教育を集団(主義)的に再編成させる方向性と産業社会化(特に製造業社会)が並行して進み、労働市場が再編成されることが教育と労働との間で「平仄が合う」事象がさまざまに観察されることが明らかになってきた。一方で、教育と地域との関係において、集団(主義)的な再編成が伝統社会として存在した地域社会と学校教育と労働市場の再編を通じて、地域社会自体も含めた再編過程のなかで「伝統社会」として地域社会を観察すべき点と、「近代化する社会」として地域社会を観察すべき点の両者を踏まえる必要性が何度も喚起された。
これらの議論と成果を踏まえて、最終年度では、実証・理論両面において、研究を体系化しながら知見を高度に昇華させていくことを期している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年度目に調査を行ったイギリスについては、その後は調査できない状態であるものの、国際比較として、東西ドイツと日本という柱をもって、比較歴史社会学的研究を推進させることができている。特に、教育実践内部の視点、労働市場との関係性、地域社会との関係性では一定の成果を見た。この点で、おおむね順調であると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、インタビュースクリプトの確認を進めつつ、さらに調査を進める。また、最終年度として、報告書としてのアウトプット作成を重視する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ランダウ大学/デュッセルドルフ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ランダウ大学/デュッセルドルフ大学
  • [Journal Article] 新制中学校黎明期中卒者における中学校の選択科目と成績が果たした役割: 1953年神奈川県新規学卒者(中卒)労働市場調査の再分析を手がかりに2022

    • Author(s)
      相澤 真一
    • Journal Title

      上智大学教育学論集

      Volume: 56 Pages: 47-57

    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史教育の高大接続の現状と課題――社会科教育と社会科学教育の接続として考える2022

    • Author(s)
      岡本 智周
    • Journal Title

      共生教育学研究

      Volume: 10 Pages: 1-14

    • Open Access
  • [Journal Article] Conflicts and Coincidences between Views of Ability in Educational Practices and Policies: Discourse on Ability in the late 1950s and 1960s in Japan2022

    • Author(s)
      Yuki Katayama
    • Journal Title

      Educational Studies in Japan: International Yearbook

      Volume: 16 Pages: 103-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 「アジア」という視点から見る教育 : 特集にあたって2021

    • Author(s)
      片山 悠樹,中村 高康
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 108 Pages: 7-17

    • Open Access
  • [Presentation] 戦後の集団主義教育への歴史社会学的再接近2021

    • Author(s)
      相澤 真一
    • Organizer
      日本教育学会第80回大会
  • [Presentation] 戦後日本における学習と努力の価値観をめぐる教育言説の分析2021

    • Author(s)
      相澤 真一,池田 大輝
    • Organizer
      第73回日本教育社会学会大会
  • [Presentation] Soviet Education as a Grassroots Educational Movement in Post-war Japan2021

    • Author(s)
      Ami Kobayashi
    • Organizer
      ISCHE 42 (International Standing Conference for the History of Education) - online-
  • [Presentation] Kollektiv(-ismus)erziehung in Japan, der DDR und der UdSSR2021

    • Author(s)
      Ami Kobayashi
    • Organizer
      Bildungsgeschichtliche und kulturwissenschaftliche Forschungen der Gegenwart - Kolloquium fuer Historische Bildungsforschung
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi