• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The Mechanisms of Social Class Formation through Education in Developed Societies: Historical and Comparative Sociological Analyses

Research Project

Project/Area Number 19H01646
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

相澤 真一  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (00456196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 智周  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60318863)
片山 悠樹  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40509882)
丹治 恭子  立正大学, 仏教学部, 教授 (30509005)
今井 順  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (30545653)
Rappleye Jeremy  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00742321)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords戦後社会 / 日本 / 産業化 / 教育実践 / 集団主義教育 / 労働市場 / マカレンコ / ドイツ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、比較歴史社会学の手法を用いて、近代学校教育を通じた日本社会の社会発展経路と階層形成メカニズムを解明する。本研究は、日本の近代化を「長すぎる近代化」モデルとして位置付けた上で、以下の2つの学術的「問い」によって構成している。第一に「長すぎる近代化」のなかで、日本の社会階層はどのように変化したのかであり、第二に、近代学校教育の形成が社会発展にどのように貢献したのか、である。研究プロジェクト全体において、これらの問いの解明のために1950年代および60年代の教育と社会の関係の解明が鍵になることを共有してきた。そして、戦後社会における近代的産業発展による教育と地域社会の関係の変化を多面的に把握することが本事業全体の作業として注目してきた。
最終年度であった2022年度にまとめた点は主に次の5点にまとめられる。第1に、戦後日本において、「社会」と「社会科」はどのように構想され、教育実践はどう行われてきたかを馬場四郎の思想と行動から検討することである。第2に、戦後日本で行われてきた集団教育および集団主義教育がどのような文脈で行われ、これをどう比較歴史社会学的に位置付けられるかを検討することである。第3に、戦後復興期における労働市場のドラスティックな変化を日本を比較歴史社会学的一事例としておきながら、歴史的把握を試みることである。第4に、学校教育の大衆化による変化を教育実践の観点から把握することである。第5に、この社会の産業化とそれに伴う学校教育の変化について、教育思想家がどう言語化し、それをどう受容してきたのかを把握する。
以上の作業から、製造業社会としての戦後日本が作り出した学校と社会の関係の解明に歩みを進めることができたものととらえている。また、研究期間全体を通じて、ドイツとの比較の作業を進めてきた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベルリン自由大学/ランダウ大学/デュッセルドルフ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ベルリン自由大学/ランダウ大学/デュッセルドルフ大学
  • [Journal Article] 別学と共学の違いから見る男女のいじめに対する意識の計量分析――PISA2018データを用いた日韓英豪四ヶ国比較2022

    • Author(s)
      相澤真一・池田大輝
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 89(4) Pages: 670-682

    • DOI

      10.11555/kyoiku.89.4_670

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Makarenko in Japan: Reception and Implementation of Makarenko’s Idea in a Capitalist Society2023

    • Author(s)
      Ami Kobayashi
    • Organizer
      XXII. Internationale wissenschaftlich-praktische Konferenz "Anton Makarenkos Wort und Tat: ukrainische und europaeische Kontexte
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 集団教育の比較歴史社会学的文脈:戦後日本の学校での実践と思潮の検討から2022

    • Author(s)
      相澤真一
    • Organizer
      日本教育社会学会第74回大会
  • [Presentation] 馬場四郎と初期社会科――「戦後」の取り組みとそれを阻んだもの2022

    • Author(s)
      岡本智周
    • Organizer
      日本教育社会学会第74回大会
  • [Presentation] 戦後新教育と馬場四郎――社会観・学問観との関連から2022

    • Author(s)
      丹治恭子
    • Organizer
      日本教育社会学会第74回大会
  • [Presentation] 過疎地域における学歴主義の制度化過程 ―中山間地域の高校の事例から―2022

    • Author(s)
      礒尾奈加子
    • Organizer
      日本教育社会学会第74回大会
  • [Funded Workshop] Hybrid format one-day workshop “Rethinking Social Collectivity in the Japanese Society from the Viewpoint of Modern Educational History”2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi