• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

児童に寄り添った「表現の見取り」を可能とする教員支援システムの創出とその効果検証

Research Project

Project/Area Number 19H01664
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綿貫 啓一  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30212327)
清水 由紀  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30377006)
野村 亮太  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70546415)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords児童の表現 / 教員支援 / 児童画の評価と判断 / 視線計測 / 学際研究
Outline of Annual Research Achievements

今年度は本科研最終年度となる。コロナ禍で当初の計画通りに教員研修を行なうことは困難であったため3つのプロジェクトのうちの一つ(プロジェクトA)のみをこの4年間で進めることとした(プロジェクトB,Cは全て教員研修の実践データを必要とする研究であった)。つまり、児童画データからの描画パターン分析とブックレット作成である。描画パターンの分析にまでには至らなかったが、「児童に寄り添った図工教育のための作品の見取りに関する研究―児童・教員・専門家間における視線計測データの相違点から―」及び「児童画の評価プロセスは評価者の目的によって変わるか?アイトラッカーを用いた美的感情・美的判断・教育的判断時の選択的注意の検討」の二つの論文及び学会発表を今年度達成することができた。児童画を評価する際に、描いた児童、指導する教員、そして専門家が同じ児童画をどう見るか、その見方を視線計測データを下にして相対的に比較検討し、その成果を教員が理解することは、児童画を適切に評価するための重要な手立ての一つとなり得る。本研究成果はそのための最初のStepと位置づけられるだろう。また、後者においては児童画を評価する際の評価者の目的を「美的感情」「美的判断」「教育的判断」の3判断という観点からの評価という前提で、主に美術教育を専門としていない大学生を被験者としてデータを取得し分析した。この研究もまた、教員が児童の作品を評価する際の判断の観点とそこから得られる評価との相関を知る上で重要なてがかりとなる研究と考える。また教員研修がコロナ禍で実施できなかったのでRCRTの作成は不可能であったが、プロジェクトCで計画していた教員支援システムのうち、計画していた研修内容を教員が理解しやすいかたちでまとめたブックレット『図工の授業を自信をもって進めるためには』を作成し、コロナ明け後の研修実践のための資料とすることとしている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「児童に寄り添った図工教育のための作品の見取りに関する研究―児童・教員・専門家間における視線計測データの相違点から―」2023

    • Author(s)
      有原 穂波 坂田智章 加納拓実 小林叶昌 綿貫啓一 小澤基弘
    • Journal Title

      認知・体験過程研究

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対面とオンラインで異なる観客サイズ効果:物語広告を視聴中の自発性瞬目率による検討.2022

    • Author(s)
      森 真美・木村 真実・野村 亮太
    • Journal Title

      日本認知科学会第39大会発表論文集

      Volume: 第39回 Pages: 29、35

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Emotion or Evaluation: Cultural Differences in the Parental Socialization of Moral Judgement.2022

    • Author(s)
      Senzaki, S., Cowell, J. M., Shimizu, Y., & Calma-Birling, D.
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience, 16.

      Volume: 16 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.867308

  • [Journal Article] Different types of focus: Caregiver?child interaction and changes in preschool children’s attention in two cultures.2022

    • Author(s)
      Senzaki, S. & Shimizu, Y.
    • Journal Title

      Child Development

      Volume: 93(3) Pages: 348-356

    • DOI

      10.1111/cdev.13731

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] コロナウイルスについて子どもと話すー発達に応じた伝え方とは?ー (特集 コロナ禍の子どもたち)2022

    • Author(s)
      清水由紀
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 25(2) Pages: 42-45

  • [Journal Article] Color Emotions for Skin Color Under a Light System Controlling Color Rendering Property2022

    • Author(s)
      K. Muramatsu, Y. Tawatsuji, K. Kaede, K. Watanuki
    • Journal Title

      Emotional Engineering

      Volume: Vol. 9 Pages: 91-111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A Model of the Intensity of Being Moved while Watching a Story Based on Physiological Measurements.2023

    • Author(s)
      Mori Mami, Nomura Ryota
    • Organizer
      Society for Affective Science 2023 Annual Conference, Pre-conference. Long Beach, CA, USA.
  • [Presentation] Impact of recorded laughter and audience density on humor in virtual reality comedy theater: A pilot test.2023

    • Author(s)
      Mori Mami, Shimatani Tomoki, Nomura Ryota
    • Organizer
      Society for Affective Science 2023 Annual Conference, Main Conference. Long Beach, CA, USA
  • [Presentation] A scale for measuring “liveness” as a collective pleasure in music concert.2023

    • Author(s)
      Nomura, R. Kaneko, A., Bai, M., and Mori, M.
    • Organizer
      Society for Affective Science 2023 Annual Conference, Main Conference. Long Beach, CA, USA.
  • [Presentation] 「児童画の評価プロセスは評価者の目的によって変わるか?アイトラッカーを用いた美的感情・美的判断・教育的判断時の選択的注意の検討」2022

    • Author(s)
      有原穂波 清水由紀 小澤基弘
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Book] 新装改訂版ラクガキのススメ2022

    • Author(s)
      小澤基弘監修 ラクガキを考える会編
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      あいり出版
    • ISBN
      9784865550979

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi