2021 Fiscal Year Annual Research Report
Research on guideline for children's zoo and aquarium ( environmental education ) for SDGs
Project/Area Number |
19H01666
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
朝岡 幸彦 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60201886)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日置 光久 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任教授 (10181059)
赤見 理恵 公益財団法人日本モンキーセンター, 学術部, キュレーター (50414107)
笹川 孝一 法政大学, その他部局等, 名誉教授 (70178630)
飯沼 慶一 学習院大学, 文学部, 教授 (90711052)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 動物園・水族館教育 / 環境教育 / SDGsの教育 / ESD / 生活科教育 / 理科教育 / 社会教育・生涯学習 / 総合的な学習の時間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、SDGs(持続可能な開発目標)の実現のための子ども動物園・水族館教育(環境教育)のガイドラインを作成することであった。学習指導要領にある「社会に開かれた教育課程」と体験活動を重視し、学校と地域とが連携しながら主体的・対話的で深い学びの実現に向けたカリキュラム・マネジメントが求められている。 これまの学校動物飼育が抱える問題を解決する場として注目されるのが、動物園・水族館の「教育・環境教育」機能である。しかしながら、子どもと動物との触れ合いが失われつつあるとともに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が動物園・水族館の教育機能の見直しを促してきた。 本研究で注目するのは、動物との触れ合いが比較的に許容される動物園・水族館のコミュニティ機能である。地域社会に根ざした動物園・水族館教育(環境教育/理科・生活科及び総合的な学習の時間等)や「子ども動物園」と呼ばれる施設がSDGsの実現に果たす役割を明らかにするため、月例会として開催されてきた公開Zoo教育科研(本科研)研究会において、研究分担者及び連携研究者・研究協力者に報告してもらった。とりわけ、研究協力者が動物園・水族館の現場で飼育等に携わるスタッフ(獣医師や飼育員等)に広がりがあり、山崎啓、高橋宏之、大和淳、古川健、高田浩二などの報告や実践が紹介された。こうした研究会の成果は、最終年度において『動物園と水族館の教育』としてまとめられる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえながら、現地調査を進められた。他方で、「動物園と水族館の教育」研究会(Zoo教育科研研究会)を定期的(月例)に開催する中で、動物園と水族館の現場での取り組みが具体的に共有されたことで、現地調査だけでは把握できない優れた取り組みを把握できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査や「動物園と水族館の教育」研究会(Zoo教育科研研究会)の成果をもとに、最終年度の研究成果の報告として『動物園と水族館の教育』を刊行する準備を進める。本書は第1部として当初の研究計画に基づく「第1部 環境教育の場としての動物園・水族館」(日置光久、飯沼慶一、赤見理恵、笹川孝一他)に加えて、第2部として「ポストコロナ社会における動物園・水族館教育」(高橋宏之、大和淳、古川健、大倉茂、高田浩二他)によってSDGsを展望したコロナ後の動物園・水族館のあり方も提起する。その後、科研グループは「ヒトと動物の共生」研究会として、より広い視点から研究を発展させようと準備している。
|
Research Products
(8 results)